表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/109

第5話 影のパーティー 3

「綺亜」


 と、朝川彼方は、話しかけた。


 しかし、話しかけられた当人である、綺亜は、頬杖をついたまま、上の空で、気付いていないようだった。


 朝川彼方は、桶野川市にある葉坂学園の、生徒である。


 桶野川市は、人口十五万人、新興住宅街を擁する市街地と、その回りを囲うように点在するのどかな田園風景とが、混在する、中規模の都市である。


 都心から、近いこともあり、オフィス街と商業施設も、それなりに、活気づいている。


 葉坂学園は、市街地の外れにあり、閑静な住宅街の中に、ある。


「綺亜。ちょっと良いかな?」


 もう一度、彼方が呼びかけると、綺亜は、はっとしたように、彼方を見て、


「ごめんなさい。呼んでくれた?」


 と、言った。


「この前の全園集会で、講演が、あったよね。W大学の先生が来て、世界と日本を取り巻く経済情勢とこれからの働き方、の話」


 と、彼方が、言った。


「テレビでも偶に見る、有名な教授の講演だったわね」


 と、綺亜は、言った。


「アンケートの用紙。僕らの班の分を、委員長に、出してこようかなと思って」


 綺亜は、思い出したように、そうだったわね、と、言って、A4サイズの用紙を、彼方に、手渡した。


「最後の項目の、三百字以上四百字未満で、講演の感想を書いて下さいというのが、大変だったよ。綺亜は、うまく書けた?」


 と、彼方が、聞いた。


 綺亜は、


「そこそこね」


 とだけ、言った。


 彼方は、自身の班の生徒の分のアンケート用紙を、取りまとめた。


「はい、委員長。僕らの班の分のアンケート用紙、集まったから、渡すね」


 彼方は、自身の班の分の用紙を、クラス委員長である、立海凛架に、手渡した。


「ありがとう。朝川君の班は、提出物が早くて、助かっているわ」


 と、凛架は、微笑んだ後、少し真顔になって、


「倉嶋さん、どうかしたのかしらね」


 と、言った。


「そうだね」


 と、彼方は、答えになっていない、返し方をした。


(立海さんも、気付いていたのか)


 と、彼方は、思った。


 彼方も、綺亜が何か考え事をしているように、感じていた。


(一人で、考えたいのかもしれない。綺亜から、何か言ってきたら、応えよう)


 来る者拒まず去る者追わず、が、彼方の考え方である。


 彼方は、もう少し様子を見ようと、思っていた。


(佳苗さんに、言わせると、僕のそういうところは、日和見主義で良くないらしい)


 御月佳苗は、朝川家の、雇われ家政婦である。


 週に四度程、家に来て、炊事、洗濯、掃除といった家事全般を、こなしてくれるのである。


 日曜日には、一週間分の買い出しに、出かけてくれている。


「少し、元気がないみたいだけど……。朝川君、隣の席だし、何か、知ってる?」


 と、凛架は、聞いた。


 凛架の指摘は、もっともで、この二日間ばかりの綺亜は、一人でいることが、多かった。


 綺亜のそのような空気を感じ取ってか、級友達の中には、綺亜に話しかけることを、遠慮している者も、いた。


「委員長は、優しいねえ」


 と、言ったのは、級友の乃木新谷である。


「クラスメートの心配をするのは、当たり前のことよ」


「いや、さすが、委員長」


「やけに、私のこと、褒めてくれるのね」


「そんなことはない。実はさ、今、彼方に、用事が、あるんだよ」


 新谷は、彼方に、向き直って、


「彼方。予習を、忘れちまってさ。古典の訳、写させてくれ」


「別に構わないけれど……」


「朝川君。甘やかしちゃ、駄目よ」


 と、彼方の言葉が、凛架に、遮られた。


「また、忘れたの?」


 と、凛架は、呆れたように、新谷に、言った。


「自分で、やりなさい」


「自分で、辞書で、単語を調べたんだけどさ。さっぱりなんだよな」


「辞書で調べたのは、何単語?」


 と、凛架が、鋭い眼光で、聞いた。


「……三個、かな」


 と、新谷は、冷や汗まじりに、おずおずと答えた。


「それじゃあ、調べたうちに入らないし、予習のうちに入らないじゃない」


「いや、待ってくれよ。俺だって、十分間は、頑張ったん……」


 新谷は、自身の失言に気付いて、言葉を、止めた。


「十分だけ?」


「ええとだな、委員長……」


「もう一度言うわ。自分で、やりなさい」


 目を細めた凛架の白い脚が、僅かに動き、紺のスカートが、揺れた。


 途端に、新谷の顔が、青ざめていった。


 新谷曰く、立海凛架は、空手の有段者である。


 新谷は、これも当人談ではあるが、彼女と死闘を繰広げたことがある。


 もっとも、その武勇伝を語った時の新谷は、震え声だった。


 そういう経緯が、あるせいか、ぼやきつつも、新谷は、委員長には、頭があがらない様子だった。


 新谷は、今でこそ落ち着いているが、かつて悪かった時期があり、喧嘩が強いことは、彼方も、知っていた。


 その新谷が、敵わないという様子なのだから、凛架の力は、相当なのだろう。


「きちんとやるのよ、乃木君」


 相変わらずなんだから、と、ため息をついた委員長は、


「朝川君も、乃木君を、あまり甘やかさないようにね」


 と、言った。


「そう、だね」


 彼方も、苦笑するしかなかった。


「わかったよ。授業中、あてられないことを、祈るしかねーな」


 と、新谷は、観念したように、言った。


「まったく。少しは、反省しなさい。いつも、注意する私の身にもなって」


「……反省します」


 新谷は、気を取り直したように、


「綺亜ちゃん。今日は、朝から、元気ないよな」


「そうかな」


 と、彼方は、言った。


「何か、あったのかしら」


 と、凛架が、言った。


「彼方も、そっけないよな。隣で悩んでいる子が、いるんなら、ほっとけないのが、普通だろ?」


 彼方と新谷とは、十年来の付き合いで、言わば、悪友だった。


 新谷の言葉には、悪友ゆえの、無遠慮と実直さが、あった。


「そうだね」


 と、彼方が、言った。


 彼方と新谷とは、良くも悪くも、本音で言い合える仲である。


「何かあったら、倉嶋さんのほうから、言ってくるかなと、思ってね」


 と、彼方は、言った。


 凛架は、困ったように、笑った。


「朝川君の言うことも、わかるわ。でも、心配なの」


 と、凛架は、言った。


(立海さんの言うことも、わかる)


 と、彼方は、思った。


「それで、朝川君に、お願いなんだけれども、それとなく、倉嶋さんと、話をしてもらいたいのよ」


 と、凛架は、言った。


「別に、根掘り葉掘り、詮索してって、言ってるわけじゃないわ。誰にだって、一人になりたい時はあるし、ゆっくり考えたい時も、あるもの」


 でもね、と、凛架は、続けて、


「女の子はね、静かに話を聞いてもらうだけで、気持ちが楽になることも、あるの。私は、そう」


 と、微笑んだ。


「倉嶋さんが、クラスの中で、一番気を許しているのって、朝川君のような気が、するの」


「俺も、そう思うなあ」


 と、新谷が、凛架に、相槌を打った。


 凛架と新谷は、顔を見合って、それから、二人とも、彼方に、向き直った。


「お願いね、朝川君」


「期待してるぜ、相棒」


 彼方は、期待に満ちた眼差しを向けられて、後押しされないと動かない自身を、反省した。


(日和見から、離れてみよう)


 と、彼方は、思った。


 彼方は、凛架と新谷に向かって、頷いた。


「わかった。昼休みにでも、話してみるよ」


 と、彼方は、言った。


 昼休みになった。


「……何か用?」


 中庭のベンチに座って、手帳を眺めていた、綺亜は、彼方に気付いて、顔をあげた。


「少し、良いかな?」


 と、彼方が、言った。


「別に、断りなんか必要ないわ」


 と、綺亜は、素っ気なく、言った。


 綺亜は、イチゴミルクの紙パックのストローに、口を付けた。


 彼方は、綺亜の横に、腰掛けた。


 彼方は、


「何か、見ていたの?」


 と、聞いた。


「覗き見?趣味が悪いわね」


「今来たのだから、内容は、わからないよ」


 と、彼方は、苦笑した。


「……ま、そうね」


 綺亜は、ため息をついた。


「別に、彼方には、関係のないことよ」


 開いていた手帳を閉じた、綺亜は、もう話すことはないと言いたげに、突き放すような声で、言った。


「……わかった。こうしよう」


 綺亜が、訝しげに向き直って、彼方と相対する恰好になった。


「綺亜」


 と、彼方が、言った。


 綺亜は、整った目を細めて、彼方を、見た。


「僕は、護衛される者、なんだろう?綺亜が、転校初日に、僕に、言ってくれたよね」


「……そうよ」


 彼方が何故そんなことを言い出したのか、その意図がわからなくて、綺亜は、戸惑い気味に、答えた。


「将来のために、学園生活を通して、警護、護衛のイロハを学ぶ。そういう趣旨だったかな」


「そうね」


「護衛する人というのは、護衛対象の人物のことを、良く知っておく必要が、あるよね」


「そうでないと、護衛者は、務まらないわ」


「だったら、護衛される僕は、護衛してくれる綺亜のことを、知っておかないと。何も知らない依頼者なんて、みっともないからね」


「……っ」


 綺亜の髪が、揺れた。


「ふざけないで!」


 頬を苛立ちで赤らめた綺亜は、弾けたように、叫んだ。


「ふざけていないよ」


 突き刺さる視線はそのままに、彼方は、そう言っただけだった。


 お互いが、無言になった。


 綺亜は、彼方から、視線を、逸らした。


 沈黙を先に破ったのは、綺亜のほうだった。


「……こういう時だけ、そういう目を、するのね。絶対に退かないっていう顔」


 綺亜は、閉じていた手帳を開いて、彼方に、見せた。


 手帳には、地図が貼られていて、所々に、赤い丸印が、記されていた。


「桶野川市の地図?」


 と、彼方が、聞いた。


「ここのところ、通行人が、突然一時的な意識不明に陥る事件が、起きているの。これは、そのマッピングよ」


 と、綺亜が、言って、


「ここの駅前の商店街の印は、私と彼方が、あのライダースジャケットの男達と遭遇した時のものよ」


「もしかして、この前の"爛の王"……"影法師"の……」


「そう。全部で、十三件」


「商店街に、美術館、工事現場、病院、色々だね。何か、共通項は……」


 と、彼方は、言って、親指を、顎に当てた。


 あるわ、と、綺亜は、あっさりと、答えた。


「今、彼方の言ってくれた場所や施設は、全て、倉嶋グループが、出資や企画などで関与しているものなの」


 と、綺亜が、言った。


「これは、わかりやすい、倉嶋に対する挑戦なのよ」


 彼方は、綺亜の言葉を、聞いていた。


「これ以上の暴挙を、許すわけにはいかない」


 と、綺亜は、自身に言い聞かせるように、言った。


「倉嶋の家は、代々、この街の"守護者"として、樋野川の地を、護ってきたわ」


 と、綺亜が、言った。


「私は、倉嶋の名にかけて、"守護者"として、その任を、全うしなくちゃいけないの」


 綺亜の瞳は、揺れていた。


「だから、"影法師"のやつを討つ……それだけよ」


 それきり、綺亜は、黙ってしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ