表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/20

第十二話 殿下の母君と毒

 あの後、ノアが起きて泣いてしまったので、カイエンのお母さま──前王妃の暗殺については、聞くことができなかった。


(き、聞くなら今よ……ね)


 そして今日。

 領地北部にある、港エリアへの視察だ。

 私とカイエンは二人きりで、馬車に乗っている。

 補佐官たちは後ろの馬車で移動していて、どうやら馬車内が会議室になっているらしい。


「リュシー、気になることがあるって顔してる」

「えっ」

「母上のこと?」


 カイエンの言葉に、私は頷いた。


「陛下──父上と母上が結婚したとき、宰相はホーツグリル公爵だった」

「前王妃殿下の侍女は、ホーツグリル公爵が選んだということね」

「ああ」


 王妃、王太子妃の侍女は、宰相室で決めることができる。

 それはつまり、宰相が決められると同義だ。


「母上の死因は、毒だ」

「ど、毒……?」

「ああ。侍女が淹れた茶に含まれる毒」

「じゃぁ、犯人はすぐに捕まって……ホーツグリル公爵も……」


 カイエンは小さく首を振る。


「母上の周りにいたのは、全てホーツグリル公爵の手の者だった。証拠は全て隠滅され、公には原因不明の急死、とされたんだ」

「じゃぁどうして、お茶の毒だと」

「その現場に、俺もいたんだ」


 その言葉に、私は息を吸い込む。

 ひゅ、と空気が動く音が聞こえるようだった。


「母上は、お茶を飲んだ直後に倒れたんだ。俺の目の前で」


 そのとき、まるで時がゆっくりと流れていくかのように感じた、そう続ける。


「部屋にいた侍女たちはすぐに茶を片付け、母上をベッドに寝かせて、それから叫んだんだ」

「そんな……。だってカイエンもいたのに?」

「俺はまだ、二歳になったばかりだったからな。何もわかってないと、思ったんだろう」


 つまり、侍女たちは『雇い主』が疑われないよう、あらかじめ決めていた動きをしたわけだ。


「床に零れたお茶を、俺は咄嗟にいつもポケットにあったハンカチに染みこませた」

「それを──保管してたのね」

「ああ」


 当時の宰相がホーツグリル公爵だったということは、その後すぐに現王妃を婚約者にねじ込むのも、難しくはなかったのだろう。


「俺は八歳を過ぎた頃から、密かに毒の研究を始めた。あのハンカチに染みこませた成分を、分析するために」

「そんな小さな頃から」

「なに言ってるんだ。リュシーなんて、五歳の頃にはもうハーブのような、強い植物に興味を持っていたじゃないか」

「え……。なんでそれを」

「──一度、温室で会ってるから」


 温室で?


(カイエンが言うってことは、王城の温室よね)


 私は記憶をひっくり返す。

 王城の温室は、王太子妃の頃はよく行っていた。けど、その前は……。


「あ!」

「思い出した?」


 なんだか嬉しそうな表情のカイエンは、手のひらをくるりと回して私へと差し出す。

 まるで、続きをどうぞ、と言うかのように。


「お父さまの受勲式のときね」


 普段、王城での式典や祝宴があっても、我が辺境伯家は参加を免除されている。

 けれど、流石にその辺境伯家当主が勲章を受けるときには、出席しないわけにはいかない。

 当人なのだから。


「そう。辺境伯の受勲式のときに、五歳のリュシーと温室で一度会ってるんだよ」


(あの戦後復興会議が、カイエンと初めて会ったときだと思ってたけど……)


「そんな縁があったのねぇ」


 しみじみと口にすると、カイエンはまた、笑った。


「あ! それで、その毒のお茶の成分はわかったの?」


 私の言葉に、彼は頷く。


「ウモモの種だ」

「──なるほどね」


(だからカイエンはあのとき──ホーツグリル公爵家が私の侍女を入れ替えたと知ったときに、すぐに来てくれて……お茶の入ったカップをカップをたたき割ったのね)


 だとすれば。


「カイエン──今日の視察のスケジュール、途中を少しだけ変えましょう」


    ***


 アストレア辺境伯領の北側には、大きな港がある。

 そこは我が領地と周辺国との窓口で、交易の中心でもあった。

 ここで入手したものを、中央部にある首都アースのグランメザン市場で販売したり、逆にここに来た他国の商人がグランメザン市場で買い物をする。


「なるほど。その移動中にも領地に利益が出るように、とあえて市場と港を離したのか」

「実は、そこはちょっと悩みもしたの。港と市場が近い方が、活気づくかな、とか」


 魚介類に関しては、鮮度の問題もありこの港で下処理をしている。

 でも、その処理のあと販売をするのは、やはりグランメザン市場だ。

 そんな下処理の工場を見せつつ、港全体を案内していく。


「そうしなかったのは、領地全体を考えてのことか?」

「うん。どれか一つの産業だけに頼ってしまうと、万一のことがあったときに、領地全てが駄目になっちゃうから」


 戦前のアストレア辺境伯領は、農業がメインだった。

 だからこそ、戦争で人が減り領地が荒れたときに、立て直すのが大変だったのだ。

 戦争が二度と起きないようにする。それが一番だけど、それは私の立場ではどうにもならない。

 それを決めるのは、この国の、そして他国の、トップにいる人たちだから。


「さて、最後は港で働く現場の人を紹介するわ」


 補佐官たちは、もう少し下処理の工場が見たいというので、好きなだけ見てから領主の館へ戻って貰うことになった。どうやら魚介類の保存方法について、詳しく知りたいらしい。

 私はカイエンを連れて、港の端へと向かう。


「あっ、リュシア嬢さん! 今日はえらく男前を連れてきて」


 港で働いている彼らは、明るい。そして強い。

 きっとカイエンが王太子だなんて、思いもよらないのだろう。


(そりゃそうよね)


 彼を王太子、と紹介するか少し躊躇していると、カイエンは彼らに笑顔を向ける。


「カイエンと言います。今、リュシーを口説いてる最中だから、皆さん応援してください」

「ちょっ! カ、カイエン何を……っ!」

「何……って、本当のことを」


 私の頬が一気に熱くなるのを感じた。両手で頬を隠しているけれど、きっと耳まで真っ赤だ。


「へぇ。リュシア嬢さんをねぇ。ま! あんた結構いいカラダしてるし、嬢さんのこと守れそうだから、頼むよ」

「ノア坊ちゃんのことは、知ってるのかい?」

「そうだ。ノア坊ちゃんを大切にできないようじゃ、俺たちゃ認めねぇぞ」


 次から次へと、カイエンに詰め寄る。

 カイエンはカイエンで、ニコニコしながら、応対していた。


「ノアのことは、当然大切にします。息子も同然ですから」


(というより、息子だもんね……。まだ公表できないけどさ)


「だったら安心だな。昨日から、変なのがうろちょろしてるみてぇだし」

「変なの──?」


 カイエンの瞳が、鋭くなる。

 その表情を見た彼らは、小さくヒュウと口笛を吹いた。


「今日は見てねぇけど、昨日の昼間、見慣れねぇ男が二人、港をあっちこっち覗いてたんだ」

「俺たちは皆顔を知ってるだろ? だから知らねぇやつがいると、情報を共有するんだ」

「そしたら、どうやら王国の西の方のなまりが出てたらしくてな」


 王国の西。

 それは、ホーツグリル公爵領のある地域だ。

 私とカイエンは顔を見合わせ、頷く。

 

「情報ありがとう。もしもまた同じようなのが出たら、どこかに足止めさせて、領主の館へ知らせて欲しいの」

「わかった。俺たちとしても、妙なヤカラは困るからな」

「ああそうだ。今日は俺がリュシーを守るから、皆は安心してくれ」

「はっはぁ! そりゃ安心だ。リュシア嬢さんを頼んだよ」

「時に無鉄砲だからなぁ、嬢さんは」


 彼らのあたたかい言葉と別れ、私たちは次の目的地へと向かった。


「カイエン。今から向かう場所は、我が家の指定農園よ」

「指定農園?」

「そう。我が家と契約をした人間しか入れない、特別な場所」


 だから、補佐官たちが下処理の工場に残りたいと言ったときは、安心したのだ。

 彼らだけを先に帰す言い訳を考える必要がなくなったから。


「なにか特別なものを、作っているのか?」


 一定のスピードで走るこの馬車の馭者も、もちろん我が家で雇っている。

 少し入り組んだ場所にあり、門から入った先も馬車でしばらくいかないといけない。

 その念の入れ方に、カイエンが少しだけ緊張しているのを感じた。


「育てているのは、ウモモよ」


 そう。

 私を殺そうとホーツグリル公爵の手の者が用意した、そしてカイエンのお母さまを殺した、ウモモ茶の元になる実を、育てているのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
「へぇ。リュシア孃さんをねぇ。ま! あんた結構いいカラダしてるし、嬢さんのこと守れそうだから、頼むよ」 リュシア孃さん⇔嬢さん 漢字が違います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ