表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/17

当たり前の表現方法に疑問を持つ

 当たり前の表現方法、とはなんだ? って話で。正直うまく表現できるか分かりませんが。

 文章を上達させるために必要なことだと思うので、頑張って書いてみます。


★自分だけの表現方法を身に着けるために!★

 言葉と言うのはたくさんあって、表現方法も千差万別……なはずです。

 ですがどこかしら、別人が書いたものであっても似通った部分があります。


 それが『当たり前の表現方法』。


 使い古された比喩、擬音語などのことです。

 使い古されたって言い方はちょっと悪い感じがしますが、否定しているわけではありません。

 具体的に言うと、犬の鳴き声の「ワンワン」、猫の鳴き声の「にゃー」、まるで海のような(自然にたとえる方法)、瞳を宝石にたとえたりなんかもよくありますね。

 以前も、似たようなことを書いた気がします……たしか、擬音語のお話だったかと思いますが。


 そういった、先人たちが作り出してくれた表現は、今もなお愛されている素晴らしいものです。

 使うなとは言いませんし、実際私も使っております。

 でもそこに疑問を投げかけて、先人たちとは違う答え(ひょうげん)を生み出していく……たとえ生み出せなくても、必死に考えようとするのは上達するために必要なのでは、と思うのです。


 そもそも今回、このようなことを書こうと思ったのは『友人以上恋人未満』という表現を見たのがきっかけでした。

 今まで何度も見たことがあるはずだったのに、ふと首を傾げてしまったんです。

『恋人って、友人よりも立場が上なんだろうか』

 そこから考え続けていたら、そもそも友人と恋人は別ジャンルで、比べること自体がおかしいのでは、と思い始めました。だってどちらも大事であることに違いはないのですから。

 当たり前だと思っていた表現が根底から覆った瞬間でした。


 というのは、あくまでも一例で。この考えに対していろいろ思う方もおられるでしょうが、そうして疑問を感じ続けることが一番の文章上達方法なのでは、と。


 小説を書く際。または読む際に、そうした『当たり前の表現』について、よければ一度考えてみてはいかがでしょう。


 何か発見があるかもしれませんよ、というお話でした。

 お久しぶりの更新です。

 本当に思いついて『書ける!』と思った時しか書けなくて、申し訳ないです。

 よし書こう、と思ったら文章がいつも以上に偉そうなんですよね。


 当たり前の表現……自分の文章を見返すと、かなりたくさん入っていたりします。やっぱり全てを自分の言葉にするのは、まだ私には出来ません。

 でもいつかできたらいいなって、そう思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ