表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/132

17

「ラン様って、七賢者の中でも、本当に姿を見せない方だよね」


 京司先輩が、ふと思い出したようにそう言った。


「俺たち、四歳の時に一度だけお目にかかったらしいんだけど……さすがに覚えてなくてさ」


 そう言いながら、京司先輩は少し首をかしげて、記憶を探るような仕草をした。その間に、隣にいた京香副寮長がふわりと口を開いた。


「一応、噂だけどね。『従者』がいらっしゃらないからだって言われてるの。情報としては、まあまあ有力みたいよ」


「……従者?」


 詩乃ちゃんが反応すると、京司先輩が頷いた。


「そう。賢者の側近っていうか……お世話したり、護衛したり。実際は、仕事の補佐もする秘書みたいな役割が多いらしいんだけどね」


 “従者”———

 それぞれの賢者の“色”に合わせて、“◯色の従者”と呼ばれている存在。私も、お父さんから名前だけは聞いたことがある。


 でも……ラン様には、従者がいない。


(藍の賢者は、危機管理担当なんだよね……)


 もしかしたら、他の賢者たちよりも危ない場面に関わることが多くて、だから簡単に護衛なんて就けられないのか……


 もしくは、危険だからこそ、従者の護衛がいないから表に出られないのか……


 あるいは、護衛が必要ないくらい、自分の力で全部こなせてしまうからなのか……


 私は、何となく胸の奥が冷んやりとするような不思議な感覚を覚えた。


 藍の賢者。ラン様——


 きっと、私たちがまだ知らない“何か”を、その背中にたくさん背負っている人なんだ——。


「えっ、でも……ラン様って、授業の先生で来てくれるんですよね?」


 芽依ちゃんが、小首を傾げながら尋ねる。


 すると、京香副寮長は頷いた後、ほんの少しだけ声の調子を下げて言った。


「他の賢者の方々は、学園に来て、実際に教壇に立ってくださるよ。でも……ラン様だけは別。いつも『向こう側』からの授業になるの」


「向こう側……?」


 私たちが思わず同じように首を傾げると、京司先輩が軽く笑った。


「って言っても、ただの遠隔授業だよ。画面越しってこと。でもね、それでも、空気が変わるんだ。言葉にし辛いけど……教室の空気が、ふっと静かになるというか」


「「へぇ〜……」」


 私たちは声を揃えたけど、どこか腑に落ちない気持ちが残った。


 ただ画面の向こうにいるのに、空気が変わるって……。


 私はふと、目を閉じたくなった。ラン様という人物の輪郭が、返って曖昧になっていくような不思議な感覚。


 姿を見せない。従者もいない。


 だけど遠くからでもその存在を届けられる。


 存在しているのに、確かにそこにいるのに、触れようとした瞬間、ふっと消えてしまいそうな……。


 そんな、夢の端っこにいるみたいな存在。


 ——まるで、現実に溶けた幻のような人。


 その存在の輪郭が曖昧である程に、逆にこっちの意識は深く惹かれてしまう……。


 私は、ぼんやりと考えていた。


 遠くにいるのに、言葉が届いてくる。


 姿は見えないのに、心に残るものがある。


(……言葉って、届き方で全然違うんだなぁ)


 ふと、胸の奥が静かに震えた。


 さっきの演劇でも感じた“言葉じゃない何か”が、今自分の中でかすかに共鳴した。


 ——ねぇ、カナタ。


 私は、胸の奥にそっと語りかける。


 声には出していない。でも、その名前を心に浮かべた瞬間、不思議と意識の奥がふわりと揺れた。


(……今なら、届く気がする)


 ただ、話したかった。


 言葉じゃなくて、“気持ち”で。


 さっきまでの不思議な話や、あの演劇の余韻が、心のどこかを静かに開いてくれたような気がしていた。


 私は、詩乃ちゃんに声をかけようとしたけど、楽しそうにみんなと話し込んでいた。


(勝手にいなくなるのは、ダメだよね……)


 迷いながら周りを見渡すと、ふと京香副寮長と目が合った。


 その視線に、私は少しだけ勇気をもらって、京香副寮長まで歩く。


 そして、小さく声を落として耳元で伝えた。


「すみません、少しだけ席を外してもいいですか……?」


 京香副寮長は、すぐに私の顔を覗き込んだ。


「あらっ、体調でも悪いの?」


 その声に、私は慌てて首を横に振る。


「あ、いえっ……ちょっとだけ、他の寮の子と……菊理で話したくなって……」


 伝えながら、自分で言った言葉に少しだけ顔が熱くなる。何だか、少し照れくさかった。


 京香副寮長は、私の言葉にふっと安心したような微笑みを浮かべた。


「そう? それならよかったっ。もう玄関扉は閉めちゃってるけど……中庭なら静かだし、お話しするにはちょうどいい場所よ」


 その声には、どこか見守るような優しさが滲んでいた。


「そうなんですねっ。ありがとうございます、行ってきます」


 私は軽く頭を下げてお礼を言うと、目立たないように気を付けながら、大広間をそっと後にした。

 一階に降りて、私は中庭へ続く入口を探して歩き出す。


 ロビーを抜けて、食堂を通り過ぎたその先、談話室に出ると、ガラス張りの景色の向こうに中庭が広がっていた。


 夜の闇に包まれたその空間の中心に、立派な梅の木が静かに立っていた。


 昼前にエレベーターホールから眺めたものと違って、魔法で淡く光る花びらが、まるで空気の中で浮かんでいるように見える。花一つ一つが、そっと光を灯しているようで、辺りは幻想的な雰囲気に包まれていた。


 中庭へ続くガラスの扉をそっと開いた。すると、ふわりと鼻先をかすめたのは、梅の花の優しい香りだった。ほんの少し冷たい夜の空気と一緒に流れてきて、思わず深呼吸したくなる。


 私は辺りを見渡しながらゆっくりと歩いて、中庭の片隅に置かれていたベンチに腰を下ろす。


 木の優しい温もりと、アイアンでできた猫足の装飾。可愛らしさの中に、どこか落ち着く雰囲気があるベンチだった。


 私は、胸元にかかる菊理をそっと外す。


 手の平に乗せて、魔法石を二回タップして静かに目を閉じる。さっきのように、カナタのことを心の中でゆっくりと思い浮かべた。


 二度目の呼びかけ。それなのに、胸の奥がまたざわついてくる。何だろう、落ち着かない。


 だけど、嫌な感じじゃなかった。


 そしてそっと、カナタの名前を呟いた。


(今度は出てくれるかな……? 歓迎会で忙しいかな……?)


 ドキドキしながら、菊理の魔法石が強く光り出すのを待つ。

(ん〜……やっぱり忙しいか……)


 さっき程は待っていないけど、それでも今はやっぱり出られないのかもしれないなって、自然と思ってしまうくらいの時間が過ぎていた。


(忙しいのに、ずっと呼び出してるのは悪いな)


 そう思って、菊理の通信を切ろうとしたその時——


[——莉愛っ!]


「へぁっ!?」


 菊理の魔法石が強く光ったと同時に、カナタの声が聞こえて来た。思わず肩を跳ねさせて、間の抜けた声が口から溢れる。


「び、びっくりしたぁ……」


[あっ、ごめん。話せる場所まで走ってたから、つい勢いで……]


 菊理の向こうから、少し息を切らせたカナタの声が返ってくる。


「あ……そうだったんだ。わざわざ出てくれたんだ。……ごめんね。歓迎会の最中だったでしょ……?」


 少し申し訳なさそうに問いかけると、通信の向こうから、ふっと安堵したような声が返ってきた。


[もう終わるところだったから、平気だよ]


 カナタの声は、息を切らせながらもどこか楽しげで、聞いているうちに、私の口元にも自然と笑みが浮かんでいた。


「……あの、……昼間にも私、連絡しちゃってたんだけど、忙しかった?」


 小さな声でそう尋ねると、ほんの少し間を置いてカナタが答えた。


[えっと…………うん、ちょっとだけ、忙しかった……かな]


(やっぱり、忙しかったんだ……)


 胸の奥が、きゅっとなった。申し訳なさが募って、思わず言葉が出る。


「ごめんなさい。しつこくしちゃって……」


 するとすぐに、カナタの声が慌てたように跳ねた。


[えっ、いや、違うよ! 全然迷惑じゃなかったし……連絡、嬉しかった。ありがとう]


 その言葉に、胸のキュッとした痛みが、そっと解けていくのを感じた。


 私は、抑えていた気持ちが溢れるように、ぽつぽつと話した。


この物語に触れてくださり、ありがとうございます。

もし少しでも心に残る瞬間がありましたら、ブックマークやレビューで、この世界を広げるお手伝いをいただけると嬉しいです。

あなたの一押しが、物語を未来へと運びます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ