表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/140

第六十五話 朝焼けの町

 俺はどこかにいた。

 どこかというのも、俺自身がどこにいるのか分からないからだ。

 といっても、以前にもここに来たことがある。

 確かあれは蠍型の魔物に襲われて、ユイの能力でみらいフォレストパークに瞬間転移した時のことだった。

 突然の出来事で意識が飛んでしまい、その時見た夢の光景と似ている。

 いや、そのものだ。



 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここって、あの時の・・・・・・。


 周囲を見回すと、何もない真っ暗な空間が広がっているだけ。

 建物どころか、人の気配すら感じなかった。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ホント、ここどこなんだよ?


 誰かに呼び掛けようとするが、声が出ているか分からない。

 あの時と一緒だ。



 俺は嫌な予感がした。

 そしてそれは現実のものとなる。

 気配を感じ、咄嗟に振り返る。

 瞬く間に全身が震え上がり、恐怖に侵食されてしまった。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お前は、何なんだ?


 問い掛けるが、何も答えない。

 ただ人の形はしているが、明らかに別物であるということは理解した。

 言うなれば、『闇』。

 全身から放出される禍々しいオーラは不快感さえ覚えてしまう。



 すると、その得体のしれない『闇』はこちらにゆっくりと近付いてきた。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・く、来るな!


 そう訴えかけるが、無言のまま近付いてくる。

 周囲を取り巻くオーラも俺自身を覆うように広がっていく。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・止めろ、止めてくれ!


 そして、周囲は瞬く間に闇に包まれていく。


   ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※


「うわあああああああああああぁぁぁぁぁぁっっっ・・・・・・・・、って痛ってえぇぇぇ!?」


 意識の覚醒と同時に、右足に激痛を感じた。

 手足をバタつかせて、痛みに抗おうとする。

 そして、解放されると起き上がり、右足を抱えて傷を確認する。

 血は出ていなかったが、斑点状の青い痣が浮かび上がっており、噛まれた痕になっている。



「痛ってぇ・・・・」


 俺は右足を噛んだ犯人を睨んだ。

 何の悪びれる様子もなく、冷めた目でこちらを見ている。

 本当に清々しいくらいだ。


「ったく、なんちゅう目覚めの悪い起こし方してくれるんだよ・・・・・・」


 俺は頭に手を添えて呆れ返る。

 しかし、そいつは目を合わせようとしなかった。



「随分生意気な使い魔だな、誰に似たんだか・・・・・・」


 そうぼやきながら、自身の使い魔、ケルベロスに悪態をつく。

 といっても、昨日電車内で召喚した三つ首の番犬ではなく、普通の犬の姿になっているが。

 どうやらケルベロスは三体に分裂することができるらしい。

 現に今目の前にいる奴とは別に、先程から吠えている奴がいるからだ。



「おい、さっきからうるさいぞ。宿の人が来たらどうする・・・・」


 言い掛けたことで、俺はあることに気が付いた。

 そして、自身が最大のミスを犯してしまったことを思い知らされる。

 吠えるケルベロスの傍ら。

 そこには綺麗に畳まれた布団と浴衣があった。

 そう、その布団はユイが使っていたものだったのだ。

 その当の本人はというと、どこにもいない。

 辺りを見回しても、ユイの存在を確認することができなかった。

 ついでに言うと、三体に分裂したはずのケルベロスが二体しかいないのだ。



 俺は現状を把握すると、重くなった額を両手で押さえた。

 自分の失敗を非難し、激しく嘆いた。

 だが、なんとか心の中だけで抑えることができた。

 そして、この状況を冷静に分析した俺の口から出た言葉はこれだった。


「・・・・最悪だ」


 一瞬、全身の感覚が全てなくなってしまったような錯覚に陥ったが、すぐに右足の痛みによって覚醒した。


   ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※


 ロビーに降りると、受付の人がいた。


「おはようございます」


 ユイは立ち止まって、お辞儀をした。


「ん?ああ、おはよう。朝から早いね」


 受付の人も遅れて気付き、挨拶をすると話し掛けてきた。


「えーと、少し散歩に出掛けようと思って・・・・」

「あらそう、でも何もないでしょ?あんたみたいな年の子が好きそうなものなんて。あるのは山か田んぼばっかりで、つまんないでしょ?」


 自分が住んでいる町を自虐し出し始める。

 しかし、ユイは首を振った。


「そんなことないですよ。寧ろあるじゃないですか。山も田んぼも、わたしが住んでいる都市にはないですし、来た時なんか綺麗な場所だなって思いましたよ」

「そんな大袈裟な」

「でも新鮮なことには間違いないですよ。わたし、あまりこういう場所に来る機会がほとんどなかったから、今もの凄く楽しいです」


 ユイは昨日から見たものに対する、素直な気持ちを伝えた。



 受付の人は少し照れくさそうに、


「そう言ってくれると嬉しいわ」


 と、答えた。


「ごめんね。あんたみたいな若い子が来てくれることなんて滅多にないから、ちょっと迷惑だったでしょ?」

「いえ、そんなことないですって・・・・」


 謙遜した態度を取りながら、壁に掛かった時計に視線を向けた。

 時刻は六時を過ぎていた。



「そういえばお兄ちゃんの方は?」

「へ・・・・・・ああ、まだ寝ています」


 反応が遅れてしまった。


 やっぱり慣れないな。

 ミツキのことをお兄ちゃんって思うの。



 一応、生まれた月でいえば、彼の方が早い。

 ユイが十二月生まれに対して、ミツキは八月生まれ。

 若干年上なのだ。

 だからといって、ミツキを兄と見たことは一度もない。

 今になって友達という枠組みの中に入っているから、それ以外の関係なんて考えたこともなかった。



「どうしたの?」

「・・・・いえ、何でもないです」


 「それじゃ」、と一言言い残して宿を出た。



 まず目に入った光景が、山の陰から昇る朝日だった。

 そこから照らし出される日差しは、思わず手で顔を覆って目を逸らしてしまう程だ。

 手を下ろし、もう一度山の方を見ると、夕焼けの景色とは違って神秘的に見える。

 それは立ち並ぶビル群の隙間から覗かせる太陽とも違って見えた。



 そんな美しい景色を眺めながら、ユイは歩き出した。

 昨日歩いた方向とは逆方向なため、道の先に何があるのか分からない。

 見覚えのない町の景色が広がり、何があるのか一目見ただけでは分からなかった。



 しかし、緊張しながらも楽しんでいる自分がいる。

 高校生になって少しは大人になったと思っていたが、やはり童心から抱いている好奇心は健在のようだ。

 特に建物以外にも草木も多く、途中大きな田んぼや畑も見える。

 昨日見たから初めて見た訳ではないのに、新鮮な気持ちは全くなくなることはなかった。

 ユイはさらに先の方へ進んでいく。



 だが、時間が経つに連れ気持ちは罪悪感へと変わっていった。

 その度に、心の中で何度も謝罪している。


 ごめん、ミツキ。

 勝手に一人で出歩いて。

 でも、これ以上は迷惑掛けられないよ。


 そんな感じで自分に言い聞かせながら歩を動かしていたが、途中で足を止めた。

 そこは人気のない路地裏に近いような場所だった。



「いるんでしょ?隠れてないで出て来たら?」


 そう呼び掛けて、振り返る。

 すると、物陰から一人の少女が姿を現した。


「意外だね?どんくさいと思ってたけど、実は勘が鋭かったんだ」


 マキナは少し驚いた表情で、若干バカにしたような口調で話す。

 その右手には銃が握られていた。


「まあ、昔いろいろあったからね」


 ユイは凶器を持ったマキナに、今更恐怖を覚えることはない。

 ある目的を達成することしか考えていなかった。



「ねぇ、少し話をしない?」

「時間稼ぎかい?」

「そう思いたいならどうぞ」

「・・・・・・まあいいだろ」


 そう言うと、マキナは銃を消した。

 正確にはどこかに転送したのかもしれない。

 そこに関してどうなっているかは知る由もないが。


「それで話っていうのは何だい?」


 マキナが余裕な表情で問い掛けるが、直後にそれは崩れることになる。


「ありがとう。そして、ごめんなさい」


 突然、ユイが頭を下げてお礼と謝罪の言葉を述べたからだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ