この頃の三河は守護不在で面倒なことになっている
さて、伊豆半島を制圧したことで俺はのんびり気楽な生活ができるようになったかというと、もちろんそんなわけはない。
「はあ、伊豆も抑えたし、これでしばらくは釣りでもしながら温泉に入ってのんびり過ごせると思ったのに。
実際は遠江も三河も相模も不穏だからそれどころじゃないか」
俺がそういうと大道寺重時は苦笑していった。
「そりゃお前さんが朝比奈泰煕を遠江の掛川城に送り込んだからだろ」
「まあそれはあるかもしれないが、もともと今川上総介(義忠)のやっていたことを引き継いだだけなのだけどな」
俺がそういうと風魔小太郎は首を振った。
「彼が討ち死にした後、一度は小鹿範満を担ぎあげましたからな」
「とはいえ、小鹿範満を討つ前に朝比奈泰煕はこっちについてはいるんだがな。
最初から龍王丸を支持していた連中にとっては小鹿範満はたしかに今川家一門の筆頭ではあるが、本来一門衆としては同格である者が主になるのを、快く思わなかったっていうのもあるだろうし」
小鹿範満は今川範政の孫として血筋的には間違いはないわけで、彼の父の範頼は今川範政が今川の家督を継承することを望んだが、兄の今川範忠と家督争いの末に、室町幕府の裁定によって今川範忠が家督と決まった。
であればこそ今川範忠やその息子である今川義忠についた家臣にとっては没落の危機でもあり、関東からの防壁として今川家が機能しなくなることは室町幕府にとっても大問題であったからわざわざ俺を派遣したというわけでもある。
でまあそれとは別に備中や三河といった飛び地になっている細川の守護領国を維持するのはほぼ不可能なわけで実際に三河守護代の東条国氏は応仁の乱の最中にすでに自害していたりする。
もともと東条国氏は応仁の乱発生後には三河の軍勢を率いて上洛し、相国寺の戦いで畠山政長とともに一色義直勢を攻撃しているが、尾張・遠江両国が西軍の斯波義廉の領国であり、美濃も西軍であったことで不利な状態であり、一色義直の弟一色義遠も領国である尾張国知多郡に軍勢を集結、三河侵攻を伺っていたことで、東条国氏は今川義忠と同時期に三河確保の命を受け下向していた。
最終的に三河の一色勢との合戦に敗れた彼は自害し、細川方の反撃によって一色義直も三河を放棄。
三河については、これ以降守護は任命されず、吉良氏の内輪もめも続き、松平氏の台頭が始まるわけだ。
そうでなくとも三河はいろいろ面倒な土地なのであまりかかわりたくはないのだけどな。




