表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/160

伊豆にせよ遠江にせよそう簡単には行かなそうだ。

 さて、伊豆奪取の前に遠江奪還をという今川庶流や遠江今川の訴えによりとりあえず今川の遠江守護着任を上奏しては見たもののやはり簡単には行かなかった。


 まず日野家から見れば関東の騒乱鎮圧の役に立ちそうもない斯波家から今川家へ遠江守護を変更するのは問題ないと思っているようだし、細川政元は三河の前守護の一色氏との戦いが長引いていることに対して俺の助力を期待しているようで、こちらも問題はないのだが、当然の事ながら守護職を奪われる訳には行かない斯波義寛や細川政元と貿易で対立している大内政弘、駿河と隣接している甲斐の武田信昌と伊豆の堀越公方足利政知、関東情勢に介入されたくない扇谷上杉定正と山内上杉顕定は当然ながら反対。


 前将軍である足利義政はそういった守護たちの事実上の盟主でもあるので当人の思惑はともかく、意見としてはやはり反対ということになった。


「結局の所、遠江に関しても伊豆に関しても最終的には実力行使しかなさそうか……」


 まあ、大内が軍事的に干渉してくることはないし、甲斐の武田は内乱状態、関東も長尾景春の乱で混乱しているし、堀越公方が動けるほど余裕もない。


 俺は風魔小太郎を呼び寄せて何か良い案が無いか話をすることにしてみた。


「なるほど、であれば斯波の支配に不満なものを扇動して一揆を起こさせそれに乗じて兵を動かすべきでしょうな」


「確かに斯波や遠江守護代の甲斐敏光も越前へ出兵している以上は今こちらに兵を動かす余裕はないだろうからな」


 無論、甲斐敏光がすべての兵を越前へ引き連れていっているわけではないだろうが、遠江今川氏や、大河内氏に代表される吉良氏の勢力などは斯波や甲斐に従うわけではなく、斯波義敏と甲斐常治が対立して越前で長禄合戦が勃発すると、遠江の斯波氏家臣団も内訌を起こしているためその支配体制は盤石ではない。


 なので今川が遠江を奪還するのが比較的早かったり、今川義元の死後遠州錯乱が起こったりするんだけどな。


「うむ、うまくやってくれたらば朝廷より官位を賜われるよう働きかけてみよう。

 やってくれるか」


 俺がそう言うと風魔小太郎は深く頭を下げた。


「はっ」


 山窩は河原者同様に扱われるために普通こんな事はしないし、史実においても風魔は使い捨て要員扱いであったような気がするが、そういう扱い方をするのはもったいないと思うしな。


 遠江の天野氏と奥山氏、松井氏など東側の国人は古くから今川に従っていたこともあっておそらく協力してくれるだろうから、まずは遠江東部から中央部を抑えるか。


 遠江の石高も実はそこまで大したことはないが、それでも駿河や伊豆と違い普通に稲作ができる土地なのは大きいしな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ