表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/44

第7話 魔道具ショッピング


 改装工事が始まって三日目の朝。


 オルフさんの職人仕事は見事なもので、着々と店舗の形が見えてきていた。


「順調ね」


 私は工事現場を見学しながら、次の課題について考えていた。


『魔道具の調達が急務よ』


 照明、冷蔵、加熱...コンビニ営業に必須の設備を揃える必要がある。


「リリアーナ様」ミアちゃんが駆け寄ってきた。


「街道に大きなキャラバンが来てますよ!」


「キャラバン?」


「はい!すごく大きな荷馬車がいっぱい」


『もしかして...』


 私たちは急いで街道沿いに向かった。


◇◇◇


 街道には確かに大規模な商隊が到着していた。


 10台以上の荷馬車が連なり、商人たちが慌ただしく荷物を整理している。


「これは...かなり大きな商隊ね」


 前回見た商隊とは規模が違う。きっと王都から来た大手の商会だろう。


「あ、看板が見えます」アンナが指差した。


『魔道具商会ガンダルフ』と書かれた立派な看板が荷馬車に掲げられている。


「魔道具専門!」私は興奮した。「これは渡りに船よ!」


『まさに求めていたものじゃない』


 魔道具商人が向こうからやってきてくれるなんて、タイミングが良すぎる。


「魔道具はいかがですか〜?」


 商人の一人が呼び込みを始めた。


 中年の男性で、ローブを着た典型的な魔道具商人といった風体だ。


「すみません」私は声をかけた。「お店用の魔道具を探しているんですが」


「お店用ですか?」商人の目が輝いた。「どのような用途でしょう?」


「夜営業の店舗なので、照明、冷蔵、加熱設備が必要なんです」


「夜営業!」商人が驚く。「珍しいですね。でしたら良い商品がございます」


◇◇◇


 商人に案内されて、魔道具の展示スペースに向かった。


 荷馬車を改造した移動ショールームには、様々な魔道具が並んでいる。


「まず照明から参りましょう」


 商人が指差したのは、球体の形をした透明な器具だった。


「こちらが『魔灯』です」


「魔灯?」


「光属性の魔石を内蔵した照明器具です。魔力を注入すると明るく光ります」


 実演してくれると、魔灯が眩しいくらいに光った。


「これ、電球みたいなものね」


 私は前世の記憶と比較する。仕組みは違うが、用途は完全に同じだ。


「明るさの調整は可能ですか?」


「もちろんです。魔力の注入量で調整できます」


「持続時間は?」


「魔石の大きさにもよりますが、この大きさなら24時間連続使用可能です」


『24時間!完璧じゃない』


 夜営業には必須の性能だ。


「いくつ必要になりそうですか?」商人が尋ねる。


「店内用に10個、看板用に2個、バックヤード用に5個...合計17個ですね」


「17個!」商人が喜ぶ。「まとめ買いなら割引もございます」


◇◇◇


 次は冷蔵設備。


「こちらが『冷却箱』です」


 商人が見せてくれたのは、木製の箱に魔石が埋め込まれた装置だった。


「氷属性の魔石で冷やし続けます」


「冷蔵庫...完璧じゃない!」


 私は興奮を隠せなかった。


『これがあれば、おにぎりもお弁当も新鮮に保存できる』


「温度調整は?」


「魔石の出力で調整可能です。氷点下から冷蔵温度まで自在に」


「サイズのバリエーションは?」


「小型から大型まで各種ございます」


 商人が様々なサイズの冷却箱を見せてくれる。


「飲み物用に大型を2台、食品用に中型を3台、保存用に小型を2台...」


『計算してみると7台必要ね』


 前世のコンビニのレイアウトを思い出しながら、必要台数を計算していく。


「結構な台数になりますね」商人が驚いている。


「本格的な店舗運営なので」


◇◇◇


 そして加熱設備。


「こちらが『加熱炉』です」


 商人が紹介してくれたのは、金属製の箱型装置だった。


「火属性魔石で均一加熱いたします」


「これで肉まんが作れる!」


 私は即座に用途を理解した。


『蒸し器としても使えそうね』


「温度設定は?」


「魔石の出力調整で、弱火から強火まで自在です」


「複数同時調理は?」


「この大きさなら、肉まん20個程度は同時に可能です」


『20個!十分な容量ね』


 夜営業なら、そこまで大量生産は必要ない。


「オーブン機能もございます」商人が追加説明する。


「オーブン?」


「焼き物料理も可能です。パンや焼き魚なども」


『これは便利!パンの温め直しもできるわ』


「加熱炉は3台欲しいですね」


「3台ですか?」


「用途別に使い分けたいので」


◇◇◇


 ひと通り商品を見終わって、価格の話になった。


「合計でお幾らになりますか?」


 商人が計算機(この世界版のそろばん)で計算し始める。


「魔灯17個、冷却箱7台、加熱炉3台...」


 カチカチと珠を動かす音。


「合計で500金貨になります」


『500金貨...結構な金額ね』


 でも、これらの設備なしにはコンビニは成り立たない。必要経費だ。


「分割払いでお願いします」


「分割払い?」商人が首をかしげる。


「開店後の売上から、月々お支払いするということです」


『現代でいうリース契約みたいなもの』


「なるほど...でもリスクが」


「商売繁盛すれば追加注文もありますよ」


 私は営業トークを展開する。


「今回は小さな村の店舗ですが、成功すれば王都にも展開予定です」


「王都に!」商人の目が輝く。


「そうです。将来的には10店舗、20店舗と拡大していく計画です」


『将来のビジョンを見せて、長期的な取引関係をアピール』


 これも前世で覚えた営業テクニックだ。


◇◇◇


 商人は少し考え込んでから、提案してきた。


「でしたら、こんな条件はいかがでしょう?」


「どのような?」


「頭金として150金貨をお支払いいただき、残りを12ヶ月の分割払い」


「月々の支払額は?」


「約30金貨です」


『月30金貨なら、なんとか払えそう』


 売上予測では月商9,000〜12,000銅貨。金貨に換算すると90〜120金貨程度。


『売上の4分の1程度なら、許容範囲内』


「さらに」商人が続ける。


「王都展開の際は優先的にご用命いただくということで」


「もちろんです」


「それと、故障時の修理サービスも無料でお付けします」


『アフターサービスまで!至れり尽くせりね』


「ありがとうございます。お受けします」


 握手で契約成立。


「面白い事業ですね、応援します!」


 商人も乗り気になってくれた。


◇◇◇


 契約後、すぐに設置作業の段取りを決めた。


「明日の午前中に設置に伺います」


「こちらでも準備しておきます」


 工事現場に戻ると、オルフさんが休憩していた。


「お疲れ様です」


「おう、リリアーナ。どうだった?」


「魔道具一式、調達できました」


「そうか、それは良かった」


「明日設置に来てくれるので、お手伝いいただけますか?」


「もちろんだ。魔道具と建築の融合、面白そうじゃないか」


 オルフさんも興味深そうだ。


『職人魂をくすぐるのね』


◇◇◇


 翌日の朝。


 約束通り、魔道具商人が設置チームを連れてやってきた。


「おはようございます」


「おはようございます。今日はよろしくお願いします」


 設置チームは5名。みんな魔道具の専門技師のようだ。


「まず照明から設置いたします」


 チームリーダーが指示を出す。


「配線はどのようにしましょう?」


「天井から吊り下げる形で」


 私は前世の記憶を元に、効率的な照明配置を指示した。


「こことここに魔灯を設置して、影ができないようにしたいんです」


「なるほど、よく考えられてますね」


 技師たちが感心している。


◇◇◇


 オルフさんも加わって、設置作業が始まった。


「魔道具の配線って、建築工事とは違うんだな」


 オルフさんが興味深そうに見学している。


「魔力の流れを考慮しないといけないんです」技師が説明する。


「魔力の流れ?」


「魔石から各機器への魔力供給ルートです」


『電気配線みたいなものね』


 私も興味深く見学した。


 この世界独自の技術体系があるのが面白い。


「こっちの冷却箱は、どこに設置しますか?」


「入口近くの右側にお願いします」


 私は図面を見せながら、詳細な配置を指示していく。


「加熱炉はバックヤードに」


「承知いたしました」


◇◇◇


 設置作業は順調に進んだ。


 技師たちの手際が良く、昼過ぎには全ての機器が設置完了。


「動作確認をいたします」


 チームリーダーが各機器の電源...じゃなくて、魔力を投入していく。


 魔灯が一斉に光る。


「明るい!」ミアちゃんが歓声を上げる。


 夜営業には十分すぎる明るさだ。


 冷却箱も順調に冷却開始。


「おお、冷えてる冷えてる」オルフさんが中を覗いている。


 加熱炉も問題なく稼働。


「これで肉まんも蒸せますね」技師が確認してくれる。


「完璧です!」


 私は大満足だった。


◇◇◇


 すべての設置作業が完了して、技師たちが帰っていく。


「何かご不明な点がございましたら、いつでもご連絡ください」


「ありがとうございました」


 見送った後、改めて店内を見回した。


「すごいですね」ミアちゃんが感動している。


「本当にお店みたいになってきました」


「ええ、これで24時間営業の基盤完成よ!」


 照明、冷蔵、加熱...コンビニに必要な設備がすべて揃った。


「オルフさんの工事も、あと数日で完成予定ですね」アンナが確認する。


「そうですね。来週には内装工事も終わりそうです」


 順調すぎるくらい順調だ。


◇◇◇


 夕方、みんなで完成イメージを共有した。


「照明は夜でも明るく、商品がよく見える」


「冷蔵設備で新鮮な食品を提供できる」


「加熱設備で温かい料理も作れる」


「これで他の店舗との差別化は完璧ね」


 ミアちゃんが質問してくる。


「お客さんは、きっと驚きますよね」


「そうね。この村で夜中に明るい店があるなんて、想像もしてないでしょう」


『きっと、まるで異世界から来た店みたいに感じるかも』


 皮肉だが、前世の知識で作る店は、この世界の人たちには確かに異世界的に映るだろう。


「でも」私は続けた。


「驚きだけじゃダメ。ちゃんと便利で、美味しくて、価格も適正でないと」


「はい!」ミアちゃんが元気よく答える。


「絶対に喜んでもらえる店にしましょう!」


◇◇◇


 その夜、私は一人で店舗を見学した。


 真新しい魔道具が並ぶ店内。


 もう、前世のコンビニとほとんど変わらない設備が整っている。


『技術は違っても、結果は同じなのね』


 魔法と科学、手段は違っても目指すところは同じ。


 人々の生活を便利にすること。


『あとは商品と運営ノウハウ』


 ハード面は整った。次はソフト面の充実だ。


 おにぎりのレシピ改良、肉まんの開発、スープの試作...


 やることはまだまだある。


 でも、今日の設備導入で大きく前進した。


『本当にコンビニが実現する』


 夢が現実になりつつある実感がある。


 魔道具の力を借りて、この世界に便利さをもたらす。


 それが、追放された王女の新しい使命なのかもしれない。


◇◇◇


 翌朝、早速魔道具を使った商品開発に取り組んだ。


「加熱炉で肉まんを作ってみましょう」


 ミアちゃんと一緒に、肉まんの試作に挑戦。


 小麦粉を練って皮を作り、肉餡を包んで加熱炉で蒸す。


「うわ、すごく良い匂い!」


 蒸し上がった肉まんは、前世で食べたものと遜色ない出来栄えだった。


「美味しい!これは絶対に売れます!」


 ミアちゃんが試食して太鼓判を押してくれる。


 冷却箱でおにぎりの保存実験も実施。


「6時間経っても、ご飯がパサパサになってない」


『温度管理が完璧なのね』


 これなら夜営業でも、いつでも美味しいおにぎりを提供できる。


「魔道具って、本当に便利ですね」アンナが感心している。


「ええ。魔法の技術を現代的な用途に応用するって、すごく面白いわ」


『この世界の人たちには当たり前の魔法も、使い方次第で革新的になる』


 それが私の強みなのかもしれない。


 異世界の常識を、前世の知識で再構築する。


 きっと、誰も考えたことのない便利さを提供できるはずだ。


「よし」私は決意を新たにした。


「開店まであと一週間。完璧な準備をしましょう」


「はい!」ミアちゃんとアンナが同時に答える。


 魔道具という強力な武器を得て、コンビニ開店への準備は最終段階に入った。


 世界初の夜営業店舗が、ついに現実のものとなる。


 そのための基盤は、今日完成したのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ