表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/41

第2話 夜の村は真っ暗


 スノーベル村での二日目の朝。


 私は早起きして、改めて村の様子を観察することにした。


「おはようございます、リリアーナ様」


 家事を終えたアンナが挨拶してくれる。


「おはよう、アンナ。今日は村を探検してみるわ」


「探検ですか?」


「ええ。商売を始めるなら、まずは立地調査よ」


 前世のマーケティング知識が蘇る。立地こそ商売の生命線。どんなに良い商品があっても、場所が悪ければ成功しない。


「アンナも一緒に来る?」


「はい、喜んで!」


◇◇◇


 朝の村は昨夜とは全く違う顔を見せていた。


 農民たちが畑仕事を始めている。宿屋からは薪を割る音が聞こえる。パン屋からは香ばしい匂いが漂ってきた。


「活気があるじゃない」


 私は感心した。小さな村だけれど、皆さんしっかりと生活している。


「おはようございます」


 農作業をしていた中年の男性が声をかけてくれた。日焼けした顔に温かい笑顔を浮かべている。


「おはようございます。昨日越してきたリリアーナです」


「ああ、元王女様ですね。私はミア・クラウスの父、ロバートと申します」


「ミア・クラウス?」


「村の娘です。今度お時間があるときにでも、ご挨拶に伺わせていただければと」


『村の娘...もしかしてアルバイト候補?』


 私は内心でメモした。人材確保も重要な課題だ。


「ぜひ、お待ちしております」


 ロバートさんと別れて、さらに村を歩き回った。


 雑貨屋、肉屋、パン屋、鍛冶屋、宿屋...小さいながら生活に必要な店は一通り揃っている。


「でも、どの店も小さいわね」


 前世の感覚で言えば、個人商店ばかり。品揃えも決して豊富とは言えない。


『これなら、コンビニの総合的な品揃えは確実に差別化になる』


 商品構成も頭の中で組み立てていく。


 食品:おにぎり、お弁当、パン、お菓子

 飲み物:お茶、ジュース、お酒

 日用品:石鹸、歯ブラシ、タオル

 文房具:ペン、紙、インク


『あとは薬品も少し置けたら完璧ね』


「リリアーナ様」アンナが声をかけた。「あちらに衛兵詰所がございます」


 見ると、街道沿いに小さな建物があった。王国の紋章が掲げられている。


「行ってみましょう」


 詰所に近づくと、中から話し声が聞こえてきた。


「ハンス、今夜の見回り頼むな」


「はいはい、またベルトさんは昼勤で楽して」


「何言ってんだ、昼間だって大変なんだぞ」


『ハンスとベルト...覚えておこう』


 私は潜在的な顧客の名前をメモリー。マーケティングの基本は、ターゲット顧客を具体的にイメージすることだ。


「すみません」私は詰所の扉をノックした。


「はい?」


 扉が開くと、筋肉質な男性が顔を出した。三十代前半くらいだろうか。


「昨日越してきたリリアーナです。ご挨拶を」


「おお、元王女様!私は衛兵隊のベルトです。こちらはハンス」


 奥からもう一人、やや痩せ型の男性が現れた。


「よろしくお願いします」ハンスが丁寧にお辞儀をする。


「こちらこそ。お疲れ様です」


「いえいえ、お気遣いなく。でも、こんな辺境まで...大変でしたでしょう」


 ベルトが同情的な表情を見せる。


「いえ、静かで良い所ですね。ところで、夜のお仕事は大変でしょう?」


『さりげなく市場調査開始』


「ああ、夜勤ですか」ハンスが答える。「まあ、慣れてますが...夜中にお腹が空いても、食べるものがないのが辛いですね」


『キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!』


 心の中でガッツポーズ。これは確実にニーズだ。


「どのようなものを食べていらっしゃるんですか?」


「干し肉と固いパンですね。それと水筒の水」


 ベルトが苦笑いする。


「たまには温かいものが食べたいんですが...でも夜は店がやってませんから」


『温かいもの!これはおでんと肉まんの出番ね!』


 私は前世の記憶を頼りに、深夜の衛兵さんたちに喜ばれそうなメニューを思い浮かべた。


「確かに不便ですね」


「まあ、仕方ありませんよ。昔からそういうものですから」


 ハンスが諦めたような口調で言う。


『諦めちゃダメよ!私が便利にしてあげるから!』


「ところで」私は慎重に切り出した。「もし夜中でも何かを買える店があったら、利用されますか?」


「え?」ベルトとハンスが顔を見合わせた。


「夜中に開いてる店なんて、聞いたことありませんが...」


「仮の話ですよ。もしあったらということです」


「そりゃあ、便利でしょうね」ベルトが即答した。「温かい食べ物が買えるなら、喜んで利用します」


「私も!」ハンスも目を輝かせる。「夜勤の辛さが半減しますよ」


『確信に変わった!絶対に成功する!』


◇◇◇


 衛兵詰所を後にして、今度は宿屋に向かった。


 『銀の狼』という看板が掲げられた、こじんまりとした二階建ての建物だ。


「いらっしゃいませ」


 宿屋の主人らしき男性が出迎えてくれた。四十代くらいの、人の良さそうな顔をしている。


「リリアーナと申します。昨日この村に越してきました」


「ああ、元王女様ですね。私は宿屋『銀の狼』の主人、ウォルターです」


「よろしくお願いします。お客様はいらっしゃいますか?」


「ええ、今朝も冒険者の方々が出発していかれました」


『冒険者!これも重要な顧客層ね』


「冒険者の方々は、夜遅くまで起きていらっしゃることが多いんですか?」


「そうですね。出発前の準備や、情報交換で夜更かしすることが多いです」


 ウォルターが説明してくれる。


「食事はどうされているんでしょう?」


「宿泊客には夕食をお出ししますが、それ以降は...難しいですね。厨房も片付けてしまいますし」


『やっぱり!夜食の需要はあるけど供給がない!』


 これはもう確実にビジネスチャンスだ。


「ウォルターさん」私は提案してみた。「もし夜中でも軽食を買える店があったら、お客様に教えてくれますか?」


「夜中に開いてる店ですか?」ウォルターは首をかしげる。「そんな店があるなら、ぜひ教えたいですが...この辺りにはありませんねぇ」


「そうですか...」


『まだないけど、これから作るのよ!』


 私は心の中で叫んだ。


◇◇◇


 昼食後、村の外れを散歩していると、立派な荷馬車が街道を通っていくのが見えた。


「あれは商隊ですね」アンナが説明してくれる。


「商隊?」


「王都と地方を結ぶ商人の一団です。物資の運搬をしています」


『物流!これも重要よ!』


 商売をするなら、商品の仕入れルートを確保する必要がある。


「どれくらいの頻度で通るの?」


「週に二、三回でしょうか。定期的に通ってくれるので、村の商店はそれで仕入れをしています」


『なるほど、仕入れのタイミングも把握しておかないと』


 私は前世の経験を思い出した。コンビニでは毎日配送があったけれど、ここではそうもいかないらしい。


「在庫管理が重要になりそうね」


「在庫管理?」


「ええ、商品をどれくらい仕入れるかの計算よ」


 実は前世でも、この在庫管理が一番難しかった。売り切れると機会損失になるし、余ると廃棄ロスになる。


『でも、小さく始めれば調整は利くはず』


◇◇◇


 夕方になって、再び村の中心部を歩いてみた。


 時刻は午後5時半。まだ明るいのに、既に店じまいの準備を始めている店があった。


「早いわね」


「この時期ですと、6時頃には日が暮れてしまいますから」アンナが説明する。


 パン屋の前を通ると、店主が『本日終了』の札を掛けていた。


「お疲れ様でした」私は声をかけてみた。


「おお、新しく来られた方ですね。お疲れ様です」


 パン屋の店主は愛想良く答えてくれた。


「もう店じまいですか?」


「ええ、売り切れましたので。明日の分は明朝から焼き始めます」


『完全に昼営業だけね』


 肉屋、雑貨屋も同じような状況だった。6時を境に、村の商業活動が完全に停止する。


 そして6時半。


「うわぁ、マジで真っ暗になった」


 村の商店街(といっても数軒だが)から明かりが一斉に消えた。まるで示し合わせたように。


「本当に早いですね」アンナも驚いている。


 家々の窓に明かりは灯っているけれど、商業施設は完全に暗闇だ。


『これは...チャンスしかない』


 前世の日本なら、夜の方が賑やかな街もあった。24時間営業のコンビニ、ファミレス、居酒屋...選択肢はいくらでもあった。


 でもここでは、夜になると選択肢がゼロになる。


『独占市場じゃない!』


◇◇◇


 夜の8時。村は完全に静まり返っていた。


 私は一人でそっと外に出て、夜の村を探索することにした。


「危険ですから、私もお供を」


 アンナが心配してくれたが、今回は一人で行きたかった。市場調査は、当事者に気づかれない方が正確なデータが取れる。


「大丈夫よ。すぐ戻るから」


 月明かりだけを頼りに、村の中を歩き回った。


 まず衛兵詰所の前を通る。


「...腹減ったなぁ」


「でも店やってないし、また干し肉か」


 ハンスとベルトの声が聞こえてくる。


『やっぱり!お腹空いてる!』


 私は心の中でメモを取った。需要の確認その1。


 次に宿屋の前を通ると、外で冒険者らしき人たちが話をしていた。


「明日の出発前に、もう少し保存食を買いたいんだが...」


「朝まで店が開くのを待つしかないな」


「深夜に補給できる店があれば便利なんだが」


『キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!』


 需要の確認その2。しかも、出発前の補給という新しいニーズまで発見した。


「冒険者って早朝出発が多いのかな?」


 小声で独り言を呟く。


「ああ、涼しいうちに歩きたいからな」


 冒険者の一人が答えてくれた。


『え、聞こえてた?』


「あ、すみません。独り言が」


「いえいえ。そうですね、大体夜明けと共に出発することが多いです」


 気さくな冒険者だった。


「そうなると、出発前の買い物は...」


「前日の夕方までに済ませるか、朝の開店を待つかですね。でも朝は慌ただしいので、前日に済ませたいところです」


『なるほど!夜営業なら、ゆっくり買い物してもらえる!』


 これは重要な発見だった。


「ありがとうございます」私はお礼を言って、その場を離れた。


◇◇◇


 家に戻ると、アンナが心配そうに待っていた。


「お帰りなさい、リリアーナ様。どうでしたか?」


「大収穫よ!」私は興奮して報告した。「確実に需要がある!」


 衛兵の話、冒険者の話、そして夜中に何も買えない現状について詳しく説明した。


「確かに...不便ですね」


「でしょう?これよ!この隙間市場!」


 私は前世のマーケティング知識をフル活用して分析を始めた。


「ターゲット顧客は主に三層よ」


 指を折りながら説明する。


「第一層:夜勤の衛兵さん。定期的な需要が見込める」


「第二層:宿泊中の冒険者。出発前の補給需要」


「第三層:夜更かしする村人。たまにあるイレギュラー需要」


 アンナが感心したような顔をしている。


「すごいですね、リリアーナ様。そんなに詳しく分析できるなんて」


『前世の経験のおかげよ』


 心の中で答えた。


「商品構成も考えたの」


 私は頭の中で整理した商品カテゴリーを説明した。


「主力商品:おにぎり、肉まん、温かいスープ」


「これは夜食として確実に需要がある」


「補完商品:パン、お菓子、飲み物」


「これは間食や水分補給」


「差別化商品:冒険者向けの保存食セット」


「これは他店にはないオリジナル商品」


 アンナの目が輝いている。


「本当に実現できそうですね!」


「ええ!」私は確信を持って答えた。「絶対に成功するわ!」


 心の中で事業計画が組み上がっていく。


『24時間営業...いや、まずは夜だけでも』


 営業時間:午後8時~午前6時

 立地:街道沿いで衛兵詰所にも宿屋にも近い場所

 初期投資:できるだけ抑えて手作りメイン

 スタッフ:私とアンナ、それと村の娘さん


『段階的に拡大していけば、いずれは王都にも...』


 野望が膨らんでいく。


「アンナ」私は決意を込めて言った。「明日から本格的に準備を始めるわよ」


「はい!私も頑張ります!」


 私は窓の外を見た。真っ暗な村の夜景。


 でも近いうちに、この静かな夜に明るい灯りが一つ、新しく生まれる。


『世界初のコンビニエンスストア...略してコンビニ!』


 私は心の中で宣言した。


『この世界に便利という概念を持ち込んでやる!』


 夜勤で働く人たちの救世主になってやる。


 そして最終的には...


『ローラン殿下に「やっぱりあなたじゃないとダメでした」って言わせてやるんだから!』


 復讐...というより、見返したい気持ちが燃え上がった。


 追放された王女は、今夜も世界初のコンビニ開業に向けて、密かに野望を膨らませるのだった。


『便利は正義!夜営業こそ正義よ!』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ