表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
毒使い【最終章、始動】  作者: キタノユ
第一部 ―幼少期編―
4/250

ep.2 弟子志願(1)

 森をさまよっていた少年の名はせい

 青を妖獣から救った仮面の男は、藍鬼らんきと名乗った。


「ひとまずここで一晩休め。明るくなったら森を出る」

 藍鬼は青を、森の中の庵へ迎えた。


 山の岩壁に、水の侵食によってぽっかりと穿たれた小さな洞。

 その自然のくぼみを活かし、簡素な草ぶきの小屋が建てられている。


 湿気のためか木造の外壁はところどころが苔むしていて、板の隙間には細かな草の根が絡みついていた。


 入り口の引き戸を引く時に、ガタガタと立て付けの悪い音がする。

 歪んだ桟と戸がかみ合わず、隙間風が容易に想像できた。


「青、お前の姓……名字は?」

「……ミョウジ?」

「分からないのか」


 狭い室内の上下左右を興味津々に見渡しながら、ここでも首を傾げる青の反応に、藍鬼はもはや驚く様子を見せなかった。


「お前いつから旅をしていた」

「ずっと」


 あっけらかんとした様子で、青は短く答える。


 物心がついた頃から、記憶にあるのは母との旅。

 どこから来て、どこへ行く旅なのか。

 母の出自、父親という存在――無知であることに、何も疑問を持たなかった。


「――そうか」

 青の無知な返答すべてに対し、藍鬼はそう応えた。

 こうした境遇の子どもが、珍しいわけでもない。


「手当をしてやる。そこに座れ」

 藍鬼は、狭い土間に立ったままの青を、床板が張られた居間へ上がらせた。

 促されるまま、青は部屋の真ん中に置かれた踏み台に腰掛ける。


 粗末な外観とは裏腹に、室内は掃き清められ、清潔さを保っていた。カビ臭さもない。


「おじ……藍鬼さんは森に住んでるの?」

「ここはただの作業小屋だ」


 おじさんこと藍鬼は、本やモノで埋め尽くされた壁面棚の前に立つ。

 棚は経年で色褪せ、あちこちに染みが浮いているが、そこに詰め込まれた本や箱は整然としていた。


 棚の下段には薬研や乳鉢、様々な形状の瓶、計量器――雑多な道具がこちらも無駄なく納まっている。


 興味深げに眺める青の前で、藍鬼は小瓶や木箱を棚から取り出した。

 それらを、青の前に並べていく。


「お家は、町にあるってこと?」

「……ああ」


 一通りの道具や薬品を揃えて、藍鬼は青の前に腰を下ろした。

 まずは、最も目立つ足首の傷を診はじめる。

 脚絆を外し、血で汚れたサラシを取り外しにかかった。


「その町は『ナギノクニ』っていうところ?」

「そうだ。俺は凪の国民で、この森も凪の領地内だ」


 藍鬼は自らの左腕に装着した革帯を示した。

 それは刃物差しでもあり腕章も兼ねていて、紋章が刻印されている。


「母さまは、凪之国に行きたかったのかな……」

 母が何の目的で、どこへ向かっていたのか、青には分からない。

 どこへ行く、という青の問いに、ただ母は「青が幸せになれる場所よ」とだけ答えていた。


 言葉にした途端、胸の奥に残っていた痛みが、堰を切ったように広がった。


 膝上に乗せていた青の手が、薄浅葱色の裾を強く握る。震える指先、幼い爪が白くなるほどに力がこもる。

 小さな丸い甲に、涙の粒がぱたりと、雨に似た音をたてて落ちた。

 一粒ごとに、母親の記憶がこぼれていくようだ。


「……」

 手当をする藍鬼の手が止まる気配はない。慰めの言葉もない。

 ただ狭い小屋の中で藍鬼が作業をする音――小瓶が触れ、布が擦れ合う微かな音だけが流れた。


 静寂を終わらせたのは、青だった。

「……ねぇ、藍鬼さん」

 ぐずぐずと鼻をすする音と、呼吸を整えようとする浅い咳が続く。


「……そのお面、いつも着けてるの?」

 泣き腫らした瞳が、仮面を覗き込んだ。


「……黒い猫……? 何の動物なの?」

「鬼豹。伝承上の幻獣だ。お面じゃない、仮面と呼べ」

 藍鬼の態度は、変わらなかった。


「家の中なのに、外さないの?」

 妖獣と戦っている最中も、戦いを終えた後も、そして小屋の中でも、藍鬼は終始、仮面を外さない。


「まだ、知る必要はない」

「……ふうん」


 薄暗い森や室内で、よく転ばずに動けるな、などと青は内心で感心する。顔に見られたくない傷があるのか、それとも素性を隠すためか――理由は分からないが、幼いながらにも、何かしらの事情を抱えているのだろうと、青は察するのだった。


「エンシン・ヘキと、サンって、どういう意味?」

 代わりに継いだのは、新たな問い。


「ん?」

 急な話題転換に少し面食らったようだが、藍鬼の手当ては止まらなかった。


「術を使う時に、言ってたでしょ」

 それは、藍鬼が妖獣を牽制した時に用いた術を指す。

 青は無知だが、記憶力は確かであった。


「エンシンは炎の神、ヘキは壁、サンは散る、だ」

「それってジンツウジュツって言うんだよね?」

「神通術について誰かに聞いたのか」

「水の術を使った人は見たよ」


 足首の手当を受けながら、青は旅の道中で出会った術の使い手について語った。


「スイジンって言ってたから、水の神様って意味だったんだね。他にも風とか土とか光とか闇もあって、七つの神様の力を借りる術なんだって、おば……ち、違った『キレイなお姉さん』って言えって言われたんだった、キレイなお姉さんが言ってた」

「っん……そ、そうだな」


 ガキに「おば」ちゃん呼ばわりされた名も知らぬ女を思いやって、失笑を抑え込みつつも、藍鬼の手元は淀みなく動く。

 薬草から作った薬を手のひら大に切ったサラシに塗布し、青の細い足首の傷に重ねた。草の青臭さも、薬臭さもなく、傷に触れてもまったく染みない。


「……その薬は何からできてるの?」

 青が腰を屈めて足首、藍鬼の手元を覗き込む。


「お前が手当てしていたのと同じ、ヨモギだ」

「本当? じゃあ母さまが教えてくれた通りだった」


 思わず嬉しくなり、青の足がぶらぶらと揺れる。


「動くな」

 と藍鬼に短く窘められた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ