表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/17

第五話-雨が降ったら海と陸ができました。('ω')

あめあめ降れ降れ…

(^O^☆♪


って呑気に言えないくらいの

大雨が降りそうです、、


第四話までのあらすじ。

('ω')


なんやかんやあって、

お外は雨です。

(;´∀`)




はてさて、

(・.・;)

地球ができて数億年、、


表面温度も下がってきました。


といっても、(・n・;)

まだ数千度はありますが…



表面温度が熱い頃の地球と

言えば今とは構成物の

イメージが違ってました。

('ω')


だってほとんどの物質は

温度により[固体][液体][気体]

の三態に変化しますから。


例えば温度が三千度くらいだと

金銀銅あたりは気体、、

(/・ω・)/

しかもすごく重い気体、、


当時の空気の中で地表付近は

こんな希少金属が気体の

状態で浮かんでたとか、、、

\(゜ロ\)(/ロ゜)/


つまり当時の地球の空気には

金銀銅が含まれてたんです。



逆に軽い気体、(・.・;)


今の空気を構成している

窒素などはもっと高い位置に

漂ってる状態。。


地球の自転に巻き込まれて

辛うじて地球の重力圏に

とどまってる状態です。。


いつ地球から離れても不思議

ではありません。(´・ω・)



けどもう少しだけ冷えて

二千度ぐらいになると、、

(・.・;)


金銀銅あたりは液体になって

ドロドロの一部になります。


ただそれ人類にとっては

少し困ったことで、(´-ω-`)



比重の重たい液体は地球の

中心部に沈むんです。(ーnー)


だから簡単には掘り出せない

貴金属なんですわ、、


まぁそれでもなぜ鉱山とかが

あるのかはともかく、、


地表がある程度固まってかや

落ちてきた隕石とか、

噴火が理由なのはさておき…



逆に言えば地球表面付近には、

比重の軽い液状の物質が

多くを占めるようになります。


地球の場合その物資とは

主に4つ、、


[酸素]がメインで次いで、

[珪素(けいそ)][アルミ][鉄]の順に

になるそうです。

(・v・;)



酸素はそれ自体は軽いけれど、

硅素ともアルミとも鉄とも

結びつける結合力の権化。。


アルミと鉄は皆さんご存じ

ですね。('ω')

アルミ缶とスチール缶は

分別しましょう。


一方で珪素は[シリコン]とか

[シリカゲル]くらいでしか

馴染みがないですが実は、、


地球岩石の大部分は[珪酸塩]で

できてるんですよ。(・v・;)



珪酸塩は珪素と酸素が結合して

できる物質、、


つまり地球表面の大部分、、

岩と石と砂の構成物質の大半は

珪素と酸素の化合物です。


超のつく身近な物質なんですよ。

硅素って、、(๑╹ω╹๑ )


はさておき、、



それぐらいまで冷えてくると

空気の構成物も今の地球と

近くなってきます。('ω')


そしてその空気に多く含まれ

た構成物の一つが、、



[水蒸気]です。(/・v・)/



ちなみにこの水蒸気って

空気の構成物の中では

かなり比重が軽いんです。


窒素よりも軽いです。


だから地球の表面から離れた

空気の上層部を漂うことに

なるのですが、(・n・;)



地表から離れてるから…

(・n・;)

地表の熱の影響が小さい、、


つまり冷える。。

そして水蒸気は冷えると…


高度とか気圧とか無視すれば

およそ100度以下になると…


水滴になる。(・v・;)


そして水滴は液状で重い。

地球の引力に引き寄せられて

落ちてくる。。


そう、これが…(・.・;)



雨です。(*・v・*)


地球に初めて雨が降って

来たんです。。



けどまだ雨量はわずか…


というか水滴は地表に

到達する前に蒸発してまた

水蒸気に戻る。


んですが、(・.・;)



気化熱ってのがあります。

('ω')


水が水蒸気に変わる時には

周囲の熱が奪われる、

って法則があるんです。


だから…水滴が落ちると、

そのたびに少しずつですが

地表温度が下がります。


人間には触れられないほど

熱いお湯でも地球に

とっては冷たい雨です。。


これが繰り返されると…



やがて水滴は地表に到達。

( ゜Д゜)


とはいえマグマの上に落ちる

わけだからすぐに蒸発、、


けどやがて、、

マグマは固体化する。

( ゜n゜)


なぜなら鉄の融点は1536度。

珪素の融点は1414度、、


100度の熱湯だって、

これに比べりゃ超冷たい。

('ω')


そして地球の表面が少し

固まってくると水は、、、


地表に溜まるんです。

( ゜Д゜)



もちろん地表のすぐ下は

マグマだまり、、


水は常に沸騰状態。

すぐに水蒸気になって…



またすぐに雨粒になる。

つまりそれ、、


エンドレスレインです。

(/・C・)/


今から43億年ほど前に

降ったとされてます。


やまない雨はないとは

いえこの雨は数年…


いや、1000年くらいは

降り続いたそうです。。


ただこの雨が一段落する

頃にもなると、、



地球には海ができた。

('ω')

というわけです。


ただ、(・.・;)

この時点での地球はまだ

完璧なまでのまん丸。。


海の深さはほぼ均等で

陸地はありませんでした。



ただ一方で、、

(;´v`)

地面はまだ薄いんです。


現在はマントルと言われる

岩の塊は厚さ約2900㎞、、

(/・ω・)/

数千kmって厚さの単位じゃ

ござぁせんが、、


当時はそうでもない。、

マントルの厚さは地球全体

からみれば薄皮も同然。。


その下には大量のマグマが

渦を巻いている。


するとその渦の動きに

あわせて薄皮、、


ではなくてマントルは

動くんです。(・.・;)



そう、現在で言う地層の

移動がもっともっと派手に

起きてきたんですよ。

('ω')


すると動いた地層同士が

ぶつかった場所は、、


大きく盛り上がります。

(;・∀・)


こうして海面を超えるほど

盛り上がった箇所が即ち


陸地になるワケです。

ヾ(*´∀`*)


逆に両方向から引かれて

へこんだ箇所は即ち


海溝になるワケです。



こうしてついに地球は、

少しだけど凸凹もできて、

海も陸もある現在の地球に

近づいてきました。

('ω')


そして地表が冷えたことで

気体も安定して地球に

留まることができて、、、



水も空気もある星になった

というわけです。

(((o(*゜▽゜*)o)))




ちなみに余談ですが……


地球の兄弟である月には

雨は降ったでしょうか??

(・.・;)


降ったかは不明です。

ただ、、


月の重力は地球に比べると

かなり小さいですから、、



月の空気はまだ安定して

その重力圏内に留まれては

いなかったんです。。

(・.・;)


そして一度その重力から

離れてしまったら当然

地球の引力に捕まる空気も

出てきてしまう。


するとさらに気圧は下がる。


気圧が低いと沸点は下がる。


加えて月の自転は地球に

比べて遅い、(´-ω-`)


つまり一日が長い、

昼間が何日も続いたら…


太陽光を浴びるだけで気温

100度を超えることザラ。

(/・ω・)/


空気はさらに薄くなって

水は水蒸気になって…


水蒸気は液体にはならず

空気と同じイメージで

月の重力圏を離れる。。


しかも…出る一方、、


地球に大気が安定した以上

月→地球に移動する空気や

水はあってもその逆は

全くと言っていいほどない。


そしてついに、、



月は水も空気もない星に

なってしまったんです。。

(´;ω;`)。


(*)氷は少しだけあり、、


こんな環境では当然ながら

生命は誕生しません。


では、(・.・;)



地球はどうかな??

(;・∀・)

水も空気もある地球には


生命が誕生する可能性…


あるのかな??



海と陸ができた地球、、

(・.・;)

生命誕生の礎はできたけど…


次回はそも生命って何か、

から考えていきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ