表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

6 返答

 俺は、すぐにも立てるように緊張させていた体から、力を抜いた。胡坐をかいて、ゆったりと座る。腰を据えて彼女と話そうという気になっていた。


「この地で言う妻とは、婚姻関係を結び、子孫をもうける関係にある女性のことだろうか」


 母星では、そういった習俗はない。子孫は提供された精子と卵子から、能力をデザインして受精卵とされ、人工子宮で育てられる。生まれた後も、集団で養育専門の者に育てられる。

 より良い社会を支えるために俺たちは生み出され、育てられ、やがてその能力に応じた貢献を社会にしていく。それぞれが、それぞれに与えられた使命を果たすことによって、社会はより良くなっていく。そこには能力の格差も、地位の上下もない。誰もが社会の一員として等しく必要な存在だからだ。

 このシステムが採用された当初は、もっと婚姻関係を結び、デザインされていない子供が生まれていたというが、世代を経るうちに性欲が小さくなり、俺の世代では聞いたことがない。俺もこれまで女性に性欲を抱いたことはないし、そもそも割り当ての仕事があり、他人とブラウザ越しでなく共に過ごす時間などなかった。……だからこそ、感染しないですんだのだ。


「ええ。そうよ。……です」

「君の話し方は、語尾が二重に付けられていることがあると思われるのだが、間違っているだろうか?」

「え? ……ええと、そう、です。……その、あまり、丁寧な言葉遣いに慣れてなくて」

「できたら簡潔に話してもらえるだろうか。翻訳機が通訳しきれず、わかりにくい」

「え? 同じ言葉を話しているのではないの?」

「違う言葉で話している。わかりにくいか?」

「ううん。ぜんぜん気づかなかった。声はあなたのものではないの?」

「音声は俺のものだ」

「そう。よかった」


 彼女は、ぱっと笑った。光が弾けたみたいに。少し上目遣いになって、恥ずかしそうに言う。


「その、素敵な声、だと思ったから」

「俺は歌を歌う能力は低いが」

「ほんと? 私も同じ! 音痴なの!」


 嬉しそうに笑う。オンチとはよくわからなかったが、きっと何かいいことなのだろう。


「会話が逸れた。元に戻したい。いいか?」

「はい」


 彼女が神妙な顔になった。


「俺が君を妻にするには、様々な障害がある」

「はい」

「一に、俺は機械越しにしかこの地の空気を吸えないし、この地の食物も食べられない。俺はここで暮らすことができない」

「どこへでも着いていきます。連れていってください」

「俺の星に、君の居場所はない」

「あなたの横にあればいいんです」


 俺の横? それは考えてみたこともない視点だった。

 俺はこれから先のことを思い描いた。ここで首尾よく抗体を手に入れ、母星に戻った後のことを。

 すべての人間は眠りにつき、地上は荒廃しきっているだろう。そこを整備し、人が住めるだけの環境を整え、それからコールドスリープを解除して、病の治療にあたる。どれだけの年月がかかることか。寿命いっぱいの年数を費やし、ただ一人で母星を復興しなければならない。

 ……それは運が良ければの話だ。コールドスリープ施設と、精子・卵子のプール施設が、設計耐用年数どおりに風雪に耐えられたら、の。

 地球と母星は千五百光年離れている。この宙域はワープ航路がなく、亜光速航行しても、往復で三千年かかる。ワープ航路が確保されている宙域なら、もっと遠くでも、数日でいけることすらあるのに。ここはその意味でも辺境なのだ。……帰ったら、何もかも無に還ってしまっているかもしれないほど。

 それは、一人で復興にあたるより、恐ろしい未来だった。俺は、そうしたら、どうすればいいのか。すぐに同胞に殉じるべきなのか。寿命の分だけ、鼓動を刻むべきなのか。いずれにしても、俺の果たす役割は、何一つとしてない。

 けれど、そこに彼女がいるのなら。


 彼女を、見る。なにかを期待する目。きらきらとして、溌溂として、……そう、生命力としか言えないものに満ちている。

 これが、『オリジナル』の人間なのか、と感嘆する思いにとらわれた。俺には、……母星の人間には、こんなものは感じられない。知の女神エタが提示した、種として衰退しているという指摘が、知識としてでなく、実感として理解できた。

 けれど。だからこそ。


「俺の横に、君の居場所はない」


 花が咲くのは、その性質に合った土壌、気候で育った時だけだ。合わない地では、移植しても根付くことはない。まして、摘んでしまえば枯れるだけだ。

 彼女が、理解しかねるというように小首を傾げる。眉が顰められ、口元が引き絞られ、やがて大粒の涙を流しだしたところでうつむいた。手で顔を覆う。

 俺は、ベッドの上を移動し、彼女に近付いた。嗚咽を漏らして、涙をぬぐうことに一所懸命になっているのをいいことに、彼女に手を伸ばす。

 迷った末、彼女の頭に手を置いた。彼女はびくりと体を揺らしたが、振り払われることはなかった。さわりと撫でてみる。どうしてか、そうするべきだと、……そうしてみたいと、思ったのだ。

 彼女の頭が動いて、顔を上げそうな気配がした。その前に、首へと指を移動する。彼女に見つめられる前に、光学迷彩服の出力を上げて、一点に集中し電流を流す。バチッとスパーク音が響き、彼女の体が崩れ落ちた。

 俺も、酷い疲労を感じてベッドに手をついた。光学迷彩服の動力源は、生体から賄っている。特に放電は、百メートルを全力疾走したのと同じ代謝となる。体力値が低い俺には、そう何度も使えない手だ。

 俺は、腰に装着した小型バッグから採血セットを取り出した。ベッドを下りて彼女の傍らに膝をつき、速やかに血液を採取した。

 立ち上がって、光学迷彩機能を全身に展開する。立ち去る前に、ふと彼女に目が行き、このまま放置していくのが忍びなくなって、ベッドの上の布をはいで体に掛けた。


「……蛮族は俺だな」


 交換条件を出した彼女の申し出を断り、情報を引き出し、昏倒させ、利だけを奪った。

 二度と会うことはないだろう。

 涙の跡の残る彼女の顔を数秒眺めて、俺は開け放たれた窓から外へ出た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ