表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/16

【第二夜】 自動人形の夜(4)

 どうして。

 なにが「どうして」なのか。解からないのに。

 かなしくて、こころが痛い。

[泣くことはない、小さきものよ]

 もうひとりが、天を見つめたもうひとりの自動人形がそっと声を掛けてきた。優しい声音にぼくらはその顔を仰ぎ見る。

[我らは繰り返される時間の疵。遥か未来、遠き過去、渡る翼無き異界の災厄に過ぎない]

 見上げた自動人形の表情は、微かに微笑みすら浮かべていた。硝子の瞳に強い絶望と激しい孤独を沈めたままで。

 それは、真夜中の月。

 ぼくらは見上げる。

 後ろのほうにいた自動人形は、最初のほうよりもずっと、やさしい顔をしていた。

 強い、眼をしていた。

[小さきものよ、異世界の子らよ。わたしは望まない、おまえたちがまっすぐ生きられること以外。ただ、]

 ゆっくりと、その眼が閉じられる。

 両腕が開かれる。

[ただ。

 ここにいてくれて――ありがとう]

 もういちど開かれた、硝子細工の瞳。

 絶望も希望も、なにもかもないまぜにした輝く瞳。

 それは月の光。小さな部屋を満たしていく。

 唇が開かれる。細い喉からやわらかな音が、不思議な歌が流れ出す。

 軋む音も無い。

 美しい歌声だけが淡い月光と戯れる。

 華やかさなどない、夜の歌。

 おだやかな、鎮めの歌。

 これは、

 子守歌。


 ぼくらを揺り起こしたのは、硝子窓から差し込む朝の日差しだった。

 もっとはっきり言うと、その光を反射させる光。【異界生まれのオートマトン】の弾く光だった。

 それはいまや、ほんの僅かも動かない。あの美しい音も奏ではしない。ただの夢だったかのように、ふたつの人形は黙ったまま身じろぎもしない。歌ってくれた二つの歌も、何とはなしにこころの隅で小さく流れるだけなのだ。

 でも。

 憶えている。

 白い異国の恋歌を。

 永い夜の子守歌を。

 最後の哀しみと最後のことばを。

 強い、こころを。

 かれらの言っていたことがわかるようになるには、きっともっとたくさんの時間がかかるだろう。それでも。

 もういちど逢えたなら。

 必ず、言ってあげられる。

 なにかを。言えなかった何かを。かれらの哀しみを、繰り返される呪いを解くための言葉を。ぼくらの祈りを。

 きっと、言おう。

 ふたつのからだ、ひとつのこころ。

 ひとつのからだ、ふたつのこころ。

 おなじ、だから。

 おなじ痛みを識っているから。

 また何年も眠り続ける、美しい眠り姫。ぼくらとおなじこころの自動人形。

 互いに想うから、よけいに互いを苦しめる。解かっていながら、なお想わずにいられない。

 それがまた、罪であろうとも。厭わない、それがあの強さ。哀しみに朽ち果てもせず、繰り返される痛みを鎮める輝くいのち。

 異界のものでも。

 同じなのだ、ぼくらは。

 かれらと、眠っている人形たちにさよならを言って、ぼくらは自動人形館を出た。

 さがすために。

 なにかたいせつなものを探す旅に。

 なにが大切か、確かめるために。


 自動人形の夜が終わる。

 ぼくらの世界だ。

 今度はぼくらが探しにいく番だ。


一つの夜が終わります。

けれど夜はまだ始まったばかりです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ