表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/162

Act4.「in hole!go go go!」

 わたしは昔から、常にどこかに入口を探していた。

 未知へと、不思議へと繋がる秘密の扉を。


 鏡のような水たまりにそっと足先から入ってみたり、夕立ちの後に雲が割れ、光の橋が降りてきたら、近所で一番高い建物にのぼって“迎え”を待っていた。人気のない廃屋に忍び込んだり、閉園後の遊園地に隠れてみたり、今になって考えるととんでもなく危ないことも色々してきた気がする。


 中でも一番強く記憶に残っているのは、小学生の頃。枯れ井戸の中に下りて、出られなくなった時のことだ。夜になってようやく発見された時の安堵と、泣きながら叱る母への罪悪感。後にも先にも、それ以上に叱られた事は無い。


 あの時抱いた感情が、わたしを少し大人にしたのだろう。夢まぼろしを追いかけ危険を冒すことは減っていった。


(……と、思っていたんだけど)


 結局自分はあの頃から何も変わらず、危険を顧みない無謀なアリスだったのだ。夢子は追想をやめ、目の前の現実に向き直る。


 マンホールに落とされた夢子はもう長い事ずっと、深い穴を落ち続けていた。髪や肌を空気が掠めていくのは、風に吹かれるのとは似て異なる感覚で、受動的なものではない。自分自身が重たい弾丸となって空気を裂いていく感じがした。


(とりあえず、すぐ死ぬような危険性はないのかな?)


 これだけ長時間落ちていて底に着かないのだから、普通の穴ではないだろうし、きっとこの落下も物理法則を無視している。落ちれば落ちるほど、速度が落ちているような気がするからだ。


 平衡感覚を保っていられない独特の感覚は不快で、最初こそ吐き気を催すまでだったが、それも徐々に慣れてきている。子供時代の思い出を懐かしむ余裕さえ出てきたくらいだ。しかしそれは余裕だけでなく、暇を持て余している所為でもある。

 隣を落ちている白ウサギは、腕組みをしてあからさまに話しかけるなオーラを放っている為、夢子はただ居心地の悪い沈黙に耐えながら黙々と落ちていくしかないのだ。


 物語の初めは理不尽が定番だ。という自論で、前触れなく自分を突き落とした彼への怒りは無かったが、疑問は溢れるばかりなので、そろそろぶつけさせて欲しかった。夢子は何と声をかけようか考える。


 その時、薄暗い穴の奥に、いくつかのぼけた光が見え始めた。よく目を凝らせば光の正体はランタンで、点々と浮かんでいたそれは奥に進むにつれて増えていき、少しと経たない内に夢子の周りはランタンの群れで埋め尽くされた。


 穴の中がたくさんの灯りで満ちる。

 暖かなオレンジ色の光に照らされる世界。光が映し出すものに、夢子は感嘆の声を漏らした。


「わあ……!」


 ただ黒いだけだと思っていた穴の壁には、絢爛な額縁に囲われた絵が無数にかけられている。風景画、肖像画、抽象画、様々な絵が貼り巡らされていた。


 と、思えば次は壁一面が本棚に変わる。分厚い本が隙間なく詰まっていて、人間に引き出されないよう強固に守りを固めていた。


 さあ次は、なだらかなラインが美しい陶器の花瓶。大きな飾り壺。魔人が出そうな金のランプ!

 

 美術館のような、図書館のような、博物館のような階層が目まぐるしく過っていく。その情報過多な景色に、夢子は胸が熱くなるのを感じていた。


 コツン! 何かが夢子の頭にぶつかって、小気味の良い音を立てる。咄嗟に手に掴むとそれはヘアブラシだった。それもいつも夢子が使っているようなプラスチックの安物ではなく、一目で上等だと分かる艶やかな毛製のブラシである。コツン! 今度は金の手鏡だったようだが、掴み損ねてしまった。この階層はドレッサールームなのだろうか。


 一体この穴の中はどうなっているのかと、夢子は彼に視線で問いかける。しかし彼は夢子には目もくれず、次の階層に変わった途端に近くの戸棚からティーカップを取り出して、落ちるテーブルの上で器用にケーキを切り分け、なんとも優雅にティータイムを始めた。今度はキッチンエリアらしい。


 立ち上る湯気からは香ばしいコーヒーの香りが漂う。……ああ、ティータイムではなくコーヒーブレイクだったのか。よくこんな状況でくつろげるものだと感心しながら、夢子は何気なくその様子を観察し続ける。コーヒーがカップから零れないのは何故か。ケーキはもしかすると皿に貼り付いているのではないか。そもそも誰が穴の壁に食べ物や飲み物を補充しているのだろう。


 すると、夢子の視線に気付いた白ウサギは近くの棚の引き出しを指し示す。開けてみろということだろうか? 夢子はようやく相手にしてもらえたことを嬉しく思いながら、素直に従う。開けてみると、中にはお菓子がぎゅうぎゅうに詰められていた。カラフルなアイシングクッキーに、マドレーヌ、ポップキャンディーに、ショートブレッド……。


 そんなに、もの欲しそうな顔に見えたのだろうか。夢子は恥ずかしくなる。お菓子はどれも美味しそうではあるが、まだ飲食ができる程には落下に慣れておらず、食べられそうにない。夢子は引き出しをそっと戻した。


「お気持ちだけ頂きます。あの、この穴って、どこに続いてるんですか?」

 夢子はこれは会話のチャンスだと、意気揚々と問いかける。白ウサギは億劫そうに、もくもくと頬張ったクリームをコーヒーで流し込んで口を開いた。


「はあ。さっき言ったでしょ」

「えっ……じゃあまさか、本当に不思議の国?」

 そうじゃないかとは思っていたが、まさか。まさか、本当に?


 そして彼は、頷く。夢子の胸が、高鳴る。


「すごい、すごい! すごくすごいですよそれって。すごい!」

「そう連呼されると言葉の意味が分からなくなってくる。……ああ、凄い、ね――僕だって、実際に行くまではあんな世界が本当にあるなんて、半信半疑だったんだけど」


 夢子は彼の言葉に頷きはしたが、ろくに聞いてはいなかった。頭の中は今向かっている不思議の国のことでいっぱいで、噛みしめるようにもう一度「すごい」と呟く。


 だって、本当にすごい――自分を取り巻く普遍的な世界がコロリと表情を変えて、それはまるで突然で、実感が湧かないまま体だけが事実として受け入れ順応していくこの状況。語彙力が消し飛んでも仕方がないすごさだ。


 気持ちが浮き立つ。楽しみな気持ちと、それを引き立てる少しの不安が心地よい。きっと舞踏会に向かうシンデレラもこのような感じだったのではないか。

 夢子はいそいそとブラシで髪を梳かす。落下で全然髪がまとまらないが、不思議の国に辿り着く前に少しでも身なりを整えていこうと思ったのだ。


 浮かれる夢子に、白ウサギは冷ややかな視線を向ける。


「随分と嬉しそうだね」

「え? 何か言いました?」

 聞こえなかったです。と言う夢子に、聞いてなかったんだろ。と心の中でぼやきながらも、彼は首を横に振り、宙のポットを手に取って二杯目のコーヒーを注いだ。視界の端の少女はまた夢見がちな顔で、穴の中をうっとり眺めながら髪を梳かしはじめる。


 嬉々とし心躍らせる少女は、恋する乙女のようであり、あどけない幼子のようでもあった。彼はその姿に少しだけ苛々する。


(暢気なものだな。これから自分が、何に巻き込まれるのかも知らずに)

 だがまあ、それを巻き込む側の自分が気にするのはおかしな話か。と、彼は夢子を視界の端から追いやり、思考からも追い出した。


 それからまた暫く落ち続けると、どんどん周囲が殺風景になり、ヘアブラシもコーヒーカップもみんな自然と手から離れて、上へ上へと片付けられてしまった。華やかだった景色はまた黒いだけの空間に戻る。

 しかしすぐに新たな変化は訪れた。足元に何か小さな点が見えてきたのだ。白く小さな点はなけなしの光を集めていくように、本当に少しずつ少しずつ大きくなっていく。そこにあるのは恐らく……穴の底。マントルの向こう。世界の果て。


「あれって出口ですか?」

「ああ、うん」

「良かった。もしかしたらこの穴には底が無いのかもって、本気で考え始めてましたから」

 だからその先にある不思議の国にも、永遠に辿り着けない。よって“不思議の国は存在しない”。夢見がちなアリスは永遠にどこにもいけず、モグラになってしまいましたとさ。――そしてその救いようのない物語から、人々は“好奇心は身を滅ぼす”という教訓を得る。


 そういう結末だったら最悪だと思った。反面教師として消費されるはごめんだ。


「底の無いものなんて、どこにも存在しないよ」

 何の気まぐれか、白ウサギが夢子の言葉に対して語りかける。


「底を知らなければ底が無い。でもまた底が無いことを確かめようもない、ということですか?」

 気まぐれの気が削がれたのか、白ウサギは何も答えなかった。夢子も喋りすぎた気がして、黙った。


 地面が刻一刻と近付いてくる。普通なら骨が折れるどころではないのだろうが、大丈夫だ、という根拠の無い確信が夢子にはあった。いや、根拠ならここに来るまでに得ている。


 地球を何個分通過したのか分からない落下距離。落ちながらコーヒーブレイクを満喫していた白ウサギ。常識などまるで通用しない。ここは今までの世界とは違うのだ。それが、唯一にして最大の根拠である。


 そしてその理論は、強制的に実証される。


 夢子は、恐らく一番衝撃の少ない安定した着地方法はコレだろうと、格好は付かないが尻餅を付く準備をした。だがしかし、落ちた先が傾斜になっていることなど、誰が予想できただろうか。いや、間違いなく白ウサギは知っていた。


 滑り台のようにもならず、無様にごろごろと転げ落ち、もうどこがどのように痛いのか分からなくなって、ようやくどこかに投げ出されて体の回転が止まり、全身が満遍なくとても痛いのだと分かった夢子。


 その隣に、長い脚で器用に滑り下りてきた無傷の男を、夢子は睨んだ。白ウサギは飄々とした顔で、それでも落ち続けるのは流石に疲れたのか、肩や首をゴリゴリ回している。


 夢子は文句を言うのも面倒で、諦めてそのまま仰向けになって天上を仰いだ。――黒々と茂る木々の間から……空が、見えた。


 ほんのり桃色の交じる、透き通った紺色の空。夜の訪れが魅せる魔法じみた色合い。夢子が日常で見ていた空とは解像度が違う気がした。空気の質感も違うかもしれない。ここは多分本当に、異世界なのだ。


「こっちも夕方なんだ」と呟いた彼女が、まだ“この世界の夕方”を知る由もない。


 夢子は草の匂いをいっぱいに吸い込んで、吐き出す。森の瑞々しい匂いだ。ザワザワと揺れる木々。ガサガサと草をかき分ける音。……足音だ。気付けば白ウサギの気配はもう隣になく、置いていかれるのは困る! と上体を起こした夢子だったが――


 立ち上がることは許されなかった。


 足音は遠ざかるもの一つではない。近付く複数のものがあったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ