舒明天皇~息長氏まとめ
日本書紀で、最後に出て来る「息長」の重要人物といえば、やはり舒明天皇です。息長足日広額天皇です。
日本書紀は、天武天皇について上下2巻を費やし、その皇后であった持統天皇で完結しています。舒明天皇は、天武天皇については父親であり、持統天皇については祖父にあたる人物で、日本書紀における最重要の天皇の1人といって良いでしょう。その最重要の天皇の名に唐突に「息長」の語が使われていることは注目するべきです。その父親の押坂彦人大兄は息長真手王の孫にあたるので、ここで舒明天皇がその「息長」の系譜を継ぐ人物であることを明らかにしているようにも見えるのです。
今週はこれまで、「息長」の特集をしてきました。そして、仲哀天皇不審死後の神功皇后と、武烈天皇不審死後の継体天皇というように、天皇家にひとつの転期が生じるたびに「息長」の名が出て来るというのが気になります。さらに舒明天皇につながる押坂彦人大兄というのが後の孝徳天皇であったり天智天皇であったりにつながる重要な系譜なのですが、その母親も「息長」なのです。
このように、自分は「息長」と聞くと、なんとも陰謀の臭いを感じざるを得ないのですが、当の息長氏が、その後の歴史で目立った動きをしていないのも、不思議なところです。




