和珥氏の系譜
和珥氏の祖先について仁徳天皇まで見てきましたが、この頃から和珥氏が多く皇后を輩出するようになります。
まず、応神天皇は、和珥臣の先祖の日触使主の娘である宮主宅媛を娶って、菟道稚郎子皇子、矢田皇女、雌鳥皇女を産ませています。菟道稚郎子皇子は、皇太子に立てられたものの、異母兄の大鷦鷯尊(仁徳天皇)に皇位を譲るために自殺したとされています。本当かよッ! とツッコミを入れたくなるエピソードです。矢田皇女は、後に仁徳天皇の皇后となります。雌鳥皇女も仁徳天皇に嫁ぐ話となっていたのですが、隼別皇子にNTRされて、皇子と一緒に殺されてしまいます。何ともいわくありげな兄妹たちとなっています。
次に、雄略天皇の代になると、春日の和珥臣深目の娘に童女君がいて、これが天皇に嫁いで春日大娘皇女を産んでいます。春日大娘皇女は仁賢天皇の皇后となっています。童女君は、雄略天皇が一夜を共にしただけで孕んでしまったことで、天皇に疑われたというエピソードが残っています。ここから先の記録は、18禁のなろうでは載せられないので、各自で日本書紀など読んでみてください。
春日大娘皇女は、仁賢天皇との間で、手白香皇女と橘皇女を産んでいます。手白香皇女は継体天皇に嫁いで欽明天皇を産んでいます。橘皇女は宣化天皇の皇后であり、後に石姫皇女を産みます。石姫皇女は欽明天皇の皇后となり、敏達天皇を産んでいます。
しかし、この皇后の系譜も、欽明天皇の代に蘇我氏が堅塩媛と小姉君を送り込まれて終焉します。堅塩媛は用明天皇や推古天皇を産み、小姉君は崇峻天皇を産みます。その後代の舒明天皇以下は、押坂彦人大兄などといういたんだかいなかったのか分からない皇族の子孫であり、これで和珥氏の系譜は完全に閉ざされてしまいます。




