彦坐王について
さて、日本書紀によれば、和珥臣の先祖の姥津媛と第9代開化天皇との間で彦坐王というのが生まれます。彦坐王それ自体の事績はほとんど語られていないのですが、その子孫から多くの天皇妃を輩出しています。
まず、沙本之大闇見戸売との間で、狭穂彦王と狭穂姫命を産むのですが、狭穂姫というのが垂仁天皇の前妻で、兄の狭穂彦王が謀反を起こした時に、夫の垂仁天皇ではなく、兄の狭穂彦王に従っています。垂仁天皇と狭穂姫との間に生まれた子が誉津別命で、しばらく声が出ない子でしたが、鵠を見て「あれは何物か」と声を発したなどの伝説が語られています。
また、古事記によれば、近江の7人の祝の人が祀っている天之御影神の娘である息長水依比売を娶って生んだ子に丹波道主命がいます。その娘(彦坐王から見て孫)に日葉酢媛命、真砥野媛、渟葉田瓊入媛、薊瓊入媛がいるのですが(いずれも日本書紀によります)、いずれも狭穂姫の後妻として垂仁天皇に嫁いでいます。
さらに、彦坐王の孫に迦邇米雷王というのがいるのですが、その孫が神功皇后です。
このようにしてみると、彦坐王というのは、日本古代史を語る上の最上位のキーパーソンではないかといえそうです。




