表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

161/191

乙巳の変 その2 入鹿暗殺の場面

 本日は、乙巳の変のクライマックスです。

 日本書紀(公式)によれば、皇極天皇4年の6月8日、中大兄皇子は蘇我倉山田麻呂に「今度、三韓の使者が来たときに、入鹿のこと殺っちゃうから、上表文読む役をやってよ」と持ち掛けます。

 決行日は6月12日です。日本書紀(公式)によれば、皇極天皇が大極殿にいて、そのそばに古人大兄皇子(舒明天皇の子)が侍しています。蘇我入鹿は丸腰。入鹿は常に剣を帯びているとのことですが、このときは俳優(わざひと)に適当なことを言わして、剣を外させていたということです。

 蘇我倉山田麻呂が上表文を読み始めると、中大兄皇子は大極殿の12の通門をすべて閉めさせ、誰も行き来できないようにしました。そして長槍をもって大極殿の影に隠れて機会をうかがいます。また中臣鎌足から推薦された佐伯連子麻呂と葛城稚犬養連網田に、海犬養連勝麻呂を通じて2本の剣を授けてます。

 そして、蘇我倉山田麻呂が上表文を読み終えた段階で決行です。日本書紀(公式)では、この辺りを詳細に描写しているのですが、このエッセイでは割愛。蘇我入鹿は中大兄皇子、佐伯連子麻呂、稚犬養連網田に斬られたのでした。

 最後に、古人大兄皇子が自宅に逃げ帰り「韓人殺鞍作臣」と話したといいますが、その意味が分かりません。日本書紀(公式)では、ここで「謂因韓政而誅」と注釈を入れています。「韓政ニ因リテ、而シテ誅サルルト謂フ」で合ってますでしょうか? 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ