表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

157/191

推古天皇の後継者選び その1

 今回は、乙巳の変の伏線としての推古天皇の後継選びです。このとき候補にあがったのが、舒明天皇と山背大兄王です。それでは、このときはどのような経過をたどったのか、人に注目してみて行きましょう。


 日本書紀(公式)では、「蘇我蝦夷臣、爲大臣、獨欲定嗣位、顧畏群臣不從」とあります。つまり、蘇我蝦夷が一人で後継を決めようとしたのだけれども、他の群臣が従わないことを恐れたとあります。それで阿倍麻呂臣と相談して、群臣を集めて自宅で食事会を開いたとします。

 この食事会で、大伴鲸連が舒明天皇を推します。そして臣摩礼志、高向臣宇摩、中臣連弥気、難波吉士身刺の4人も舒明天皇推しを表明します。

 これに対し、食事会では反対者も出ました。許勢臣大麻呂、佐伯連東人、紀臣塩手の3人が山背大兄王推しです。

 蘇我倉麻呂臣は、意見を表明しませんでした。

 なお、蘇我蝦夷が事前に境部摩理勢臣に相談したところ、山背大兄王推しでした。


 蘇我蝦夷がこのような食事会を開いていたことに対し、山背大兄王は三国王と桜井臣和慈古の2人を蘇我蝦夷に遣わせて「意味が分からん」と抗議をしています。この抗議を受けて、蘇我蝦夷は阿倍臣、中臣連、紀臣、河辺臣、高向臣、采女臣、大伴連、許勢臣を呼んで「次は舒明天皇ということで群臣は一致しました。今度、直接説明するから、そのように山背大兄王に伝えておいて」と述べたそうです。


 そこで群臣が山背大兄王にそのことを伝えに行くのですが、三国王と桜井臣を通じて、「それはおかしいのではないか?」と逆に群臣を諭しています。


 なお日本書紀(公式)では、「泊瀬仲王、別喚中臣連・河邊臣謂之曰「我等父子並自蘇我出之、天下所知。是以、如高山恃之。願嗣位勿輙言。」」とあります。泊瀬仲王というのは山背大兄王の異母弟なのですが、中臣連と河辺臣に「自分たち父子は蘇我氏から出ているから、跡継ぎのことにとやかく言わないで」と伝えていたということです。


 この後も、山背大兄王は蘇我蝦夷に「どういうことか? 返答を求む!」などとやっているのですが、この時も山背大兄王側の使者は三国王と桜井臣です。これに対し蘇我蝦夷は、紀臣と大伴連に「言ったとおりだから」と回答させてます。また、蘇我蝦夷は桜井臣を呼び、阿倍臣、中臣連、河辺王、小墾田臣、大伴連を遣わして、山背大兄王に「その件についてはオレの口から直接言うから」と伝えさせています。


 以上を前提とすると、当時の豪族・王族は次のように色分けができるのではないでしょうか。


 もとから舒明天皇推し

 大伴鲸連、臣摩礼志、高向臣宇摩、中臣連弥気、難波吉士身刺。

 最初は山背大兄推し、しかし後に舒明天皇推し

 許勢臣大麻呂、佐伯連東人、紀臣塩手。

 ずっと山背大兄推し

 境部摩理勢臣、三国王、桜井臣和慈古。


 阿倍麻呂臣と泊瀬仲王は、蘇我蝦夷と近い立場であるので、おそらく最初から舒明天皇推しです。

 

 明日、この後の境部摩理勢の最期についてまとめます。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ