表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

151/191

聖武天皇が顕彰した三国真人と石川朝臣と鴨朝臣と伊勢大鹿首

 続日本紀(公式)では、天平勝宝元年4月1日の条に、興味をひく記録があります。石上朝臣乙麻呂が聖武天皇の言葉として、次のような趣旨のことを言ったそうです。

「(前略)また、三国真人、石川朝臣、鴨朝臣、伊勢大鹿首は位階を上げるべきである」

 この言葉のどこが興味深いかと言うと、続けて「県犬養夫人(県犬養三千代のこと)は何代もの天皇に仕え、聖武天皇の代にも怠ることなく仕えてくれたか上、祖父の大臣(藤原不比等のこと)の家も守ってくれたので、孫たちの位も上げよう」などと述べています。県犬養三千代は聖武天皇から見れば光明天皇の母親で、「祖父の大臣」である藤原不比等は文字通り祖父であり、この2人は聖武天皇にとって極めて重要な人物です。こういう重要人物の前に「三国真人、石川朝臣、鴨朝臣、伊勢大鹿首」の4氏を挙げるとはどういうことでしょうか。

 今週は、この4氏がどの程度重要な者だったか、日本書紀(公式)の記載から検討していくことにします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ