押坂彦人大兄の一族
天皇を男系で考えたとき、天智天皇や天武天皇の正当性を支えるには、押坂彦人大兄まで遡らなければなりません。ところが、その押坂彦人大兄が日本書紀での記述が極めて薄く、母親の広姫も皇后に立てられて1年も経たないうちに死亡していたり、広姫の父親の息長真手王も出自がはっきりしないというので、その出自は本当に立証されているのか、疑問であります。そういう人物がいたというのは間違いないのでしょうが、それでは本当に皇族だったかというと、そうではなかった可能性があるのではなと、自分はみます。
押坂彦人大兄の子で、後に天皇となった舒明天皇も、即位するまでの経歴がほとんど記述されてないというのも、不自然な感じがします。先代の推古天皇の時代、日本書紀の記録は本当に豊かです。これほど詳細な記録がある中で、次代の天皇の記録がほとんどないというのは、どういう事なのでしょうか。
こうしてみると、真実は、舒明天皇は天皇として即位してなく、舒明天皇の記録は、天智天皇・天武天皇の父親の武勇伝をまとめたものではないかと、想像したくなります。
押坂彦人大兄の系譜では、このほかに舒明天皇の皇后となった皇極・斉明天皇と、その弟の孝徳天皇がいます。この2人は、蘇我氏に近い人物だった可能性があります。内外に勲功を立てた舒明天皇と、蘇我氏に近い皇極・斉明天皇、そしてその弟で謀略に長けた孝徳天皇のトライアングルで一族の権力が高まっていき、後の天智天皇・天武天皇の時代に続いていったと見ることは可能でしょうか?
誰か、そういう歴史小説、頼む!




