147/191
舒明天皇の出自
押坂彦人大兄は、糠手姫皇女との間で、舒明天皇を産んでいます。舒明天皇は、後の天智天皇や天武天皇の父親とされる天皇です。和風諡号は息長足日広額天皇といい、息長真手王の血をひく押坂彦人大兄とは、「息長」のキーワードで結ばれています。「息長」という語は、このほかにも重要人物が出て来るので、別にまとめて紹介します。
糠手姫は、敏達天皇と、伊勢大鹿首小熊の娘の菟名子との間の子です。
当時は通い婚といって、子は母親の実家で養育されることがあったそうです。そうだとすると、舒明天皇は幼少の頃、糠手姫の実家の伊勢大鹿首の家で養育されていた可能性があります。このあたりが、ひょっとしたら伊勢神宮の祭祀と何か関係があるかもしれません。




