常陸国風土記の中臣氏
さて、中臣改め藤原鎌足の出自は鹿島の神官であるという説があるようです。これを裏付けるように、常陸国風土記では、いたる所で中臣氏の名が出てきます。今回は、日本書紀の読込をお休みし、常陸国風土記の中臣氏を紹介したいと思います。
常陸国風土記は、冒頭、総記で、孝徳天皇の時代に、足柄の坂から東の国をすべて高向臣と中臣幡織田連等に支配させたとあります。行方郡の条では、茨城の国造と那珂の国造とが高向臣と中臣幡織田連に願い出て、行方郡を立てて郡役場を設置したとあります。
香島郡の条では、孝徳天皇の時代に、大乙上中臣子、大乙下中臣部兎子等が総領の高向太夫に願い出て、特別に神郡を設置したとあります。
こうしてみると、常陸国と中臣氏のつながりは孝徳天皇の時代にはじまるように見えますが、鹿島神宮の記述に入ると、ヤマトタケル(風土記では「倭武天皇」とあります)の時代に、天の大神が、中臣巨狭山命に「船を用意するように」と命じ、巨狭山命の船を海中に移動させたり岡の上に移動させたりということを繰り返したので、巨狭山命が3隻の船を献上したとあります。
久慈郡の条では、天智天皇の時代に、藤原鎌足の封戸を管轄するために、軽直里麿という者が堤を築いて池としたという記述があります。この辺りに、藤原鎌足の封戸があったということでしょうか。




