表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

138/191

中臣氏は蘇我派だった?

 推古天皇の次の舒明天皇の時代では、中臣氏は推古天皇死後の天皇を決める段で登場します。

 推古天皇は、その最期、病床で、田村皇子(次代の舒明天皇)を呼出し「天皇となって政治を行うことはたやすいことではないので、身を慎んで軽々しいことを言ってはならない」という趣旨のことを伝えたということです。また、聖徳太子の子である山背大兄王を呼び出しては「お前はまだ若い。必ず群臣の言葉を聞いてこれに従いなさい」と伝えたそうです。

 当時、次の天皇候補に挙がっていたのはこの2人でしたが、このようにどっちにもとれるような言葉を残していたがために、推古天皇の死後、どちらを即位させようかという議論になってしまいました。

 この時、蘇我蝦夷(蘇我馬子はすでに死んでいます)は、他の豪族に次々に伺いを立て、意見をよく聞いて、田村皇子に天皇として即位するようお願いすることになります。このとき、中臣氏の中で意見を言ったのが中臣連弥気で、彼は田村皇子を推していました。

 日本書紀(公式)ではこの後、山背大兄王と蘇我氏との確執が始まるのですが、このように最初は中臣氏は蘇我氏側に就いていたということです。

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ