表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

136/191

物部氏と中臣氏

 中臣氏はその後の政権を牛耳ることになる藤原氏につながる氏族なので重要です。そこで、日本書紀(公式)における中臣氏の動向について、もう少し見ていきましょう。

 欽明天皇から崇峻天皇に至るまでの中臣氏は、おおむね、蘇我物部抗争の中で登場します。この点についてはすでに紹介していますので、ここでの説明は割愛します。

 ただ、この蘇我物部抗争における中臣氏の扱われ方を改めてみてみると、どうしても気になることがありました。それは、この間の中臣氏が、必ず|物部氏とセットで登場している《、、、、、、、、、、、、、、》ということです。

 欽明天皇の条では、中臣連鎌子が2ヵ所で登場するのですが、いずれも物部大連尾輿とともに登場します。次代の敏達天皇の条では、中臣勝海大夫が物部弓削守屋大連と一緒に登場し、次いで中臣磐余連が物部弓削守屋大連とセットで、別伝の中で登場します。その次の用明天皇の条では、中臣勝海連が物部弓削守屋大連がセットで登場し、物部氏と独立して活動しているのはその直後ですが、この時は中臣勝海連が最初、物部守屋大連の側につきますが、後に裏切って彦人大兄(押坂彦人大兄のことでしょうか?)の側につきますが、舍人迹見檮(とみのいちい)に殺されます。

 こうしてみると、中臣氏というのは、もともとは物部氏の部下だったのではないかと思えます。物部氏といえば、饒速日の後裔であり、元々は饒速日の一族が大和を支配していたという考えもあります。

 ここから先は妄想に発展しそうなので、これぐらいにしておきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ