表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

133/191

大鹿島と探湯主

 今週は中臣氏特集です。今回は、垂仁天皇の時代の中臣氏について紹介します。

 ここで登場するのが中臣連先祖とされる大鹿島です。武淳川別(たけぬなかわわけ)彦国葺(ひこくにぶく)十千根(とおちね)武日(たけひ)とともに、垂仁天皇から神祇をお祀りすることを怠ってはならないと命じられます。

 本論で登場するのはこれぐらいですが、日本書紀(公式)では別伝も紹介しています。これによると、天照大神を伊勢国の渡遇宮(わたらいのみや)に移したとき、垂仁天皇が誰に大倭大神を祀らせればよいのか、中臣連の祖である探湯主(くかぬし)に占わせたということです。

 この大鹿島と探湯主(くかぬし)は、同一人物という解釈でよろしいのでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ