表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

129/191

土師氏の記録 その1

 今週は土師氏特集です。今回は、その後の土師氏について、日本書紀(公式)の記録を拾っていきましょう。

 まず、雄略天皇の時代です。雄略天皇が土師連に「器を献上せよ」と命じたところ、土師連吾苟(あけ)が、摂津国の久佐々村、山背国の内村、伏見村、伊勢国の藤方村と丹波、但馬、因幡の人々を献上しました。これを(にえ)の土師部と名付けたということです。人々を献上したというのは、器を作る職人を派遣したということでしょうか?

 この(にえ)の土師部というのが、安閑天皇の時代にも登場します。このとき廬城部連枳莒喩いおきべのむらじきこゆの娘である幡媛(はたひめ)が、物部大連尾輿の首飾りを盗んで春日皇后に贈ったということがありました。このことが発覚すると、枳莒喩(きこゆ)は、娘を召使として献上した上、安芸国の廬城部屯倉を献上し、娘の罪を償いました。(にえ)の土師部が登場するのはこの次です。この件では被害者であるべきはずの物部尾輿は事件と関わり合いになることを恐れ、大和国の十市部、伊勢国の来狭々、登伊の「贄土師部」や、筑紫国の胆狭山部などを献上したということです。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ