表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

128/191

陵守の土師氏

 今週は土師氏特集です。

 日本書紀(公式)で土師氏が登場するのは仁徳天皇になってからです。

 仁徳天皇が、日本武尊の白鳥陵の陵守(みささぎもり)の仕事を免除しようとしたところ、その陵守(みささぎもり)目杵(めき)という者が、白鹿になって逃げてしまったという不思議なことがありました。そこで仁徳天皇は、陵守(みささぎもり)の仕事を免除しようとするのは止めたということです。

 ここで日本書紀(公式)は、「授土師連等」とあるのですが、このとき天皇が土師連等に何を「授」けたというのか、よく分かりません。文脈からして、陵守(みささぎもり)の仕事を授けたとみるのが自然のように感じますね。

 墓と言えば、雄略天皇の時代に、土師連小鳥という者が、紀小弓宿禰の墓を作るよう命じられています。

 このように、野見宿禰の埴輪の話、陵守(みささぎもり)の話など、土師氏というのは古墳造りと深い関係をもった氏族のようです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ