表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

120/191

物部氏の滅亡

 これまで、日本書紀(公式)の記述に従って、物部氏と蘇我氏の抗争についてまとめてきました。今回は、いよいよそのラストです。

 用明天皇が死んで穴穂部皇子が討たれた後のこと、まず、蘇我馬子宿禰大臣が、いよいよ物部守屋大連を滅ぼそうと計画しました。この計画に加わったのは、泊瀬部皇子、竹田皇子、厩戸皇子、難波皇子、春日皇子、紀男麻呂宿禰、巨勢臣比良夫、膳臣賀陀夫、葛城臣烏那羅です。

 大伴連嚙、阿倍臣人、平群臣神手、坂本臣糠手、春日臣も加わり、志紀郡から物部守屋の渋河の家に攻め込みました。

 これに対し守屋は砦を築いて戦いました。守屋の軍は強くて、蘇我氏の軍は攻めあぐねておりましたが、厩戸皇子が四天王の像を作って願掛けするなどして、ようやく守屋の軍に勝つことができました。

 物部守屋を殺したのは、迹見首赤檮です。木の股から射落して、大連とその子らを殺したとのことです。これで、守屋の軍は態勢を崩して敗走しました。

 このときの抗争について日本書紀(公式)はさまざまなエピソードを挙げているのですが、詳細は別の機会に紹介しましょう。

 ここで気になるのは、蘇我の軍の側に、彦人大兄皇子がいないことです。彦人大兄皇子は、この直前では、物部氏の対立側に居て、中臣勝海連に呪われたりしています。ですから、この頃には生存していたとみられます。ところが、この最後の決戦には名前がないので、この前に、何等かの原因で死んでしまったのでしょうか。

 この彦人大兄皇子がらみで気になるのがもう一つ、迹見首赤檮です。彼は、物部守屋を射殺す蘇我氏側の軍人になっているのですが、その前は、彦人大兄皇子側に寝返った中臣勝海連を、すなわち蘇我氏側の者を暗殺しています。

 この辺り、日本書紀(公式)は事実を整理しきれていないように見えるのですが、いかがでしょうか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ