三輪君逆の死
物部氏と蘇我氏の仏法をめぐる抗争は、前2回のエピソードのとおりです。欽明天皇と、その次の敏達天皇の時代のエピソードを紹介しましたが、その次の用明天皇の時代にもちょっとしたいざこざが発生します。
時は、用明天皇が即位したその年、炊屋姫皇后(敏達天皇の皇后です。後に推古天皇として即位します)が敏達天皇の殯宮(死者の遺体を安置する部屋)にいたところ、穴穂部皇子が押し入って乱暴しようとした事件がありました。しかしこれは、三輪君逆が、兵衛を呼んで宮門を防いでいたので、未然に防がれました。
しかしこの対応が気に入らなかった穴穂部皇子は、後に物部守屋大連とともに、兵を率いて磐余の池辺を囲み、三輪君逆を襲いました。三輪君逆は本拠の三輪山に逃れましたが、その後、炊屋姫皇后の宮(海石榴市宮と言われています)に隠れたとのことです。日本書紀では「山出隠於後宮」とありますが、炊屋姫皇后の権力を頼ったのかもしれません。
そこで穴穂部皇子は(一説によれば泊瀬部皇子、後の崇峻天皇と共謀して)、物部守屋大連に命じて、三輪君逆を暗殺します。
この時、蘇我馬子は、別のところに居てこのことを聞き、穴穂部皇子を諫めましたが、穴穂部皇子はこれを聞き入れず、結局三輪君逆を助けることができなかったとされます。
穴穂部皇子の命令があったとはいえ、物部氏の兵が炊屋姫皇后の宮に向かったというのは、なんとも物騒な話です。ひょっとしたら、この時、何等かのクーデターがあったのかもしれません。また、皇后が何か当時の国家権力において重要なカギを握っていたのかもしれません。




