表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

112/191

饒速日命について

 玄昉(阿刀氏)と道鏡(弓削氏)が物部氏というキーワードでつながりを持ちそうであることを前回に紹介しました。その物部氏を語る上で外せないのが饒速日命(にぎはやひのみこと)の伝承です。そこで今回は、この饒速日命(にぎはやひのみこと)について簡単に紹介しましょう。

 饒速日命(にぎはやひのみこと)は、神武天皇が九州から大和に遠征してきた際に、先に大和を支配していた神様です。日本書紀(公式)も、饒速日命(にぎはやひのみこと)が、天磐船(あめのいわふね)に乗って天降った神様であることを認めています。

 しかし饒速日命(にぎはやひのみこと)は、あっさり神武天皇に帰順しています。物部氏はその饒速日命(にぎはやひのみこと)の子孫ということです。

 ここでひとつ疑問があります。

 饒速日命(にぎはやひのみこと)が天孫であることを認めるならば、朝廷には神武天皇系の天孫族と饒速日命(にぎはやひのみこと)系の天孫族(物部氏)の2系統が存在することになります。天に2日なしと言いますが、これはどういうことでしょうか。自説では、もともとは饒速日命(にぎはやひのみこと)を始祖とする別の王朝が存在していたところ、今の天皇家がこれに取って代わる際に饒速日命(にぎはやひのみこと)の帰順のエピソードを創作したと考えます。ただしその際、饒速日命(にぎはやひのみこと)の存在を否定し尽くさないで、自作の歴史の中に取り込んでいったというのは、興味深い話です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ