103/191
市辺押磐皇子の暗殺
雄略天皇には4人の兄がいましたが、長男は自殺し、父の後を継いだ安康天皇は7歳の少年に殺されて、そのドサクサに紛れてもう2人の兄を殺し、さらにもう1人の皇族も殺して、即位したのでした。今回は、そのもう1人の皇族の話をします。
その皇族というのは、市辺押磐皇子です。日本書紀では、雄略天皇は市辺押磐皇子を巻狩りに誘います。その巻狩りの際中に、「鹿がいる」と言って市辺押磐皇子を弓で射殺したということです。これに合わせて、市辺押磐皇子の舎人を皆殺しにしたらしいです。
どうして市辺押磐皇子が殺されなければならなかったのか、よく分かりません。市辺押磐皇子は、允恭天皇の兄、履中天皇の長男であり、母親は葦田宿禰の娘の黒媛です。日本書紀では明言されておりませんが、古事記では、葦田宿禰は葛城曾都比古の子とされています。
葛城曾都比古というのは、武内宿禰の子とされています。なお、蘇我氏も、武内宿禰の後裔とされています。
武内宿禰については、いつか、まとめてみたいと思います。




