眉輪王のこと
日本書紀では、雄略天皇の記事は、眉輪王が、先代の安康天皇を暗殺するエピソードから始まります。安康天皇は、雄略天皇の兄にあたります。古事記によれば、当時、眉輪王は7歳ということでした。
眉輪王は、安康天皇の皇后の、前夫のの子です。前夫というのは、仁徳天皇の皇子の大草香皇子です。安康天皇に殺され、妻を奪われ皇后とされています。
兄の安康天皇が眉輪王に殺されたと聞いた雄略天皇は、兄の八釣白彦皇子と坂合黒彦皇子を殺し、さらに眉輪王を、匿った円大臣とともに殺してしまいます。
安康天皇を殺したとされる眉輪王や円大臣が殺されるのは理解できるのですが、ここでどうして兄の八釣白彦皇子と坂合黒彦皇子が殺されなければならないのか、日本書紀ではよく分かりません。古事記では、雄略天皇が安康天皇が殺害されたことを相談したのに、この2人の皇子がいい加減な回答をしたので殺したということでした。日本書紀では、坂合黒彦皇子は円大臣の家に逃げ込んだことになっています。そこで眉輪王とともに殺されたということです。
雄略天皇の父親、允恭天皇には5人の皇子がいたとされます。もともとは、その長男の木梨軽皇子が皇太子でしたが、妹と情を通じたというので廃太子され、後に自殺をしています。そこで允恭天皇の次に天皇となったのが三男の安康天皇です。ところがこのように安康天皇は殺され、二男の坂合黒彦皇子と四男の八釣白彦皇子も殺して、さらにもう一人の皇族も殺して、雄略天皇は即位したのでした。
こうしてみると、果たして眉輪王が安康天皇を殺したというのは本当だったのでしょうか。




