表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

102/191

眉輪王のこと

 日本書紀(公式)では、雄略天皇の記事は、眉輪(まよわの)(おおきみ)が、先代の安康天皇を暗殺するエピソードから始まります。安康天皇は、雄略天皇の兄にあたります。古事記(インディーズ)によれば、当時、眉輪(まよわの)(おおきみ)は7歳ということでした。

 眉輪(まよわの)(おおきみ)は、安康天皇の皇后の、前夫の(、、、)の子です。前夫というのは、仁徳天皇の皇子の大草香皇子です。安康天皇に殺され、妻を奪われ皇后とされています。

 兄の安康天皇が眉輪(まよわの)(おおきみ)に殺されたと聞いた雄略天皇は、兄の八釣(やつりの)白彦(しろひこの)皇子と坂合(さかいの)黒彦(くろひこの)皇子を殺し、さらに眉輪(まよわの)(おおきみ)を、匿った(つぶらの)大臣(おおおみ)とともに殺してしまいます。

 安康天皇を殺したとされる眉輪(まよわの)(おおきみ)(つぶらの)大臣(おおおみ)が殺されるのは理解できるのですが、ここでどうして兄の八釣(やつりの)白彦(しろひこの)皇子と坂合(さかいの)黒彦(くろひこの)皇子が殺されなければならないのか、日本書紀(公式)ではよく分かりません。古事記(インディーズ)では、雄略天皇が安康天皇が殺害されたことを相談したのに、この2人の皇子がいい加減な回答をしたので殺したということでした。日本書紀(公式)では、坂合(さかいの)黒彦(くろひこの)皇子は(つぶらの)大臣(おおおみ)の家に逃げ込んだことになっています。そこで眉輪(まよわの)(おおきみ)とともに殺されたということです。

 雄略天皇の父親、允恭天皇には5人の皇子がいたとされます。もともとは、その長男の木梨(きなしの)(かるの)皇子が皇太子でしたが、妹と情を通じたというので廃太子され、後に自殺をしています。そこで允恭天皇の次に天皇となったのが三男の安康天皇です。ところがこのように安康天皇は殺され、二男の坂合(さかいの)黒彦(くろひこの)皇子と四男の八釣(やつりの)白彦(しろひこの)皇子も殺して、さらにもう一人の皇族も殺して、雄略天皇は即位したのでした。

 こうしてみると、果たして眉輪(まよわの)(おおきみ)が安康天皇を殺したというのは本当だったのでしょうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ