表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

101/191

雄略天皇の系譜

 前回は、本エッセイ連載の第100回目でした。第100回目にして雄略天皇の紹介をしたので、今回からしばらく、雄略天皇の事績を紹介していきたいと思います。

 第21代雄略天皇は第19代允恭天皇の第5皇子で、日本書紀(公式)では大泊瀬(おおはつせ)幼武(わかたけの)天皇(すめらみこと)と表記されています。古事記(インディーズ)では、大長谷(おおはつせ)若建(わかたけの)(みこと)です。

 母親は忍坂(おしさかの)大中姫(おおなかつひめ)です。忍坂(おしさか)というと、天智・天武天皇の祖父である押坂(おしさかの)彦人(ひこひと)大兄(おおえの)皇子を連想します。押坂(おしさかの)彦人(ひこひと)大兄(おおえの)皇子は息長真手王の娘の広姫を母親としております。忍坂(おしさかの)大中姫(おおなかつひめ)の父親は稚野毛二派(わかぬけふたまたの)皇子なのですが、この皇子は古事記(インディーズ)では息長真若中比売の子とされております。このあたり、「息長」というキーワードで結ばれている予感がします。「息長」については、いずれまとめてみたいと思います。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ