表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
注:オレは人のココロを操るゾンビですが、人体に有害でも無害でもありません  作者: 私物
第一章 消息代理人という旅人は、真逆で矛盾にできている
38/65

第五話 北北西を東に取れ・4

 そのアイディアが出た瞬間、依頼人のエイダンとニーナは、驚き顔でリオを見た。


「ねえ……それがいいよ! 皆んなでそう言ってみない!?」

 リオが顔を上げた。その目には、あの子らしい怖いもの知らずな希望が満ちている。

「だって、僕たちの目的地は、シドロヴァじゃん! ちょうどあの街って、FTL放送局のお膝元だ。だったら、声優志望のお兄さんが通りかかるなんて、ごくごく自然だよ!」


 ただ、依頼人のニーナは――残念ながら、明確に難色を示している。


「ゴメン、リオちゃん。確かに、すごくステキなアイディアだと思うけど……ちょっと、現実的じゃ……」

 ニーナはマグカップに口をつけたあと、軽く口を結んだ。

 それでも申し訳なさそうに、とつとつと意見を述べだした。

「さすがに、すぐバレちゃうと思うな……確かラウルって、お芝居のお稽古なんて、やったことないはずよ。そもそも声優志望ですらないって、誰だって簡単に……」


 だが、安楽椅子を揺らしていた博士が、はたと手を止めた。

「おやぁ? リオちゃん、てっきりラウルくんとやらは、通常種だとばかり思っていたがぁ……違ったのかい?」

「うん。僕も見てきたけど、ラウルさんはミミックーって種類だったよ」

「ホゥ……」

 博士は口に咥えたキャンディを回すと、何か納得したようにうなずいている。


「フム……意外と悪くない偽装身分(カバー・ストーリー)になるやもしれん……」


 ベッケンバウアーが、急に椅子から立ち上がった。

 博士がゆったりと歩むたびに、赤黒のバッシュが、靴底のゴムを鳴らしていく。

「ラウルくんがミミックであるならばぁ、話は別さぁ。私もリオちゃんの意見に賛成だよぉ。ミミックの擬態能力を活用する道は、前向きに検討すべきである……」


 するとニーナは首をかしげて、リオにぽつりと問いかけた。

「えっと……あの、すごく初歩的な質問で申し訳ないんだけど……リオちゃん、ミミックって、何?」

「あっ、ごめんごめん! そういえばニーナには、まだ紹介してなかったっけ?」

 リオがベッドから顔を出し――オレと博士を笑顔で見比べてきた。


 いや。

 まさか。

 まさかとは思うが。

 まさかそんなこと――。


「実はね、僕のニイサンとネエサン、ミミックーって種類のリビングデッドなんだ!」


 それを聞いて――頭の中が、真っ白に吹っ飛んだ。

 反射的に――(ふところ)の拳銃を握り締め――ざっと部屋を見回した。


 この部屋にいるミミックは、二体。だが人間は、三人いる。

 敵の方が、()()()()()()()


 不利だ。無理だ。状況が逆転した。

 今すぐ自死しないと、手遅れになる!


 オレの脳裏に、これまで人間の手で捕獲されたミミックの最期が、走馬灯のように駆け巡る。寄生虫(ヘレン)が何十年という経験の中で耳にした、冷たい言葉ばかりが聞こえてくる。


 ――こんな恐ろしい変異種がいたとは知らなかった。

 ――貴重な被検体だ。なるべく有効活用しよう。

 ――人類が生き残るためには……仕方あるまい。


 人間は、本当に、恐ろしい生き物だ。

 今まで同じ人間のように接してくれたはずなのに、正体がミミックだと知った瞬間、態度がガラリと変わる。「同じ人間じゃないなら、これは残虐行為には当たらない」と言い出すんだ!


 こうなってしまったら、もはや、どうすることもできない。

 一刻も早く命を絶つしかーー。


「よ、よよよよ米沢さんって、り、リビングデッドだったの!? わ、私、さっき、もらったお茶、飲んじゃったけど……まさかこれってぇっ!?」

 ニーナは金属製のカップを取り落した反動で、自分のスカートに足を引っかけ、後ろにすっ転んでいく。

 オレはその反応を見て――少し、思いとどまった。


 ひょっとしてあの人間は、直ちにミミックを捕獲しようとは考えていないのか?

 だとしたら、この状況は……まだどうにか誤魔化す道が、あるかもしれない。


 オレは恐怖をこらえ、(ふところ)から銃を手放し――ニーナに冷めた目を向けた。


「いや……別にパニックを起こすのは、人の勝手ですけど……少しは後片付けのこと、考えてくれませんか? あーあ、お茶が……」

 オレは全神経を集中し、全身全霊の力をこめ――肩の力を抜いた。

 だるそうな足取りで、なるべく相手を刺激しないよう、歩み寄ろう。

「リオ、ちょっとどいてくれ。そのシーツと毛布カバー、早く洗わないと……」

 だが、ベッドに手を伸ばすと、後ろに座り込んでいるニーナが叫びだした。

「で、ででででも、米沢さん、が……り、りりりリビング、デッド……!?」


 オレは、息が震えないよう細心の注意を払いつつ――ため息を聞かせた。


「ええ……リビングデッドですよ。ですが別に、人は襲わないんですから、なんでそこまで驚きますかね……うわ、このシーツ、早く洗わないと、染みになりそうだ。色の濃いお茶なんて、出すんじゃなかったな……」

 オレはニーナに背を向けたまま、シーツを剥ぎ取るのに忙しい素振りを見せた。

 ただ――手が震えて、なかなかシーツのチャックが、掴めない。

 ひどい寒気がする。歯がガチガチと鳴りだすのがこらえきれないほど――寒い。


「り、りりりりリビングデッドが、ひ、人を襲わない? そ、そそっ、そんなの、あり得ない、あり得ないわ!」


 そうだ。

 その通りだ。

 確かに、何も反論の余地はない。

 人を襲わないリビングデッドなんていない。

 オレはただ、人を襲わないフリを続けているだけだ。


 バレてしまったからには、もはや一刻も早く、自死するしかない。

 早ければ早いほどいい。手遅れになってからでは、取り返しがつかない。

 だが、ナイフでは、手元が狂って、死に損じるかもしれない。

 だから確実に、拳銃で――。


「大丈夫だよ」


 その声が聞こえ――オレは、顔を上げた。

 ベッドに座りこんでいるリオは、オレの目の前で、目を閉じて笑っていた。

 この子は肌も髪も真っ白だから、目を閉じて笑っていると、何を考えているのか、何もわからない。


「……リ、オ……?」


 オレが硬直していると、この子は目を閉じたまま、何気なく手を伸ばしてくる。

「大丈夫だよ」

 胸元に、この子の手のぬくもりを、かすかに感じる。

 そのままオレの(ふところ)から――銃を抜き取られた。

 この子は拳銃に安全装置をかけると、毛布の下に隠してしまった。

 だがオレはーー無理に取り戻す必要は、ないと感じた。


「……わかった……」

 小声でそう伝えた瞬間、少しずつ寒気がおさまり、身体の震えが引いていく。


 確かにオレは、人間に正体がバレたと知って、パニックを起こしていた。

 だからリオは、大丈夫だと言っている。人間に捕獲される心配はないから、自死する必要はないと言っている。過去にどれだけのミミックが悲惨な最期を遂げたとしても、オレには関係ないことだから、大丈夫だと言っている。


 ただ――この子に何の根拠があるのか、何ひとつわからない。

 どうして大丈夫だと言えるのか、理解できたためしはない。

 それでもオレは、この子の言葉を――。


 このぬくもりを、手放せない。


 オレはなるべく――背後で腰を抜かしたままのニーナにも聞こえるよう、うんざりした声を作ることにした。

「リオ……これで君も()りただろう? そうやって勝手に、ヒトの身の上を言いふらすな。いつもいつも、あの手の面倒な言いがかりを受けるんだ……」

「えーっ? だーってニイサン、本当のことじゃん!」

「本当のことだからって、本当に言うなよ……」

「だってリビングデッドになったって、ちっとも恥ずかしいことじゃないよ?」

「はいはい……恥ずかしくない……恥ずかしくないねえ……いいよな、君は人間だから。オレは人間じゃないってだけで、見知らぬ人から殺されたって、何も文句は言えないっていうのに……」

 嫌味っぽく言い残すと、そのままシーツを丸めて、キッチンへ引っ込んだ。


「リオ、ニーナさんへの事情説明は、あとは君がやってくれ。オレは向こうで、シーツを洗わないと……」

「はーい!」


 オレはわざと重だるい足取りでキッチンのシンクに向かい、洗い桶に溜めてある水を使って、シーツの汚れを落とし始めた。


「あははっ、ごめんねニーナ、そーんな驚くなんて思わなくってさ! 平気、平気! 僕のニイサンとネエサンって、ほら、見ての通り! 絶対、人を襲ったりしないから!」

「そ、そうなの……?」

「そーんなの当たり前じゃん! だって僕、ずーっと二人にくっついて旅してるけど、一度も襲われたことないよ?」

「で、でも、まさかっ、り、リオちゃんも、こここ、こう見えて……?」

「ううん、僕は人間だよー。ほら、ニーナも僕のほっぺ、触ってみる? ちゃんとあったかいでしょ!」

「そっ……そうね……そうねっ! ちゃんとあったかいわ!」


 そのときキッチンの外から、博士が命令口調で、オレに声をかけてきた。

「ところで米沢くん……ラウルくんは、感染から何年目の個体かねぇ?」

「恐らく五ヶ月」

「型はぁ?」

「ヘレン型」

「アァ、なるほどぉ……」

 ベッケンバウアーは少し思案すると、再び安楽椅子に腰をおろした。

 どうやら今の受け答えだけで、ラウルの現状を知るには十分だったようだ。


「ラウルくんが発作的に、どのような形で暴走を始めるか……こちらとしては、事前に予測はつかない。ならばこそ、その暴走を逆手に取ろう。彼をあえて暴走させ、『これぞまさに、真に迫る演者の演技である』と説明すればぁ……逆に説得力のある偽装身分(カバー・ストーリー)になるだろう」

「はあっ!?」

 ニーナは床にこぼしたお茶をハンカチで拭いていたが、驚き顔でベッケンバウアーを振り向いている。


 オレはキッチンから顔を出し、博士が言いだした案を確認した。

「要するに……『人間の擬態が不得意なリビングデッド』を真逆にとらえて、『リビングデッドの擬態が得意な人間』だと主張するのか?」

「や、やっぱり、米沢さんも……さ、さすがに無理があるって……」

「ん、逆だ。現実的な擬態だと思う」

「ヘッ!?」

 ニーナがオレを二度見した瞬間、彼女の黒縁メガネが、派手にズレた。


「ニーナさん、オレたちは元々人間とはいっても、今は身体の構造が、全然違いますよね。だからいくら外見だけ似せても、身体を動かせば『あ、ゾンビだな』って一目瞭然(いちもくりょうぜん)です」

「そ、そう……? そういうもん、なん、です、か……?」

「まあ、人間って本当に、()()()()()ってものに目が肥えてるんですよ。少なくとも……ニーナさんが想像している以上に、オレは今、つらい思いをしてますよ」

 するとニーナは、恐る恐る、こちらに疑問を投げてきた。

「じゃ、じゃあ、米沢さん……た、ためしに、何も考えないで、動いてみる、と……ど、どうなるん、ですか?」


 オレはそのリクエストに応え――人間の擬態を止め、軽くうなずいた。

 ああ、この動きに戻れると、だいぶ楽だ。


 ところが彼女は、オレの動きを見るなり――短く悲鳴を上げた。

「……ま、元はゾンビなんですから、少しでも手を抜けば()()()()()()になるのは、当たり前じゃないですか」

 オレは()()()()()()()()という奴を封印して、人間らしい動き再開した。


「オレとしても、リオの考えには賛成だ。ラウルはもう、難しい擬態は維持できない状態だ。ただ、リビングデッドの役者に擬態する……それなら、負担は軽いはずだ。もし擬態が破綻しても、『これは芝居の演技だ』って話を合わせれば、何かと柔軟に対処できそうだ」


 オレもまた、リオに賛成票を投じた。

 ただ、とたんにニーナが血相を変え、うろたえだした。

「え、エイダン! ちょっと、止めに入って! 何のほほんと見守ってるの!」

「はははっ、大丈夫だよニーナ。何かあったときは、ぼくがついてるから!」


 青髪の青年、エイダン・トカレフは、二段ベッドのはしごに寄りかかったまま、爽やかに笑っているだけだった。

 反対もせず、賛成もせず、ただただ無責任に、微笑んでいた。

「精神医学では、いわゆる『恩赦妄想』という病像が知られている。

 それと同じで、わたしたちも希望にしがみつき、最後の瞬間まで、事態はそんなに悪くないだろうと信じていた。」

 ――ヴィクトール・フランクル「夜と霧」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ