表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

第7話 そして新しい道

この話で、一区切りです。

麗子の足は、少し良くなります。

 雁子の質問に、軽く受け答えて、あやは麗子に向き直りました。

「いい、麗子、しっかり手術して、しっかり治すのよ。きっと成功するから。ね!」

 麗子の車椅子の肘掛を、がっしりつかまえて力説するものだから、麗子も素直にうなずくしかありませんでした。

 あやの気持ちが、痛いほど伝わってきます。

「おおきに、ありがとう、あやさん。」

「あや。あ・や!」

「あや」

「そう、それでいいのよ、麗子。手術は、あなたは受ける立場だけど、でも、がんばって。成功するよう、日本から祈っているからね。」

 あやの気持ちが、うれしくて、麗子はあやの手をそっと握ったのでした。

「お館組じゃなくったって、私は麗子のこと、好きよ。」

 ちょっと告白っぽい感じで、赤面しそう。

「なんか、愛の告白みたいだねえ。」

「「か・雁子!」」


「あはは、でも、あたしも麗子のこと、好きだよ。だから、隅っこで小さくなってるのはやめよう。もっと、みんなの中に入っていこう。」

「そうするわ。雁子や、あやや、尼崎さんや西宮さんが、近くにいてうれしいわ。」

「うん、そのついでに、こうして旅行にも来れたしね。なんかさー、ウチの商売も右肩上がりしそうな気がするよ。」

「そうね、私もそんな気がしてきた。今年のわが社の業績は、上がりそうね。」

「それならうれしいわ。」

「じゃあ、この調子で、東のほうも見てこよう。」

「そうしましょう。」



 そうして、四人は麗お姉さまと一緒に、日本に帰って行きました。

「行っちまったねえ。」

「そうどすな、次はフランクフルトに行きまひょ。奈美子さんの事務取次ぎする、事務所がいります。」

「そうやなー、まだ手術までに、一週間くらいあるし、麗子ちゃんも一緒に、ドイツに行こか~。そのあと、イタリアにも行って、ジノリとか、オッピオとかのカップを見てこよ。」

 麗子は目を丸くして、透吾を見ました。

「悪いのは足だけやねんから、大丈夫やてー。せっかく、日本を離れて、ヨーロッパまで来てはんにゃから、せいだい見物してこー。」

「もう、透吾ぼん言うたら、自分が楽しみたいだけちゃいますか?」

「ちゃいます。」

「ホンマやろか?ねえ、佐織。」

「そ、それをウチに振らんといてください。」

 シャルルドゴール空港から、また、パリへとんぼ返り。

「エネルギッシュな方ですねえ、片岡の旦那さまは。」

 雪江さんは、感心したように麗子にささやきました。

「そうねー、人生が楽しくてしかたがないみたい。」

 透吾おにいさまのスタッフも交えて、賑やかに、一行はロワシーバスに乗り込んだのでした。


 翌日からはドイツへ向けて出発します。

 ベルリンでは東過ぎるという理由から、一行は西のフランクフルトに滞在することになりました。

 なんでも、甚目寺さんの希望だそうですが、はたして何がそんなにお気に召したのでしょうか?


「ああ、なんとなくビールがおいしそうだったからだよー。たぶん、ベルリンの方が、首都なんだから便利だろうけどさ、あたしはフランクフルトで仕事がしたいんだ。」

 なんとも自由なお方です。

「まあ、奈美子はんのカンにまかせておけば、商売繁盛まちがいなしやー。」

 透吾お兄さまは、気楽におっしゃいますが、本当にいいんでしょうか?

 麗子は、この時点では知りませんでしたが、なんと、奈美子さんは八百億円の資金を持っていたのだそうです。

 それは、場所がどこでも平気なはずです。

 一行は、フランクフルトで何軒か、不動産屋をまわり、精力的に情報を集めました。

 このあと、コレを持ち帰って、検討するようです。

 奈美子さんは、ドイツの料理とお酒を満喫し、よしこさんはオペラや博物館を回り、私たちも史跡を回ったりして楽しんだのでした。


 パリで二週間を過ごし、ドイツとイタリアを回ると、あっという間に二十日を向かえ、麗子は入院することになりました。

「まあ、僕たちはずっとこちらに居てるよって、安心しててええよ。よしこちゃんが、そばにいてたら、フランス語も平気やし。」

 透吾お兄さまは、気さくに笑って、枕元で雑誌を開きました。

「透吾ぼん、ずっとそこに居てはるつもりですか?」

 よしこさんは、あきれて言いました。

「あかんか?」

「女の子の部屋どす。あんまり長居はいけません。そやし、麗子ちゃんも疲れてしまいます。」

「そうかー、ほな、ゆっくり休んでなー。」

 お兄さまたちは、雪江さんになにごとか話すと、病室を出ていきました。

 後に残ったのは、雪江さんとよしこさん。

「ウチは、通訳どす。まあ、大船に乗ったつもりで、リラックスしよし。」

「はい、ありがとうございます。」

「ま、麗さんお姉さんほどやないけど、ウチもお姉さんやと思って、わがまま言うてもええよってに、気楽にしよし。」



 ヴェルサイユでの入院は、こうして始まりました。

 その日から、レントゲンだのMRIだのと、検査は山盛り続き、三日前からは絶食。

 点滴でごまかして、空腹感は感じないんです。

「はあ~、こらええなあ。太ったら、これでダイエットしようかしら?」

「よしこさんお姉さん、これ、けっこう栄養たかいらしいですよー。」

「あれまあ?」

 透吾お兄さまは、街中で見つけたと言って、幼児向けの絵本を買ってきました。

 文法がかんたんで、初心者でも読めるからだそうです。

 たしかに、麗子にも読めました。

 なんだか、すっかり赤ちゃんにでも、なったみたいな気分です。

 手術当日も、お兄さまやよしこさんは、一緒になって顔を見せて、部屋を出るまで楽しい話をしてくださいました。

 手術室に入る前に、麻酔をかけられるのですが、あっという間に意識が遠のいて、真っ暗になりました。

 気がついたら、薄暗い部屋で寝かされていて、全身がけだるく、左足もぼーんとしています。



 のどが渇いて、水が飲みたいのですが、なかなか人が通りません。

「みず…」

 口を開いて出てきたのは、その言葉でした。

「雪江さん、水ちょうだい…」

 やがて、看護婦が現れ、ついで教授とよしこさんが部屋に入ってきました。

 教授は、麗子のようすを確かめ、手術が成功したことを、よしこさんを通して教えてくださいました。

 思い切りほっとしたことは、言うまでもありません。

 麗子は、雁子とあやに、短い手紙を書いたのでした。

 手術から三週間、痛いリハビリもなんとかこなして、透吾お兄さまと成田に帰ってきました。

 麗子の足は、完全とは言えないまでも、少しは動くようになり、後は日常の生活の中で使っていくしか、リハビリにならないそうです。

 ですから、今はまだ車椅子に座っています。




「あ!麗子が出てきたよ。」

 入国ゲートは、あっさりしたもので、透吾お兄さまに押されて、麗子の車椅子は姿を見せました。

 雁子は、目ざとく見つけて、ゲートに駆け寄ります。

「おかえりなさい、麗子。」

「た、ただいま帰りました。」

「うん、うん!」

 雁子は、感激した様子で、しきりにうなずいています。

 目じりに浮かぶ水滴も、見られました。

「電話で聞いたけど、どう?立てるの?」

「うん、少しだけど、立てるわ。」

 麗子は、車椅子から少しずつにじり降りて、その場で立って見せました。



『く・クララが立った!』



 雁子とあやは、二人同時にボケていました。

「あんたらは、同レベルかい!」

 尼ヶ崎耶柚は、強力なツッコミを見せました。

「おかえりなさい。白峰さん。」

「尼ヶ崎さん、麗子よ、れいこ。」

「じゃあ、あたしも耶柚でいいわ。」

「あらためまして、ただいま、耶柚。」

「おかえり、麗子。」

 西ノ宮寿美も顔を出しました。

「あたしもまぜて~、お帰りなさい、麗子さん。」

「ただいま帰りました。」


 学校の友達は、みんなが迎えてくれるのですが、父も母も顔を見せません。

「お帰りなさいませ、お嬢様。」

「土方さん、父も母も来なかったんですか?」


「ええまあ、あれからまたドンパチありまして…」


 土方さんは、小声でささやきました。

「まあ…せっかくお兄さまが、一ヶ月も付き合ってくださったのに、両親からお礼も言えないなんて…」

「先生は、あらためて、お宅に伺うと申しておりました。」

「ああ、ええよ気にせんでも。ほなら、とりあえず東京に帰ろか。」

「はい、こちらに車を用意しております。」

「あらまあ、そらごくろうさん。」

 土方さんは、小さなバスをチャーターして、成田に来たのでした。



 後日、うちの父と母は、脇坂の本宅に呼ばれ、オニのような叱責を受けたそうです。


 脇坂本家のおじさまは、特に母に向かって、血縁からの離縁まで持ち出され、母は大泣きの状態ですくんでいたそうです。


 今度、こんな状態でけんかをしたら、有無を言わせず離婚させると宣言されて、母は腰が抜けてしまいました。

「土方さん。」

「はい、なんでしょう?」

「エッフェル塔からの葉書、届きました?」

「ええ、ちゃんといただきましたよ。きれいですね。」

「エッフェル塔から葉書を出したのは、土方さんの一枚だけですよ。」

「え?」

 麗子は、いたずらっぽく笑って、車椅子をくるりと回しました。


FIN

大団円ではありませんが、他のお話も書きますので。

この麗子は、ここまでです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ