表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
極東の鴉  作者: 縞白
22/22

第二十二話「極東の鴉」





 琵琶湖のほとりにそびえたつ巨樹となった皐月は、「くーがもっていくなら、いいよ」と、砂漠へ枝をわけることについて条件付きで許可してくれた。


 私は皐月がくれた“世界樹の枝”(これは本当に植物の枝)の配達人となり、まずはアジア地区の砂漠に植えた。

 そしてその枝が魔物の巣と化した砂漠に根付き、ゆっくりと成長して魔物たちの活動を抑える様子を見守る。


 これまで関係者以外には明かされなかった世界樹の特殊能力は、「強靭な生命力」。

 危険種のような自衛能力は持たないが、枝葉を食われて幹を折られても、根さえ無事なら中枢たる皐月が力を送りこむことでいくらでも再生する、というものだ。


 そうして私が運んだ皐月の枝は幾度も魔物に食い荒らされたが、しっかりと根を張り、時間をかけて着実に砂漠へ水と緑を呼び戻していった。





 その一方、樹となった皐月は動けないので、私は琵琶湖に一番近い地下街【近江】を拠点にして、砂漠への出張がない日はそこから皐月のところへ通うようになった。


 琵琶湖のヌシであり、皐月と私の命の恩人である青龍は時折、水底からのっそりと現れて、私達と話をしたり、湖上に張りだした世界樹の根に頭を乗せて昼寝をしたりしている。

 皐月はすっかりなついていて、「ぬしさま、ぬしさま」と慕い、青龍の方でも思いがけない隣人を、「悪くはない」と思ってくれているようだ。


 私はいつか青龍の気が向いた時、どこかの都市の白龍のように、皐月の守護になってもらえないだろうかと、心ひそかに願っている。



 そんな日々の中、【近江】には『世界統合機構』や『魔導院』の関係者が住むようになり、いつの間にか[通路門(ゲート)]が設置されて、核都市になっていた。

 今では都市整備であちこちが工事中になっていて、危ないけどにぎやかで活気のある都市となっている。


 棗は『魔導院』から派遣された魔法使いの一人として、世界樹の守護結界を構築、維持しながら、【近江】の都市結界の改良に取り組み中。

 時折一緒に酒を飲むのに「お前に手紙なんか送ったせいで、とんだ貧乏くじだ」と愚痴りつつ、得意分野で活躍できる多忙な生活を、それなりに楽しんでいる。





 私は皐月の枝が砂漠の緑化に効果を上げるようになると、『魔導院』や『世界統合機構』との協議を受けて、次々と他の地へ送りだされることになった。


 そうしてしばらくあちこちを飛び回り、いろんな人と会う生活をしていたら、椿が何度か私を「鴉みたいに真っ黒だろう」と紹介したせいか、あだ名がついた。



『 極東の鴉 』



 東の果てから世界樹を運んでくる黒羽根の鳥、と。


 そこで一度、ちょっとした冗談のつもりで鴉に変化し、世界樹の枝をくちばしにくわえて登場してみたら、思いがけない大歓声で迎えられた。

 すると以後の都市で、「うちもそれで登場してくれ」と言われるようになった。


 これくらいのパフォーマンスで喜んでもらえるなら、お安い御用だ。

 注目度が上がれば、皐月の枝を守ってくれる人が増えるかもしれないし。











 私はくちばしに世界樹の枝をくわえ、今日も鴉の姿で空を飛ぶ。


 はばたく翼が疲れても、心配はいらない。



「露草」



 低い声で私の名を呼ぶ無愛想な男が、いつでも腕を貸してくれるから。





2011年8月28日、完結。ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
泡沫の中で聞くような不思議な話ですが、何度でも読みたくなります。素敵な話をありがとうございます!
すごく好きです!こちらは何度でも読む作品になりそうです。 素敵な物語をどうもありがとうございます。感謝!
[良い点]  都合四回くらい機会あるごとに読んでいますが感想とか書いている様子がないので改めて挨拶。  ゆるい契約条件。愛される主人公に愛すべき人たち。終末世界なのに主人公が強いので安心して見ること…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ