表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水面の月を抱く国  作者: 橘 塔子
おまけの小咄集
57/57

王妃たちの秘めやかな娯楽・後編

 次の夜、セファイドとサリエルは揃って読書に耽っていた。

 セファイドの自室である。彼は小さな机の上に両足を投げ出した少々行儀の悪い格好で、サリエルは長椅子に腰掛けて、同じ赤い表紙の薄っぺらい本を開いていた。


「確かに凄い内容ですね、これは……」


 サリエルは瞼の上を軽く揉み解して呟いた。燈台が明るいとはいえ、夜の読書は目が疲れる。

 セファイドもまたしかめっ面を上げて、


「な? 驚くだろう?」

「どうしてこのような本が女性の間で流行るのでしょう」

「知らん」


 彼は机に本を放り投げた。全三巻、すべて読み終えたところだった。

 後宮の妾妃ばかりか正妃までもが所持していた本は、匿名作家の書いた官能小説だった。いわゆる艶本ならば特段珍しいものではない。ただ、セファイドを唖然とさせたのはその内容であった。


 『背徳の熱砂』と題されたその作品は、架空の国を舞台にした恋愛小説だった。

 主人公は国王と彼に仕える異邦の楽師――()()()()()である。

 彼ら二人の退廃的にして官能的な関係を、流麗な筆致で赤裸々に綴った作品なのであった。


「登場人物の名前こそ違いますが、これはやはり……」

「俺とおまえに決まってる。例の噂に便乗して、こんな不届きなものを書いている奴がいるんだぞ。由々しき問題だ。不敬にも程がある」


 セファイドは机に肘をついて、不機嫌そうに頭を掻いた。サリエルは苦笑いをしている。


「作者は不詳……販売経路は?」

「今ひとつはっきりしない。まあ調査すればすぐに分かるだろうが」

「では、書いた本人を見つけて、処罰なさるのですか?」


 ううむ、とセファイドは唸った。


「そうしたいところだが……自分への風刺に腹を立てる狭量な国王と思われるのは癪だ。言論の自由を封じるのはオドナスの気風にも反するし、それに……」

「よく書けていますよね、これ」

「うん、面白いんだ。文章が上手いのはもちろんだが、何というか現実感があって、女向けの読み物なのにこう……妙に興奮する」


 一回試してみるか、とセファイドが言うと、お断りします、とサリエルは即答した。


「そう目くじらを立てる必要はないでしょう。ご婦人方が密かに楽しまれているだけで、別に実害はありませんよ。幸い、作品は完結しているようですし」


 表紙を指でなぞりながら、サリエルは気楽に構えている。その余裕の表情に、彼の主人は訝しげに目を細めた。


「おまえ、この作者を知っているのではあるまいな?」

「まさか」

「ふうん、ならいいが――とにかく様子を見よう。ああ、リリンスの目には絶対に触れぬよう、気をつけてくれ」


 セファイドは椅子から立ち上がって伸びをし、大きな溜息をついた。


「こんなものが受けるとは……女の考えることは本当に分からん。世も末だな」





 早朝、中央神殿の礼拝堂で日課の祈祷をしている神官長ユージュの元を、サリエルが訪れた。


「おはようございます。お仕事中、すみません」

「もう終わりましたから構いませんよ。おはようございます」


 ユージュは祈祷書を閉じて、祭壇の前から下りた。

 窓という窓から朝の柔らかな日差しが降り注ぎ、高い天井まで光に満ちている。実に気持ちのいい朝だった。

 サリエルは微笑んでユージュに近づき、おもむろに布の包みを差し出した。


「これをご存じですよね、ユージュ?」

「何でしょうか?」


 受け取った包みの中身は、赤い表紙の薄い本だった。三冊ある。

 ユージュはちらりと目を上げ、サリエルの肩越しに礼拝堂の入口を見やった。彼女の副官であるカイが、そこでしきりと頭を下げている。


「……まったく口の軽い奴」

「やはりあなたでしたか、これを書いたのは」

「どうして分かりました? もしかして国王が調査を?」

「いえ、陛下は静観していらっしゃいます。この端正な装丁と印刷……神殿の機械を使ったものですよね」


 見破った根拠をサリエルがあっさりと答えると、ユージュは薄い苦笑を浮かべた。その表情が正解だと告げている。


「あなたに文才がおありだとは知りませんでしたよ」

「お誉めに預かって光栄です。なかなか面白かったでしょう?」

「傑作ですね。売れているのも納得できます。ただ、題材に少々問題が」


 その題材に使われた楽師は、皮肉ではない真面目な口調で言った。それを聞くユージュは悪びれる様子もない。


「ま、そうでしょうね。あなたと陛下には謝罪しなければ」

「どうしてこんな本を?」

「お金になるからに決まってます」


 端的で、実も蓋もない回答だった。


「女性はね、こういうの好きな人が多いんですよ。特に後宮の妾妃たちは退屈してますから、普通とはちょっと違う刺激的な艶本、受けると思ったんですよね。そうしたら売れて売れて、末端の女官にまで広まって」

「あなたには商才もあるんですね……でも経済的に不自由はしてないはずでは? 神殿には唸るほど予算がつけられてるでしょう?」

「それはあくまでも神殿の予算。私個人が使えるお金なんてないですよ。だから、お小遣い稼ぎのつもりだったんです」


 小遣いの使い道について、サリエルは何となく想像がついた。さきほどカイから聞いた話では、ユージュは珍しい食べ物、特に異国の菓子に目がないらしく、いろいろ取り寄せては試しているらしい。

 神官長の舌と胃袋を満足させるために出汁だしに使われたサリエルは、さすがに溜息をついた。


「私から申し上げることは何もありませんが、この辺で自粛なさった方がいいと思いますよ。これ以上評判が広まると、厳格なお偉方の目にも留まります」

「ですね。ええ、もう続編は書きません。ご安心下さい」


 ユージュは淡々と言って、本を返した。


「また違うネタを使いますから」


 難解な数式を解いた学者のようなすっきりした表情で、彼女はサリエルの前を通り過ぎて行った。





 それから一カ月後、知る人ぞ知る人気覆面作家の新作が発売され、王宮の女性たちを沸かせた。

 男性に気取られぬよう、水面下で密かに読まれるその本の題名は『楽園の虜囚たち』――架空の某大国に捕らわれた属国の王子たちによる、禁断の恋愛絵巻であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=991020736&s
― 新着の感想 ―
[良い点]  番外編と言う事で、肩の力を抜いて楽しめる内容でしたね。  案外覆面の女性作家と言うのはいたのかもしれないと、時々思う次第です。日本には仮名文字使いたさに女性になり切って書いた男性もいたく…
[一言] 懐かしい面々に加えて、久しぶりに読む橘さまの端正な文章。ダブル効果で胸が熱くなりました。投稿ありがとうございます! 早速ポイントを……あ、二度は入れられない。くやしい。 王様と楽師様の本、私…
[一言] 二度目すみません。 もう、本当に懐かしくて最後まで読んでしまいました。ユージュの文才よりも商才に驚きでした。一般的な生活にも自立した神官様だったんですね。 セファイドはその器の大きさで受け入…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ