表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/102

フェアウェル、人生。

  ――詰んだ。



 寒さがそろそろ洒落にならなくなった晩秋の夕方。空を見上げながら、俺は呆然とため息をついた。


 俺――熊倉トオルは九州生まれの三十歳。職業はドラッグストアのレジ係。いや、正確にはレジ係だった、というべきか。三か月前にその仕事は失った。平たく言えば無職だ。借金はないが蓄えもない。定収入が無いのではまともに借金すらできない。


 その日、俺は求人情報サイトで見つけた人材派遣会社の説明会に出ていた。提示されていた取りあえずの仕事内容は、住宅地を歩き回ってのテレビアンテナ設置状況調査。早い話、翌年に控えていた地上波デジタル放送への移行に先立つ、地固めというところだ。


 すぐにでも働いて初日から報酬を受け取れるような文言の広告だった。だが会場で話を聞いてみれば、実際に派遣されるのは二十日後からで、報酬の支払いはさらにその一ヵ月後という実情が突きつけられた。

 出勤は現地からの最寄り駅に集合、送迎のバンに乗り込んでから現地へ。つまり他にはろくな交通機関の無い、不便な場所だということだ。

 スーツ着用とも告げられた。困ったことに長いことスーツとは無縁の生活で、いままともに着て歩けるものは一着きりだ。

 そしてとどめに、実際に仕事をする期間はたった十日。日給から考えるとせいぜい10万かそこらを稼げるだけ。そのあと何か仕事があるかは不明。

 

(何だ、こりゃあ)


 説明を受けるにつれてどんどん明らかになる、求人広告との差異。聞けば聞くほど話がしょっぱくなっていく。高層ビルの一フロアを借り切った会場には、俺よりずっと年配のおっさん達も引きつった顔で並んで座っていたが、彼らが暴れ出さないのが不思議だった。


 多分、少しは貯金があって、しばらくの間は食いつなげるのだろう。だが俺はそうではなかった。


(帰ろう、時間の無駄だ)


 ほかにあてもなかったが、これは駄目だ。財布に残った金はざっと一万円。掛け値なしにこれが最後の資金だった。この話に乗り続けたところで、干上がるのを早めるだけだ。


「何かほかに質問はありますか」

 苦労と縁のなさそうな若い女性スタッフが、柔らかな非情さを貼り付けた顔でそう言った時、俺は荷物を手に、ことさらに静かに立ち上がっていた。


「え、どうされました?」


「いえ、もういいです。失礼します」


 これ以上ここで茶番に付き合うのは業腹だ。配られた資料をホワイトボードの前の卓にそっと返して、俺はその会場を足早に立ち去った。


 誰も止めなかった。



 さて、いよいよもってどうしようも無くなった。夕暮れの街中を駅に向かって進む、俺の足取りはさすがに力なく、重い。

 怒りも落胆も不思議なほど感じない。ただただ乾ききった無力感とともに、俺は自分の人生がクソったれだったという結論を噛み締めていた。


 誰が悪いわけでもない。原因はひとえに俺自身の甘さと怠惰、地に足のつかない性分だったのだから。



 洋楽にかぶれてバンドを始めたのがそもそもの始まりだ。高校時代、モテたい一心で選んだ部活動は軽音楽同好会だった。

 身長百八十五センチの長身のわりに小器用だった俺は、ギターを手にした日からそれにのめり込んだ。受験の前後でも一日に六時間は楽器を手にして、アンプを通さず生音で弾きまくっていたものだ。

 そのときのバンドはまあ高校卒業とともに影も形も消えてうせたのだが、なまじそこで燃焼し切れなかったモノが、大学に進んでからより一層こじれていびつな花を咲かせた。


 首都圏のどちらかといえば残念な大学三つをまたいで、音楽サークルのメンバー同士が結成したバンド。それが俺の青春を形作った『Goat(ゴート) Counter(カウンター)』だ。


 キーボードとボーカルを担当したメンバー、矢部ケイコの才気と美貌が評判を呼び、学生バンドから出発したものとしては比較的幸運な経過をたどった。

 演奏するのは主に、そのころ北欧をベースにマニアの人気を集めた、ヴァイキングメタルやペイガンメタルといったジャンルの音楽。ネットで人気の動画サイトで、『異臭騒ぎ』などというおかしなタグをつけられていることがあるやつだ。


 当初はただのコピーバンドだった。だが少なくともケイコは、コピーではなく本物だった。専門の音大に在籍こそしていなかったが、彼女は一度ラジオで聞いた程度の楽曲でも、数日もあれば耳コピーで詳細な譜面に起こしてくれたし、オリジナル曲を頼めば泥臭いブルース・ロックからテクノ風のものまで、細部まで綿密に作り込まれたものを書き上げて来てくれたのだ。

 くわえて日本人離れした美貌にスレンダーな肢体。俺は実のところ、彼女に相当参っていた


 メンバーの大学卒業後も活動は続き、ライブハウスの常連になって数年。俺たちはどうにか、とある音楽レーベルからCDデビューの内定をとりつけていた。俺たちの夢はもう少しで叶う――そのはずだった。


 だがその時点で気づいておくべきだったことがある。俺たちの演奏は確かにそれなりの水準だったし、北欧メタルを中心に『独自の』音楽性を追求しているつもりだった。アマチュアなりに人気も得た。


 とはいえ、マニアックなジャンルの音楽を知っているという、そのこと自体は悪くはないとしても。それは才能や天分とはまるで違うことなのだった。

 たとえ話をしよう。盆栽を作るのに、他の園芸家が使わないようないい肥料を手に入れた、とする。それは肥料としては役に立つだろう。だがそれを苗木の植えられていない鉢に施しても、あるいは土の入っていない鉢に苗木と肥料だけを入れても、立派な盆栽に育つ見込みはない。


 もちろん、ケイコは素晴らしい苗木だった。彼女の才能は俺たちを照らす太陽だった。だが俺たちは――いや、他人におっかぶせるのはやめよう――俺自身は、その輝きを自分の身から出たもののように勘違いしてしまっていた。

 音楽理論について深く学んだわけでもなく。ギターにしてもきちんとレッスンを受けたわけではなく。

 ただ音を出す楽しさ、仲間と集まる楽しさにかまけ、才能といえるようなものがもしあったとしてもそれを埋もれさせたまま、磨く努力もろくにせず。

 ただただのほほんと、今手にしているだけの力量でのぼせあがって楽観していた。今となってはそう自覚できる。


 そして、未曽有の被害をもたらしたこの春先の大震災が、すべてをぶち壊しにした。その日以来、ケイコの携帯に通話がつながらなくなった。メールも数十件送ったが返信無しだ。

 デビューを前に節目とばかり帰省していたケイコは、どうやら最悪の形であの震災に巻き込まれてしまったらしいのだ。

 彼女の安否がわからなくなってしばらくすると、件のレーベルからの連絡も途絶えた。俺たちはファミレスに集まって善後策を協議することになった。

 俺はまだ夢を見ていた。残ったメンバーで何とか活動を存続したかった。だがほかのメンバーは、ことごとく言葉を濁してバンドの存続に難色を示した。

 ドラムの照井は家業を継ぐといって東京を去り、ベースの佐古は付き合っていた女性と輸入雑貨の店を出すといって、会合場所のファミレスには結局顔を出さずじまい。携帯のアドレスも数日後に抹消されていた。


 彼らとはそれっきりになった。あとに残された俺は、それでも東京で暮らすことにしがみつこうとしたが、そうこうするうちに勤め先のドラッグストアが廃業した。仕入れ元の工場が、震災で操業停止したのだ。

 そのあとはもう真っ逆さま、状況は悪くなる一方だった。ギリギリまで耐乏生活を続けては貯金を取り崩し、粗悪な食品を買って飢えを和らげる、そんな日々が続いていた。カップラーメンを定価で買うことすら贅沢だった。

 おまけに、たちの悪いことに――求職活動を続けながらも、俺はあまり本気でなかったと思う。どこかで音楽に未練があった。音楽のことだけ考えていられる生活に執着し続けていた。

 俺はいわば、描いた夢との間にある底なしの断崖の前で、ただうずくまって未練がましく向こう岸を睨み続けていたのだ。ケイコがいてくれたらすんなり渡れたはずの、その彼岸を。


 そんな男が、まともな仕事に採用されるわけがないではないか。



 アパートの部屋に帰ろうという気持ちと裏腹に、俺の足は次第に駅とは別の方向へ向かってしまっていた。辺りは次第に人影まばらになり、この夕方になって湿り気を帯びはじめた冷たい風が、羽織ったダッフルコートの中までしみ込んでくるようだ。 

 気が付くと俺は、名前を知らない一級河川に架けられた橋の、ちょうど中ほどで立ち尽くしていた。


 足がもはや一歩たりとも動かない。体力はまだ残っていたが、気力のほうが尽きていた。欄干にもたれ、オレンジを通り越して暗いピンク色に染まった空を見ているうちに、なんだか視界がにじんだようにぼやけてきた。


 ああ、もしかして俺は泣いているのか。


(俺は、何者かになりたかったんだ。替えの利かない何者か――俺自身に)


 地元に家業のある照井などと違って、俺には何もなかった。親父は真面目だけが取り柄の学校教員。退職はもう少し先だが、家にあるものと言えば色焼けした表紙の古本ばかりで、受け継ぐ資産や家業などない。


 俺がヴァイキングメタルに惹かれたのも、多分そのせいだ。


 海賊として北西ヨーロッパ沿岸の人々に恐れられ、時に憧憬を持って語られたヴァイキング。彼らの出自はだいたいノルウェーやデンマークの若い農民だ。

 大人口を養う余裕のないスカンジナビア半島の狭い土地では、若い時期に遠征に出て財宝を持ち帰ることが立身の手段であり、人生設計そのものだったのだ。


 ヴァイキングメタルの常套句の一つ、名声(Fame)と富(and gold)――何の後ろ盾も持たない彼らは、故郷を出ておのれの力を振るい、満足するに足る人生を手に入れようとした。

 死者も数多く出たが一握りの成功は常にそれを覆い隠した。運よく財を成したものはそれを元手に農場を手に入れ、人を雇い使って家族と配下を養った。


 身一つと才覚で人生を渡っていかなければならないのはこちらも同じ。つまり俺は、千年も昔の食い詰めた若者たちに多大なシンパシーを覚えたというわけだ。


(掴めると思ってたんだよ……)


 この三月までは順調だった。俺たちは自分自身になれる――そのはずだった。

 だが矢部ケイコは文字通り波間に消えた。夢の船はバラバラに砕け、今や俺たちは散り散りに漂う遭難者も同然。中でも俺は、すでにつかまる木切れすら失ったありさまだ。

 

(そう言えば、彼女は結局、俺に一線を許してくれなかったな……)

 何度か二人での旅行を持ちかけたが、ケイコは「バンド内の人間関係が崩れる」と、てんで相手にしてくれなかった。


 今なら理由はわかる。彼女は俺のダメなところを、きっちり見破っていたに違いない。


 西の空はとうとうその最後の赤みを吹き払われて、地平線に起伏する山々の稜線沿いに、薄い水色を残すだけになった。下流にあたる東の空はもう真っ暗で、河川敷の遊歩道には水銀灯、あるいはナトリウム灯が温かみのない光をまばらに灯していた。 

 

 気温が急激に下がったところに、川面から蒸発した水蒸気が流れ込んだのだろうか。橋の上にいる俺のところまで濃い霧がかかってきて、コートがじっとりと水気を含んで重くなった。


「くっそ、酷い天気になったな……」

 とにかく今日は部屋へ帰って、また明日考えよう。


「ああもう。いっそ本当にヴァイキングになりたかったぜ」


 ざれ言をぼやきながら足を踏み出したそのとき、耳慣れない物音に気がついた。呼吸するほどのゆっくりしたリズムで繰り返される、共鳴を伴った打撃音。

 

 照井を連想した――標準的なバスドラムより少し高いトーンの、太鼓の音だ。それが、川下からゆっくりと近づいてきている。やがて霧に拡散した灯火を背に、大きな黒い物体が水面にその姿を見せた。

 

 橋の上、30メートルほど離れた場所を歩くカップルが、その物体に気づいた様子で何か叫んでいた。

 

 それは、一隻の船らしかった。何かのイベントかと思ったが、このあたりに川船を出すような祭りはない。東京湾のあたりに観光屋形船が営業してた記憶があるが、こんなところまで遡ってくるはずはないし、仮にそういうものだとしても、提灯やライトのひとつも灯していないとはどういうことか。

 

 やがて水を掻く何対ものオールらしき物音が加わった。短い単語で構成された耳慣れない言語のざわめきも。俺にとってはそれらはごく親しみのあるものだった。

 

(あれは、アイスランド語……いや、古ノルド語じゃないのか?)


 いくつかの楽曲で耳にした物に似ているが、その音韻はよりごつごつと入り組んで、ドイツ語に通じるような武骨さが強く感じられる。

 船の全長はおよそ20メートル。防水のためにタールを塗ってあるらしい船体は、外光を反射して黒々と鈍く輝いていた。照明で白くあるいは黄色く変化する霧の中を、その船は船首に龍頭の飾りを高く掲げて進んで来た。


(ヴァイキング船だ……!)

 ショックのあまり膝が震えた。だが、呆然としながらも、見るべきところはしっかり見ていた。

(あの大きさと見た感じだと『カーヴ』か?)


 ヴァイキングの船と言えば一般にはロングシップという名ばかりが流布しているが、実はすべてがそう呼ばれるわけではない。いま川面をさかのぼってくるのは、『カーヴ』――沿岸部での小規模な交易や旅行などに使われ、ときには補助的に戦場に駆り出されもした、汎用性の高い船のようだった。


 ヴァイキングに魅了された俺にとって、彼らへの憧れが演奏だけで止まるわけはない。興味は知識を求めさせ、知識は新たな興味を呼ぶ。俺は海外の考古学サイトから国内の研究者がまとめた論文に至るまで、およそヴァイキングと北欧の歴史に関わるものを目につく限り読み漁っていたのだ。 

 

(……何の冗談だよ、まったく!)


 胸が焼けついた。半分がたは自業自得とはいえ、友人に去られ、好きな女に死に別れ、届きかけた夢に裏切られて途方に暮れているこんな時に。

 よりにもよって、ヴァイキング船なんぞが目の前に現れるなどという、一番どうしようもなく荒唐無稽なことばかりが現実になるなどとは。

 

(ふざけんな! こんなのは頭のおかしい幻だ……さもなくばどっかの遊園地のアトラクションだ。莫迦にしやがって。消えろ! 消えちまえ!)


 ぎゅっと目をつぶる。だが俺は心の奥底で、それが目を開けた後にも消えない、現実であることを望んでいた。

 そして――相変わらず船は眼下の川面にあり、流れをさかのぼってゆっくりと近づいてきていた。 


 甲板には屈強な男たちが並んでオールを手にしているが、近世にさまざまな誤解からヴァイキングのトレードマークとなった、角つきの兜などはどこにも見当たらない。舷側に並べられた木製の丸い盾には、あちこちに分厚い刃物で打ち据えられた傷があった。

 

「まさか……本物だってのか……」

 気が付くと俺は橋の欄干に足をかけ、乗り越えていた。 

 

「本物のヴァイキングだというなら! 俺も連れて行ってくれ!」


 少し離れた場所で先ほどのカップルが悲鳴を上げたようだった。次の瞬間、俺は暗い川の水面へ、しぶきを上げて足先から突っ込んでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ