なろうにおいて、それなりに読まれるんじゃないかなあという小説の書き方
タイトル通りです。
あくまでもなろうでならばそれなりに読まれるようになるんじゃないかなと思う書き方を思いつくまま書いていこうかと思います。
あくまでもなろうでならばそれなりに読まれるようになるんじゃないかなと思う書き方を思いつくまま書いていこうかと思います。
はじめに
2020/10/23 23:48
(改)
なろうにおいては「シチュエーション至上主義」は大事
2020/10/24 00:44
(改)
キャラの書き分けはわかりやすい性格の差別化で行うこと
2020/10/24 01:44
(改)
冒頭ざまあはやっぱり有効だと思う
2020/10/24 15:31
(改)
「シチュエーション至上主義」だからこそ主人公の行動にらしさがあるのは大事
2020/10/24 21:51
(改)
主人公は主人公らしく、ヒロインはヒロインらしく、悪役は悪役らしくをわかりやすく
2020/10/25 03:44
(改)
友人知人同僚をキャラクターモデルにすると動かしやすいよ
2020/10/25 05:20
知識や適性に自信があるならファンタシーや恋愛を避けるのもいいかも
2020/10/25 19:37
(改)
自分らしさを重視しよう!そうすれば独創性が出やすいです
2020/10/25 20:58
(改)
人気ジャンルより自分が好きな内容・ジャンルを書こう
2020/10/26 22:23
(改)
おそらく一人称で書く方が読まれやすいよ、なろうの男向けは美少女ゲーム、女性向けはハーレクインロマンス、または夢小説やテーマパークだから
2020/10/27 23:20
男性向けファンタジーならば使えないけど、恋愛ならば陰キャと、誤解されているが実は有能ORイケメンが有効らしい
2020/10/29 20:24
(改)
やっぱりタイトルやサブタイトルは分かりやすさが大事
2020/10/31 09:08
(改)
最初の数話、特に一話目で読者の期待をあおれないと読まれないよね
2020/10/31 20:36
(改)
物語にはいろいろなパターンがあるが、なろうで読まれるのは”地獄から天国”
2020/11/03 11:24
(改)
能力は高いが周囲の理解がない、だけど魅力的異性の人物に理解者はいるのは大事
2020/11/03 11:38
現実的にはありえないが人間が潜在的に望んでいる願望の充足を直接的に書けばいい
2020/11/08 03:19
(改)
はやりに乗るのは大事だと思う
2020/11/23 18:25
ざまあは読ませるのにたしかに有効だがうまく使わないと逆効果
2020/12/02 23:52