表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/157

第56話:さよならリベリーロ弘前・・・

 ヒョウマ君と真剣勝負をした日。

 オレはその日の午後に、横浜マリナーズに断りの返事をした。

 スカウトマンはかなり残念そうにしていた。


 オレの決断を、コーチと両親は暖かく了承してくれた。



 次の日。


「よし、それでは試合を始めるぞ! 両チーム、整列しろ」

「「「はい、コーチ!」」」


 リベリーロ弘前ひろさきの選手が、練習場に集合している。

 4年生から6年生までの選手コースの全員が集結していた。


「これから引退試合を始める。両チーム、礼!」

「「「よろしくお願いします!」」」


 今日はリベリーロ弘前の1月の最大の儀式、“6年生引退試合”の日で。

 つまりオレやヒョウマ君たちの引退の日だ。


 練習場には6年生の親たちが観戦に来ていた。息子たちの最後の花道を見に来たのだ。


「よーし、お前ら。下級生が相手だからといって、遠慮するなよー」

「「「はい、コーチ!」」」


 オレたち6年生チームは、笑顔でコーチに答える。


 ちなみにリベリーロ弘前の引退試合は毎年、

《6年生チーム(引退する側)》VS《4・5年生チーム(送り出す側)》

 の対決だった。


 昨年まではオレは送り出す側だったが、今年が逆の立場になる。


「お兄ちゃん。今日ばかりは、葵も遠慮しないからね!」


 5年生の妹のあおいは、送り出す敵チームである。

 妹以外にも下級生チームは、かなり手強い選手が揃っていた。


「では、引退試合……はじめ!」


 コーチの掛け声で、試合が始まる。

 いよいよ小学生時代での最後の試合がスタートしたのだ。


「よし、いくぞ!」

「今日こそ6年を倒すぞ!」


 下級生チームは気合が入っていた。

 開始早々、6年生チームのゴールに襲いかかってくる。

 敵ながら見事なパスワークだ。

 

「はん、甘いんだよ!」

「だな!」


 だが6年の例の守備2人組に、ボールを奪われてしまう。

 本番さながらの激しい守備チャージであった。


「ちょ⁉ 先輩たち大人げないぞ!」

「そうだ、そうだ!」


 下級生チームの控えから、ヤジが飛んできた。

 何しろ小学生年代での1才差は、かなりの体格差がある。しかも例年の引退試合は、半分くらいは遊び感覚だった。


 下級生からヤジが飛んでくるのも、仕方がないであろう。


「ばーか。海外にいけば、オレたち以上の同年代もいるんだぞ!」

「甘えるな!」


 フランスでの世界大会を経験していた彼らは、後輩たちに物申す。

 少し厳しい言葉であるが、これは後輩に向けての激励でもあった。


 なんかキャプテンのオレよりも、何か彼らの方が立派だぞ。

 というかガチな雰囲気である。


「よし、コータ。お前も可愛い後輩たちに、現実を見せてやれ!」

「えっ、ボクも?」


 そんな仲間からボールが回ってきた。

 なるほど、オレも後輩たちに世間の厳しさを教えたらいいのね。


 すぐさまオレは全力でドリブルシュートを放つ。

 少し大人げないけど、オレからの激励のシュートである。


「コータさんまで、マジかよ……」

「引退試合なのに、シャレにならいっすよ……」


 しまった、やり過ぎてしまった。


 オレのシュートで、引退試合の空気が一変する。

 本番さながらのピリピリした雰囲気になったのだ。


「みんな、私たちの力を、お兄ちゃんたちに見せるのよ!」

「「「おお!」」」

 

 葵が中心になりゲームが再開する。


 下級生チームも本気を出してきた。

 先ほどのよりも激しい攻撃をしかけてくる。


 その勢いの前に、6年チームは失点をしてしまう。


「やるな、みんな! よし、ボクたちも頑張ろう!」

「「「おお!」」」


 オレたち6年生チームも、更に気合いを入れる。

 引退試合とはいえ、後輩たちに負ける訳にいかない。


 6年生チームも更に本気を出して、攻め込んでいく。


「守備! コータさんを止めろ!」

「澤村さんのマークを外すな!」


 おっ。こちらの攻撃が、止められてしまったぞ。


 敵ながら下級生チームの守備陣は、見事な連携だった。

 何しろオレとヒョウマ君のコンビですら、簡単には突破できなかったのだ。


 後輩たちはいつの間に、こんなに成長していたのであろう?


 そう、驚くと同時に、オレは内心では安心していた。

 これなら6年生が抜けた後も、大丈夫であろう。


 4月からの新生リベリーロ弘前ひろさきは、間違いなく全国でも有数のチームになるであろう。


 

 その後も互いに本気を出した、引退試合が続いていく。

 激しい一進一退の攻防が続く。


 引退試合なので互いに選手を入れ替えて、全員が試合に出場していた。


 そんな試合をしながら、6年生は後輩たちに伝えていた。

 リベリーロ弘前ひろさきの魂を、バトンタッチしていた。

 それは言葉ではなく、プレイの中で寡黙に伝えていた。


 そして後輩たちも応えていく。

 先輩たちからチームの魂と想いを受け継いでいく。

 6年生の真っ正面から立ち向かっていくことで、応えていくのであった。


 これは言葉ではなく、プレイで通じる以心伝心だった。


(ああ……いいな。こういうの、いいな……)


 オレは試合をしながら、そんな感動的な光景に感動していた。


 Jクラブと違い、このチームは決してエリート集団ではない。

 入会しているのも地元の普通の小学生だけ。

 素質だけなら、決して優れているとはいえない。


 でも、“サッカーを好き”という気持ちだけは、どこのチームにも負けていなかった。


 なにしろリベリーロ弘前ひろさきのみんなは、毎日朝6時から自主練をしているのだ。

 これはコーチや先輩に命令されたからではない。

『サッカーが上手くなりたい!』という気持ちで、何時の間にか自主的に集まっていたのだ。


 更に試合の時の戦術とフォーメーションは、自分たち決めていた。

 練習の時はいつも皆で話し合いして、作戦を考えていた。


 時には大きいなTVのあるヒョウマ君家に集って、皆でサッカーの勉強会もしていた。

 そんな時もゲームで遊ぶ人は誰もいなかった。


“サッカーを好き!”と気持ちで、オレたちは結ばれていたのだ。


(本当に、このチームに入会して、オレは幸せだったな……)


 これまでを振り返り、改めて自分の幸せをかみしめる。


 小学生一年生からの六年間が、走馬灯のように思い出される。

 苦しい練習もあったけど、本当に楽しい六年間だった。



「コーチ、助けてください! 6年生チームが強すぎます!」

「そうです。戦力差がありすぎます!」


 いつの間にか引退試合は点差がついていた。

 6年生チームが勝っていたのだ。


 いけない。ついオレも本気を出し過ぎていた。


「よーし……それなら、6年のお父さん、お母さん方も、引退試合に参加してくだい! 最後は自分の子どもたちを倒しましょう!」


 コーチは観客席にいた親御さんに声をかける。

 ここから毎年恒例の、全員参加のバトルロワイヤル方式になる。


 ゴール数とボールも3個に増えて、何が何だか分からない混沌とした状況だった。

 

「よし! ヒョウマ君、みんな頑張っていくよ!」

「ふん、そうだな、コータ」

「オレたち6年の力を見せてやろうぜ!」


 敵の親チームが増えても、オレたちの士気は高い。

 引退試合がバトルロワイヤル方式に変化するのは、毎年参加しているから予測はしていた。


 6年チームは事前に考えていた、“対バトルロワイヤル方式にフォーメーション”に変更していく。

 このフォーメーションなら、相手が2チームいても負ける気がしない。


 オレはこう見えて負けず嫌い。引退試合も勝たせてもらうよ。


「どれ、息子の引退試合か。オレも最後くらいは参加しようか」

「えっ……ヒョウマ君の……お父さん?」


 最後にまさかの飛び入り参加者がいた。

 元Jリーガー澤村ナオト。


 日本代表の候補にも、名前が挙がったことのある凄い人が、親御さんチームに参加したのだ。


「さあ、いくぞ。ヒョウマ、野呂コータ!」

「ちょっと、ヒョウマ君のお父さん⁉ うわー!」


 バトルロワイヤルが始まる。

 澤村ナオトがドリブルで仕掛けてきた。

 オレとヒョウマ君は一瞬で、突破されてしまう。


 信じられないドリブルのキレであった。

 現役を引退して間もないとはいえ、今まで見たことがない迫力だった。


「コータ、気を付けろ。オレ様の父親は、今でもトレーニングを欠かしていない」

「そんな……」


 ヒョウマ君の話では、お父さんは今でも全盛期と同じ体力があるという。

 ベンチャー企業を経営しながら、ストイックに身体を鍛えているのだ。


 よく見ると澤村ナオトは一人だけ、サツカースパイクを履いている。

 一体いつの間に用意していたのであろうか。


 真の大人げない人というか、サッカーに関しては手を抜けない性格なのであろう。


「でも、みんな頑張ろう! 6年生チームの意地を見せてやろう!」

「そうだな、コータ!」

「オレたちの最後の力を見せつけてやろうぜ!」


 そんな逆境があっても、逆にオレたちは燃え上っていた。

 こうなったら敵チームの両方を倒してやるんだ。


「みんな、葵たちも負けないよ!」

「「おお! 今日こそ引導を渡すぞ」」


 一方で葵の率いる後輩チームも、燃え上っていた。

 先輩に引導を渡すために、本気で挑んできくる。


「よし、全員攻撃だ!」

「なによ!? こっちも本気をだすぞ!」

「よーし、ボールの数を増やすぞー」


 こうなったら引退試合は大混乱である。

 3チームでボールが4個で、大人と子供が合わせて40人位でドタバタ騒ぎである。


 もはや何でもアリの状態。

 最後の方は、もはやサッカーの試合ですらなくなっていた。

 仲間同士ですらボールを奪い合って、全員でボールをシュートしていた。


 とても全国大会を3連覇したチームの、引退試合とは思えない泥仕合だった。


 でも本当に楽しい試合だった。


 全員が腹を抱えて笑って、皆が全力で遊んでいた。

 誰もが純粋にサッカーを楽しんでいた。


 本当に心から楽しんだ、引退試合であった。



「よし、6年生、整列!」

「「「はい!」」」


 そんな夢のように楽しい引退試合も、あっとう間に終わる。

 試合後はコーチの一声で、オレたち6年生は練習場に整列する。


「中学に行っても、頑張れ!」

「はい! 今まで6年間ありがとうございました!」


 6年生に新品ボールが、コーチから手渡されていく。

 これは毎年恒例の引退試合の儀式である。


 コーチは数年間の思い出と共に、一人ずつ丁寧にボールを手渡していく。


「オレ、中学に行っても、サッカーを続けます!」

「今までありがとうございました!」

「コーチに、たくさん教えてもらいました!」


 同期の6年生たちは、コーチに向かって、自分の想いを伝えていく。

 いつもは見ていたオレも、ついに渡される側になったのだ。


「最後はコータか……」


 ついにオレの番になった。キャプテンである自分は最後の番だ。

 全員の注目がオレに集まる。


「コータに贈る言葉が、沢山ありすぎるな……とにかく、ひと言だと……『ありがと、コータ』」

「はい、コーチ……ボクも本当にありがとうございました」


 コーチから記念ボールを受け取る。

 オレは感極まって、上手くお礼が言えなかった。


 このコーチには、オレが2年生の時から世話になっている。

 当時から生意気だったオレに対して、コーチはいつも寛大だった。


 試合で勝手に作戦変更をしても、嫌な顔をしたことはなかった。

 オレたち選手の自主性を何よりも尊重してくれて、真摯になってサポートしてくれた。


 今だから断言できる。

 このコーチがいなければ、オレたちは全国制覇を出来なかった。

 3連覇をすることも不可能だった。


 それほどまでに最高のコーチだったのだ。


「みんな。引退した後も、いつでも遊びに来い。お土産はいらない。中学、高校生になって、成長した姿を見せるだけでいいぞ!」

「「「はい、コーチ……今までありがとうございました!」」」


 コーチから最後の激励をもらって、オレたち6年生は一斉に礼をする。

 中には感極まって涙を流している者もいた。


 みんな、コーチとチームのことが大好きなのだ。

 自分の巣立ちを喜ぶと同時に、別れの寂しさで、青春の涙を流していたのだ。

 

 もちろんオレも涙を流していた。


 でも、それは温かく、心地よい涙であった。



 全ての儀式は終わった。

 これで引退試合は終わりである。

 

 6年生は名残惜しそうに、練習場に残っていた。

 だが一人、また一人と立ち去っていく。


 今から彼らはリベリーロ弘前ひろさきのOBとなる。

 4月からの中学校のサッカー人生に向けて、気持ち切り替えていかないといけないのだ。


(さて、オレもさっぱりしたな……)


 オレも両親と葵の4人で、練習場を離れていく。


 今日この後、チーム練習はない。

 土曜日なので、家族4人で引退のお祝いに、外食に行く予定である。


(オレも新しい進路を、急いで考えないとな……)


 横浜マリナーズのスカウトは、昨日のうちに断っていた。

 だから今後の進路を考えていく必要がある。


 昨日、ヒョウマ君に対して『世界でも有数の選手になる!』って宣言した。

 でも冷静になって考えると、どうすれば成れるのだろうか?


 やっぱりヒョウマ君のように、海外にサッカー留学をした方がいいのかな?

 

 でも昨日、ネットで何気なく調べて、オレは現実を知った。


 サッカー留学は、一年間で100万円以上もお金がかかるのだ。

 ビザの発行代金に、外国の中学校の学費。またホームステイなど、日々の生活費が凄いのだ。


 お金持ちの澤村家は問題ないであろう。

 だが我が野呂家は普通のサラリーマンの一家。そんな破格のお金を出せるはずがない。


 前世でサラリーマンをしていたオレは、金銭感覚を身につけていた。

 親に負担をかけるサッカー人生は、あまりしたくないのだ。


 では、どうすれば世界有数の選手になる進路があるのか?

 

 うーん、大きな悩みである。

 何か作戦を練らないと。


「はい、もしもし? あっ、部長ですか?」


 そんな時である。

 一緒に歩いている父親に、電話がかかってくる。


 どうやら会社の上司からの電話らしい。

 土曜日だというのに、上司からの電話は大変そうだ。


 やはりサラリーマンとは曜日も関係ない、悲しい戦闘員なのである。


「えっ、例の件に私が選ばれた⁉ はい、ありがとうございます! 急いで準備します!」


 ん? 


 何やら父親の表情が変わる。

 どうやら吉報のようだ。


「どうしたの、あなた?」

「実は前に話した、あの赴任の件に、私が選ばれたんだ、ママ!」

「本当、凄い! 栄転じゃない! でも、何年間は単身赴任になっちゃうのね、あなた」


 両親の会話から、どうやら父親の転勤が決まったらしい。

 栄転ということで、名誉なことらしい。

 2、3年間、父親は単身赴任で一人暮らしになってしまうみたいだ。


 でも戻ってきた後は、役職と給料が一気に上がるらしい。

 俗にいう昇進エリートコースのレールに乗れたみたいだ。


「大丈夫だよ、ママ。年に何回かは、帰ってこれるから! はっはっは……」


 マイペースな父親は、転勤話にも動じていなかった。

 豪快に笑って明るい顔をしている。

 この明るさはいつも、我が家の雰囲気を良くしてくれていた。


「ところで、お父さん。転勤先はどこなの?」


 タイミングを見計らって、オレは訪ねる。

 一体どこに転勤になったのか、気になる。


 父親の会社はけっこう大きいので、全国に支店があった。

 もしかしたら西日本や沖縄かもしれない。

 そうしたら遊びに行ける。


「転勤先か、コータ? 聞いて驚くな……パパが転勤するのはドイツだ!」

「えっ……ドイツって……ヨーロッパの?」

「そうだ、コータ。ソーセージとビールが美味しいドイツだ! はっはっは……」


 まさかの海外転勤だった。

 そうか父親は外国に単身赴任するのか。


 少し寂しいけど、今はネットのTV電話で遠距離通信も可能である。

 家族のコミュニケーションも、何とかなるであろう。


(ん、ドイツ?)


 その時……オレの全身に電気が走る。


 神様からの啓示とも思える、アイデアが閃いてきたのだ。


「お父さん、その転勤は家族も付いていけるの?」

「ん? そうだな、申請すれば家族の生活費も、会社から全額でるぞ」


 よし、やっぱりそうか!

 前世のサラリーマン時代にも、同じような転勤のシステムを聞いたことがあった。


 つまりオレの天恵のアイデアが、実行できるかもしれない。


「お父さん、ボクも一緒にドイツに行きたい!」

「コータもドイツにだと?」


「うん、ボクもドイツの中学校に通いながら、サッカーを勉強したいんだ!」

「なるほど、そういうことか! 分かった、さっそく会社に申請して、手配しておくよ! これは楽しくなりそうだな! はっはっは……」


 こうしてオレの進路が決まった。


 世界でも最高峰のサッカー大国ドイツに、サッカー留学することにしたのだ。
















少し短かったですが、

〝6年生後半&進路編”が無事に終わりました。


次からは、いよいよ〝中学生編”がスタートします。

というか、〝中学生ドイツ留学編”がスタートしちゃいます!


まさかの中学生で海外留学しちゃう流れに、ボクも驚いていました。


あとヒョウマ君も海外留学するみたいなので、ヨーロッパ同士だと再会もありそうですね。

成長した同士の再会は、今から楽しみです!






たくさん方に読んでいただき、本当にありがとうございます。


ここまでの評価や感想などありましたら、すごく嬉しいです。お気軽にどうぞです。


今後も頑張っていきます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ