表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/157

第30話:トレセン最終日

 トレセン2日目。

 この日からU-15サッカー日本代表が、トレセンに合流していた。

 午前中に彼ら世代別代表と、トレセン選抜11名による練習試合が行われるのだ。


 ちなみに『U―15サッカー日本代表』とは……“日本サッカー協会によって編成される15歳以下のサッカーのナショナルチーム”である。


 簡単に説明すると『日本でサッカーをしている15才以下の人たちの中で、一番凄い選手のチーム』なのだ。



「いやー、凄い。本当に、凄い。実に凄い」


 そのU-15日本代表の正規メンバーが今、オレの目の前に立っていた。

 感動のあまりオレはさっきから、『凄い』しか言ってないような気がする。


「おお、アノ方は……そして、あちらの方は……」


 サッカーオタクであるオレは、彼ら代表の名前と顔を知っていた。

 何しろ前世の日本サッカー界で、この人たちはJリーガーとして、TVの中で活躍していたのだ。


 そんな未来の有名人たちが15歳のピチピチの若さで、オレの目の前に降臨していた。サッカーオタクだったオレに、興奮するなと言うのが、無理な注文である。


「そうだ、色紙にサインをしてもらわないと!」


 オレは有名人に会った時のことを想定して、トレセンにサイングッツを持ってきていた。目の前にいる今が、サインを貰うチャンスである。


「あっ、でも色紙とサインペンは宿舎か……くそっ、一生の不覚なり!」


 だが今はトレセンの真っ最中。サッカー道具以外は、この場所にはなかった。

 仕方がないので我慢しよう。


「えー、それでは練習試合を始めるぞ。ルールは本番とだいたい同じだ」


 ヘッドコーチの挨拶がある。

 いよいよU-15日本代表の練習試合が始まるのだ。

 おそらく時期的に、今後の国際試合に向けた調整であろう。


「場合によってはU-15日本代表メンバーの入れ替えもある。両チーム、気合を入れていけ!」

「「「はい!」」」


 ヘッドコーチのそのひと言に、全員が過剰に反応する。

 

 ちなみに、これから行う練習試合は


 【U-15日本代表の現在のチーム VS 全国トレセン選抜チーム11名】


 の練習試合である。


 今のヘッドコーチの説明によると。場合によっては“全国トレセン選抜チーム”の中から、U-15日本代表に昇格する者が出る。

 逆にU-15日本代表から落選する者も可能性はある。


 だから両チームの全員が、凄まじく気合が入っていたのだ。


「コーチ、ちょっといいですか?」

「どうした?」

「彼らは……小学生ですよね?」


 U-15日本代表の一人が不思議そうな顔で、ヘッドコーチに尋ねる。

 “彼ら”と指を刺した先にいるのは、オレと隣のヒョウマ君のことだ。


「彼らは小学生5年生だ。だがU-15は規定により、15歳以下であれば問題ない」


 ヘッドコーチは冷静に返答していた。

 このやり取りは昨日も聞いていた。やはりマニュアルでコーチ陣は返答しているのであろう。


「小学生5年生だと……」

「まだランドセルを背負った奴らが……」

「ふん。U-15ナショナルトレセンも格が落ちたな……」


 ヘッドコーチの説明に、代表メンバーはざわつく。

 この反応も昨日と同じなので、オレとヒョウマ君は慣れていた。


 むしろオレの方が逆に不思議だった。

 何でオレが全国トレセン選抜チームの11名に選ばれたのか? 未だに信じられないのだ。


「ふっ、こいつらを普通の小学生だと思わない方がいいぞ」


 そんな代表メンバーに対して、ひと言物申している人たちがいた。


「そうだな。昨日のセレクションでも、こいつらは圧倒的に存在感を出していたぞ」

「こいつら二人は世代を超えた“怪物”だと思った方がいいぞ」

「ああ。オレたちトレセン選抜チームが、今日は下克上させてもらう」


 彼らはオレと同じトレセン選抜チームの人たちだった。

 昨日のセレクションのミニゲームで敵味方に別れ、共に汗を流した中学生だった。


 なんか知らないけどヒョウマ君とオレのことを、凄く認めてくれている。


「なんだと⁉」

「よせ。試合が始まったら、全てが分かるだろう」

「ああ、そうだな」


 代表メンバーの人たちは驚きながらも、気を引き締めていた。

 凄い形相でオレとヒョウマ君のことを睨んできた。まるで親の仇みたいに殺気も放ってきた。


「ボクは普通の小学生なので、どうぞ、お手柔らかにお願いいたします」


 小学生5年生らしくオレは低姿勢で挨拶をする。

 だが、時すでに遅し。

 この一触即発の雰囲気だと、試合後にサインも貰える雰囲気ではない。


 くっ、無念。

せっかく未来のJリーガーたちが、目の前にいるのに何たる失敗だ。


「行くぞ、コータ。オレ様たちの力を、代表に見せる時だ」

「ん? そうか! そうだね、ヒョウマ君。試合を頑張ろうね!」


 ヒョウマ君の何気ない一言で、ハッと気が付く。

 そうか、今のオレはスポーツ少年。

 これまでも試合で全力を出して戦った後には、いつも他チームの人とも友情が芽生えていた!(気がする)


 この練習試合でもオレが頑張れば、代表の人たちと距離が近くなるはず。サインも貰えるかもしれない。

 これぞスポーツマンシップの熱い展開である。


「えー、では、スタートするぞ。はじめ!」


 ヘッドコーチから開始の合図がある。

 こうして不思議な緊張感の中、U-15日本代表との練習試合が始まるのであった。



 40分後。

 練習試合の前半戦が終わる。


「1対2か……」


 前半が終わり、今のところオレたちは1対2で負けていた。


(でも、思ったよりも、けっこう善戦しているな……)


 ベンチに戻って休憩中。オレは試合展開を思い出していた。

 たしかにU-15日本代表は強かった。オレが今まで対戦した、どのチームよりも圧倒的に凄かった。


(でも善戦できたのは、トレセン選抜メンバーの人たちも凄い……からだ)


 一方的でオレのチームメイトたちも、かなりの精鋭ぞろいであった。

 U-15代表メンバーよりは総合力では負けている。だが全員が高い水準の中学サッカー選手であった。

 だから代表相手でも、1点差で済んでいたのであろう。結構いい感じの試合展開だった。


(でも、このままでは後半も負けてしまう)


 これはオレの客観的な推測である。

 このままの試合展開でいけば、最終的に代表チームに押し負けてしまうであろう。


(代表チームと試合を出来るのは嬉しい……でも、負けるのは、嫌だ。何か作戦を考えないと……)


 最初オレはU-15代表と試合できることに、興奮していた。

 でも自分のチームが負けるのは、嫌だ。どうせだったら勝ちたい。


 勝つためには、この休憩中に何か打開策を考えないといけない。

 相手の弱点を見つけて、攻撃に転じないといけなであろう。


「この時代のU-15代表の弱点か……ああ、そうか!」


 頭の中にアイデアが浮かぶ。

 前世でのこの時代のU-15代表のデータを、頭の中で検索していたら急に思い出したのだ。


この作戦なら上手くいきそうな気がする。


「ヒョウマ君、それに中学生の皆さんも、少しいいですか?」


 休憩中をしていたチームメイトに、声をかける。

 ありがたいことにオレの声に、皆は集まってくれた。


「どうした、コータ?」

「ヒョウマ君、それに皆さん、聞いてください。後半は、こんな感じの作戦でいきませんか?」


 ベンチにあったホワイトボードに、オレは作戦図を描いていく。

 相手の背番号と個人の弱点と描いていく。

 また、こちらの攻撃のタイミングや、相手の戦術の隙を記載する。

 細かく書けない分は、口で説明をしていく。


「この作戦が上手くいけば、後半に同点……もしくは逆転できるかもしれません!」


 作戦の説明を終えて、チームメイトに伝える。

 机上の作戦だが、可能性はあると。このまま無策で後半に突入するよりは、何倍もマシだと伝える。


「こんな凄い作戦を……お前、本当に小学生5年生だよな……?」

「だが、理に適っているぞ。たしかにU-15代表の弱点を付けるかもしれないぞ……」

「ああ。この作戦に従おう!」


 有りがたいことに中学生たちは、オレの作戦に賛同してくれた。

 彼らは歳上だがサッカーに関しては、オレのことを対応に扱ってくれたのだ。


 この辺りの柔軟性は、流石はトレセン選抜メンバー。勝利に対して応用力が高いのだ。


「代表の弱点を瞬時に見抜くとは……相変わらず不思議なヤツだな、コータ。だが後半戦はオレ様に任せておけ」

「うん、頑張ろうね、ヒョウマ君!」


 ヒョウマ君に少し不思議がられた。

 けど、どうやらバレていなかったようだ。


(ふう、危なかった……)


 実はこの後半戦の作戦は、少しズルい作戦なのだ。

 作戦の種明かしは“未来の記憶”である。


 サッカーオタクであるオレは、前世の主なサッカー記録を記憶していた。

 だから、この時代のU-15代表の“今後狙われる弱点”をすでに知っていた。

 その情報から、オレは後半戦の作戦を考えたのだ。

 

「作戦は決まった!」

「よし、後半で逆転するぞ!」

「おー!」


 トレセン選抜メンバーの人たちは、気合が入っていた。

 逆転できる希望に、闘志が燃え上がっていたのだ。


「よし、ボクも頑張らないと!でも、大丈夫かな?」


 作戦によると後半で自分の役割が、かなり重要となる。

 U-15代表の弱点を瞬時に見抜いて、プレイ中に行動に移す。そしてエースのヒョウマ君に、オレはボールを運ぶ必要があるのだ。


 難易度でいったら、かなりの無理ゲーに近い。何しろ相手は世代別の日本代表なのだ。


「どうせ、ダメもとだ。後半も楽しんでいこう!」


 この試合オレたちはチャレンジャーである。

 だから難しいことは考えすぎないことにした。いつものようにサッカーを楽しむしかない。


 こうしてU-15代表との後半戦が始まるのであった。



 更に40分後。

 練習試合の後半戦が終わる。


「ふう。3対3か……」


 オレは息を吐き出しながら、得点を確認する。

 試合結果は同点で、引き分け。

 今回は練習試合だったので、延長やPK戦はなかった。


「惜しかったな。あと少しだったんだけど……」


 オレたちは後半戦、かなり押していた。

 あと少し時間があれば、逆転の可能性もあった。


 でも、よく考えてみると、やっぱり難しいかな?

 さすが相手は世代別の日本代表だった。最後の方は凄まじい気合いだったのだ。


 同点に追いついただけでも、御の字であろう。同じチームの中学生たちも、同点の結果に大喜びしているし。


「おい、小学生5年生……」

「へっ?」


 試合後のことである。

 U-15代表の背番号9番の人が近寄ってきた。


 小学生5年生はオレのことだ。将来のJリーガーに声をかけられて、思わず変な声が出てしまう。


 もしかしたら、怒られてしまうのか?

 オレは後半戦で、この人からパスカットを連発してしまった。

 それが逆鱗に触れてしまったのかもしれない。


「お前、名前は?」

「ボ、ボクは野呂コータと申します。リベリーロ弘前ひろさきというチームに所属しています!」

「野呂コータか……大したヤツだ。ナイスプレイだった」

「は、はい、ありがとうございます!」


 何か知らないけど、凄く褒められた。

 そして握手もしてくれた。


 感動と興奮のあまり、オレは声が裏返っていた。この右手はしばらく洗わないようにしよう。


「あと、お前は澤村ヒョウマだろ? 2年生の春までウチの……横浜マリナーズのジュニアチームにいた?」

「ああ、そうだ。今はこの男と同じリベリーロ弘前にいる」


 相手はヒョウマ君のことを知っていた。

 そういえば9番の人は、横浜マリナーズのジュニアユースの所属している。

 ヒョウマ君が在籍していた小学生2年の時に、この人は小学生6年生。ギリギリ同じ横浜マリナーズのジュニアチームの一員である。

 

 でも4歳も上の人に、ヒョウマ君は覚えられていたのだ。

 やはり当時からヒョウマ君は、目立った選手だったのだろう。そう考えると、本当に凄い。


「リベリーロ弘前か……なるほど昨年の全国少年大会で『街クラブを優勝に導いたアノ4年生の二人組』か。どうりで規格外なはずだ」


 驚いたことに代表9番の人は、リベリーロ弘前のことを知っていたのだ。

 口調から、サッカー雑誌の特集に載っていたのを見ていたらしい。


「もしかしたら、お前ら2人とは、世代別でまた会うかもな」


 もう一度、代表の人と握手を交わす。


 こうしてU―15サッカー日本代表との練習試合は、無事に終了するのであった。



 その日の午後のトレセン期間。

 何故かオレとヒョウマ君は、代表チームの人たちと同じ練習することになった。


 基礎練習から戦術的なものまで、代表のカリキュラムで練習していく。

 短い時間だったけど、これは本当に勉強なった。


 そして、時間はあっとう間に経つ。

 夕方になり、今回の2日間のトレセンは解散となった。

 オレはヒョウマ君たちを帰路につく。


「いやー、本当に楽しかったトレセンだったなー」


 帰りの飛行機の中で、オレはニヤニヤと笑みを浮べる。

 本当にいろんなことが体験できて、とても勉強になった。


 しかも何と、サインが貰えた。

 トレセンの解散後に、U-15代表の人たちから、サインも貰うことができたのだ。

 これは一生のお宝になるのが確定だ。


 自分のチームに戻ったら、みんなに自慢しよう。

 きっとサッカーミーハーなコーチも、かなり羨ましがるはず。

 懐かしのチームの笑顔が目に浮かぶ。


「よし、明日からチームでまた頑張ろう!」


 こうしてナショナルトレセン特別参加は、無事に終了した。


 だが、この後日。

 まさかの展開になるとは、この時のオレは想像もしていなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ