表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
”ない”といわれたプリンシプルを求めて  作者: てん
21年4月〜6月
114/677

[高機動幻想ガンパレードマーチ]について語る その3(戦闘 射角について)

最近、ネットで話題にあがったガンパレードマーチ(以降ガンパレと略)について語る。第3弾は戦闘の射角についてです。


ガンパレの戦闘システムで特徴的なモノの1つに射角という概念がある。ガンパレの戦闘は戦術シミュレーションゲームのように広大なフィールドに配置された味方の機体と敵機が交互に動いて交戦するってヤツだ。

フィールドとそこに配置された機体同士の位置関係から敵機までの距離が出せる。そこに武器の特性の概念を組み合わせる事でシミュレーションゲームによくある"射程"という概念が作れる。そこに機体に正面の概念を加えて相手を視界に入れないと攻撃出来ないという制約を加えたものが射角である。


射角は武器(攻撃手段)に設定された概念で、射角は射程と関連性があって、基本的には近ければ射角は広く、遠ければ狭くなる。これはスナイパーライフルでスコープを覗き込んだ時を想像するとイメージしやすいだろう。

尚、そのルールに当てはまらない武器もあるのでそれは捕捉しておく。


戦闘にこの射角の概念が加わった事で、機体の位置取りがとても大事になる。

上手くいけば、敵の射角外から攻撃し続けてノーダメージで敵を撃破する事も可能だ。

シュミレーションゲームでありながら、アクションゲームのような緊張感を持ってプレイできるのである。

射角。戦闘のリアリティと戦略性をもたらしたこの概念について今回は語らせて頂きました。


…射角をやる前に、スーパーロボット大戦の射程の概念を話さなきゃならんかったなぁ。反省。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ