何もわからないブログ
経済学部出身の本を読んでるだけのおじさんです。
宗教法人課税を目指し、科学の良さを伝えるために技術革新などの時事問題を書いていきたいです。
「デフレ派のブログ」の続編です。
基本的に、経済の時事エッセイですが、他の話題にもとびます。
公共投資では景気はよくならないと考える緊縮財政派。
経済思想的に、成長戦略重視です。
宗教の過大評価を修正して、科学思想を啓蒙したい。
宗教法人課税を目指し、科学の良さを伝えるために技術革新などの時事問題を書いていきたいです。
「デフレ派のブログ」の続編です。
基本的に、経済の時事エッセイですが、他の話題にもとびます。
公共投資では景気はよくならないと考える緊縮財政派。
経済思想的に、成長戦略重視です。
宗教の過大評価を修正して、科学思想を啓蒙したい。
宗教法人課税について
2019/03/16 22:28
(改)
平成三十年間の主な変化
2019/03/19 16:35
(改)
時事問題「クジラは増えている」他
2019/03/24 15:05
(改)
少年犯罪と監視カメラその他
2019/03/25 09:48
(改)
国家による社会実験の分業
2019/03/26 12:24
(改)
ネットで見た面白い元号
2019/04/01 11:43
(改)
明治第一の哲学者大西祝は何を述べたか
2019/04/02 19:02
(改)
日本の政治家の人数
2019/04/09 09:19
(改)
文明をもう一度考える
2019/04/14 16:59
為替を理解するための草案
2019/04/17 12:06
(改)
六分の即位式
2019/05/02 05:42
(改)
ブログ主の読んだ本の数が2000冊いきました
2019/05/07 11:13
(改)
中国思想のためのメモ
2019/05/10 07:41
(改)
建築業界でデジタル化が進む
2019/05/17 08:11
(改)
誤報:人工知能が司法試験短答式に合格する
2019/05/21 09:14
(改)
伊神満の「生産性の向上による物価抑制」を日銀が認める
2019/05/31 15:47
(改)
スマホを買って六カ月
2019/06/05 11:20
(改)
日本が時空の歪みを観測できるようになる
2019/06/06 09:26
命の価値と日本の価値と世界経済の価値
2019/06/12 14:10
(改)
ブログ主がズボンの訳語を考える
2019/08/18 11:22
(改)
デフレ派のいいわけ
2019/09/01 11:03
(改)
職業別の人数ふたたび
2019/09/08 10:10
(改)
ウィキペディアの寄付金が毎月定額になる
2019/09/17 20:31
(改)
麻雀ソフトが十段になる
2019/09/30 14:55
日本が今とるべき戦略
2019/11/05 20:09
(改)
久しぶりにネットでできた経済討論
2019/11/16 15:45
日本と外国の移民状況
2019/12/10 17:08
(改)
スマホに対する苦手意識の検証
2020/01/25 12:03
横須賀奪還を目指す
2020/02/10 15:50
(改)
英雄たちの読書量ふたたび
2020/04/10 16:36
(改)
世界の重要発明ふたたび
2020/04/12 18:40
(改)
コロナショックって何なんだ
2020/04/15 17:49
(改)
ABC予想の証明が査読終了など
2020/04/23 19:46
(改)
コロナウィルスの死者数が意味するものとは
2020/04/29 10:57
(改)
東洋古典文学と西洋古典文学の傑作の数の比較
2020/07/22 08:33
(改)
コンビニ印刷をした利用報告
2020/11/26 14:03
(改)
神ということばの発音と意味
2021/01/21 19:12
(改)
スマホの機種変更をしたこと
2021/01/28 12:06
誤報:日本の科学者の人数
2021/01/31 11:20
(改)
日本の出版市場2020年
2021/02/19 15:39
(改)
ブログ主の毎月のインターネットインフラ利用料
2021/03/06 23:57
(改)
西洋文明のまとめ
2021/04/01 16:47
(改)
東洋文明の魅力を数える
2021/04/02 12:15
(改)
ノーベル経済学賞受賞者の本を読んでみた
2021/07/18 14:53
(改)
積極財政と緊縮財政
2021/08/03 07:52
(改)
ブログの記事にしにくいこと
2021/08/16 17:44
(改)
名作ドラマが見たい
2021/09/05 22:17
岸田内閣は積極財政のようだ
2021/12/28 19:54
(改)
東京オリンピック2020の費用
2022/01/05 09:05
(改)
グーグル検索をどのくらい使うか
2022/01/09 18:33
(改)
日本のIT企業の売上とGAFAの売上の比較
2022/02/03 19:23
(改)
ロシアのウクライナ情勢の報道について
2022/02/23 13:13
これだという哲学書はいまだ存在しない
2022/03/01 15:53
(改)
作者の死後にまとめられた本
2022/04/06 19:25
四十代はやはり二十代より頭が悪い
2022/05/01 18:36
自働車はそんなに簡単に電気自動車に入れ替わるか
2022/05/11 18:51
(改)
サマセット・モームの「世界の十大小説」読破
2022/06/03 17:50
(改)
岸田内閣の骨太の方針が発表される
2022/06/12 11:15
(改)
最近読んだ経済学の本
2022/07/27 22:52
(改)
ブログ主の読んだ本のジャンル別冊数
2022/08/25 15:01
(改)
ブログ主の経済学における抽象的設問
2022/09/05 08:34
(改)
円安が進むことについて
2022/10/01 15:43
(改)
雑感その1
2022/11/27 21:56
リフレ・デフレ論争を十年後に評価する
2022/12/11 13:01
(改)
どんな場合に積極財政が効果的か
2023/01/03 23:26
(改)
少しずつ経済学の本を読んでいる
2023/02/23 20:33
文学賞についての報告
2023/03/14 15:32
(改)
分業と貨幣の需要
2023/04/05 07:28
(改)
人工知能を規制するべきだろうか
2023/05/17 01:07
(改)
資本主義と共産主義とは何だったのか
2023/05/23 18:18
コロナが五類へ移行して一か月
2023/06/27 12:17
(改)
いろいろ考えたこと
2023/07/22 20:35
(改)
読書は量ではない
2023/08/20 18:46
(改)
コンテンツ産業の市場規模
2023/09/19 15:36
(改)
マクロ経済学の教科書を読んで
2023/10/01 05:00
(改)
貨幣の価値はいつ決まるか
2023/11/17 13:19
(改)
資金循環統計と中央銀行財務諸表2022年版
2023/12/13 22:54
(改)
貨幣数量説が否定される理由の考察
2024/01/04 04:33
(改)
なぜ新規開拓的政府投資が許されるのか
2024/01/21 21:09
(改)
コンビニ印刷の利用報告その2
2024/02/01 20:54
高校物理と高校化学を独学した
2024/06/05 15:35
マルクス「資本論」を読んだ
2024/07/01 03:07
株価がバブル期を超えてから大きく下がる
2024/08/03 19:55
(改)
貨幣とまちがいと社会正義
2024/09/02 19:09
所得1.5倍計画の実現を
2024/10/30 14:00
(改)
防衛費が二倍になる
2024/11/01 11:35
EV車を生産すべきか
2024/12/03 14:05
(改)
法定貨幣説は輸出入で崩壊する
2024/12/19 18:00
(改)
文学賞ごとの面白さ分析
2024/12/27 14:06
マイナカードを取得しない26%の人たち
2025/01/05 12:07
選挙の問題
2025/02/02 14:17
小説人工知能を将棋人工知能から考える
2025/02/24 22:07
(改)
資金循環統計・2023年度版
2025/03/03 19:51
(改)
価格直線の貨幣と評価資料の計量
2025/03/16 16:19
(改)
経済学のむなしさと危うさ
2025/03/26 19:53
(改)
行列のできる経済学
2025/04/01 11:56
人工知能が東大理三に合格
2025/04/08 10:21
食の値上げという経済政策
2025/05/01 11:03
交通事故が減ったり増えたり
2025/06/01 13:31
財務省解体論が流行っているらしい
2025/07/01 19:17
(改)