第33章 三つ巴の危機:未来と過去の会議
ドナルド・レーガン出現と原爆増産計画という二重の衝撃は、「いずも」艦内に重い影を落としていた。片倉大佐は、即座に沖縄本島の第32軍司令部へ連絡を取り、牛島満大将、そして山名三尉を含む主要な参謀たちの緊急会合を要請した。この未曽有の危機を前に、未来と過去の知識を持つ者たちが、一堂に会する必要があった。
牛島大将の地下司令部。薄暗い作戦室には、日本陸軍の重厚な軍服を纏った牛島大将と長参謀長、旧海軍からは戦艦大和副長・森下耕作、そして未来から来た海自の片倉大佐、神谷一佐、三条律、山名三尉が集まっていた。空調の音だけが響く静寂の中、各々の顔には、極度の緊張と疲労、そして絶望にも似た困惑が浮かんでいた。部屋の片隅には、簡易な野戦ベッドが置かれ、夜を徹して作戦を練る将兵たちの疲労を物語っていた。卓上には、飲みかけの冷めた茶碗がいくつも並んでいる。
片倉が、三条律が解析した最新の情報を提示した。携帯端末の画面が、作戦室の簡易な投影機に拡大され、米軍の極秘通信記録の断片と、それに基づく解析結果が映し出される。暗号解読されたテキストには、戦慄すべき内容が羅列されていた。原爆製造数の倍増、投下目標の拡大、そして、原子力空母ドナルド・レーガンの出現。
「ご報告した通りです」片倉の声は、静かでありながらも、その奥には強い危機感が滲んでいた。「米軍は、沖縄での予想外の抵抗を受け、沖縄本島の占領を一旦断念しました 。その代償として、原爆の製造数を当初の2発から4発に増強し 、広島、長崎に加え、東京と北九州への投下を決定しました 。時期は、約2ヶ月後と推定されます 。」
作戦室に、重い沈黙が落ちた。陸軍、海軍の参謀たちは、その信じがたい内容に絶句した。原爆という概念そのものが、彼らにとっては未知の兵器だったが、片倉の口調と、彼らが持つ「未来の情報」の信頼性を考えると、それが日本国家の存亡に関わる重大な脅威であることは理解できた。何よりも、これまで本土爆撃の被害を間接的にしか知らなかった彼らにとって、東京が直接の目標とされるという事実は、耐えがたい衝撃だった。
長参謀長が、深く息を吐き出した。「原子爆弾……。それがどのようなものか、我々には想像もつかぬが、本土の四都市が同時に狙われるというのであれば、国家の存亡に関わる最終兵器であることは明白だ。我が国の抗戦能力を完全に奪い去るつもりか……」彼の言葉には、理解を超えた脅威への恐怖が滲み出ていた。
続いて、片倉はドナルド・レーガンの出現について説明した。モニターには、その巨大な艦影と、ステルス機F/A-18スーパーホーネットらしき航空機の識別画像が映し出される。大本営も探知したその情報は、今や具体的な脅威として彼らの目の前に突きつけられていた。
「そして、米軍は新たな『切り札』を投入しようとしています。太平洋東方で確認された巨大な艦影は、我々の時代、2025年の米海軍に所属する原子力空母、ドナルド・レーガンです 。米軍は、我々の戦闘能力に驚愕し、このレーガンを沖縄攻略に投入するべく、極秘裏に稼働を開始しています 。」
森下副長は、顔を蒼白にしていた。「未来の艦が、今度は敵として現れると……。まさか、我々と同じ、いや、それ以上に強力な敵が、今度は米軍の指揮下にあると申すか……」彼の声は、乾いてかすれていた。大和と海自が連携して得たばかりの勝利の希望が、新たな、そしてより巨大な絶望によって打ち消されようとしていた。
それは、自らが作り出した歪みが、自らを飲み込もうとしているかのような感覚だった。
牛島大将は、険しい顔で地図を睨みつけた。彼の目は、疲労と困惑で赤く充血していたが、それでも思考を止めようとはしなかった。「つまり、我々は二重の脅威に直面しているということか。一つは、本土に向けられた、その『原子爆弾』とやら。そしてもう一つは、沖縄へ向けられる、もう一つの『未来の敵』……しかも、これは我々を助けてくれた貴官らの『同胞』であると」
神谷一佐が、さらに状況の深刻さを付け加えた。「さらに、沖縄での我々の抵抗が、米軍の本土上陸作戦『ダウンフォール作戦』を加速させています 。米軍は、早期の戦争終結のため、日本の沿岸部への大規模な事前砲撃と航空攻撃を開始し 、上陸地点となるであろう九州や本州の沿岸部を徹底的に叩き潰す準備を進めています 。」