第25章 アニメ風
沖縄沖での迎撃戦が終わった。
B-29の大編隊を叩き落とした勝利の余韻は、すぐに冷たい現実に取って代わられた。
「いずも」の作戦室。
モニターには、F-35Bの燃料残量、ミサイルの残弾、護衛艦の燃料消費量――冷徹な数字が並んでいた。
その数字は一つの事実を突きつけていた。
未来から持ち込んだ資源は、容赦なく減り続けている。
「艦長。F-35B、残弾ほぼゼロ。機関砲弾も最低限です。燃料も予備を含めて残りわずか。再出撃には整備と補給が必要で、少なくとも数日は飛べません」
航空隊の連絡員の声が、重く作戦室に落ちた。
「護衛艦の燃料も同様です」
神谷一佐が言葉を重ねる。
「あたご型、いずも型。いずれも大量の高品質燃料を消費します。備蓄だけでは……あと一週間が限界です」
片倉大佐は黙って聞いていた。
表情は険しい。
「……弾薬の補充は不可能だ。電子機器も部品も、艦内在庫に頼るしかない。尽きれば、我々はただ沈むだけだ」
作戦室の隅で、三条律が腕を掴むような仕草をした。
彼女だけではない。
極限の戦闘と、未来から来たという非現実。
隊員たちの心を、じわじわと侵食していた。
だが、片倉は迷わなかった。
「これより緊急会議を行う。各部門、現実的な対応策を出せ。我々はこの時代で自活するしかない。未来の技術を、この時代に合わせろ。資源は必ず絞り出せ」
議題はまず「燃料」だった。
「旧海軍の重油や九六式航空機用燃料を、我々の艦に使えるよう改質できないか」
片倉の問いに、工兵士官が前に出る。
「完全な精製は難しいですが……簡易蒸留プラントを艦内に作り、重油をディーゼル燃料に近づけることは可能です。ただし効率は大幅に落ち、エンジン寿命を削ります」
「構わん。すぐに『簡易燃料精製計画』を立ち上げろ。艦を動かすことが最優先だ」
片倉は即断した。
背水の陣。命を削ってでも前に進む覚悟だった。
次は「弾薬」。
「ミサイルは尽きた。護衛艦の弾も温存対象だ。だが、我々には“目”がある」
神谷一佐が言った。
「F-35Bのセンサーや小型無人機で得た情報を、旧海軍の戦艦や巡洋艦に伝える。正確な地図や写真を渡せば、彼らの砲撃を我々が誘導できる。火力は古くても、命中率を引き上げれば、現代のミサイルに匹敵します」
モニターに映し出されたのは、敵艦の位置や陣地の配置を立体的に捉えたセンサー画像だった。
それは1945年の軍人たちが夢想すらできない“未来の照準”だった。
「……つまり、我々が“目”となり、彼らの火力を最大限に引き出す」
片倉は目を閉じ、脳裏で戦況を思い描いた。
未来の知識を過去の武器に注ぎ込む。
それは苦肉の策であり、唯一の道でもあった。