表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン1
3/887

第3章:作戦発動—決戦の檄



1945年4月9日、南西諸島海域。戦艦大和艦上にて、かつてあり得なかった風景が広がっていた。昭和の旧帝国海軍と、令和の海上自衛隊が一つの艦橋に集い、作戦ブリーフィングが始まろうとしていた。海上は静かで、空にはB-29の機影もなく、ただ波の音と、甲板を渡る海風が耳を打つ。



「皆、本日は、時を超えた意味で“合同作戦”となる。私が指揮をとる、海上自衛隊の第2護衛艦隊司令官、横瀬一佐だ。」


静まり返った艦橋に、現代の制服を纏った男が一歩前に出る。かつての海軍士官たちは無言で彼を見つめる。並ぶは、護衛艦「いずも」艦長の渡会、潜水艦「そうりゅう」の艦長、長谷、そして情報幕僚であり戦術AIオペレーターを兼ねる山名三尉。


「我々は歴史上、この地点で米軍に敗れ、沖縄を奪われた。しかし我々の時代から持ち込んだ戦力と知識を用いれば、歴史を変える可能性がある。」


幕僚がスライド投影型のホログラムを展開すると、沖縄本島への米軍上陸計画図が立体表示される。大和側の士官たちは目を見張る。初めて見る三次元戦場図。航空写真による偵察画像、そして敵艦艇の行動パターン。


「米軍は上陸用舟艇、揚陸艦を含む大部隊を慶良間から那覇へ向けて展開しています。航空戦力はF6F、B-25、艦載雷撃機などが主。これを、我々の第3世代イージス艦と連携し、迎撃可能です。」


古賀少将が口を開く。「だが、我が大和の火力は健在だ。副砲も高角砲も整備済みだ。……航空機との連携は……」


「可能です。」渡会が応じる。「F35Bが、敵空母打撃群を分断します。大和の主砲は艦隊の中央に位置し、米上陸艦への直接砲撃任務を。周囲は我々の護衛艦が防空と対潜を担います。」


沈黙の後、誰かが小さく拍手をした。やがてその拍手は艦橋全体に広がり、異時代の戦士たちは一つの決意に収束した。



潜水艦「そうりゅう」は水深130メートルを、音もなく滑っていた。艦内では長谷艦長がソナー士の報告を聞いていた。


「周囲に敵潜水艦のノイズなし。ただし、米軍の駆逐艦3隻が東方より接近中。」


「よし、デコイ展開、静音モード最大、機関停止。」


そうりゅうのAI補助が即座に反応し、艦体が機能停止状態に入る。水中の静寂が、艦体全体に染み込むようだった。


長谷は思う。21世紀の兵器が、かつての海で、かつての戦争に参加する。ありえないはずの、戦争の継ぎ目に、今、自分がいる——。




夜、太平洋の洋上。濃紺の波間に、光の帯が生まれる。護衛艦「いずも」の飛行甲板に、ヘリコプターとドローンが着艦。艦橋では、大和との戦術通信が確立されつつあった。


「艦砲射撃支援に入ります。大和は15分後、北西方向へ転進、主砲斉射のタイミングに合わせ、我が艦隊が電子妨害を実施。」


戦術オペレーター山名が叫ぶ。「電子戦機、離艦確認!ECM起動まで、あと30秒!」


大和甲板の奥、

偵察用のゼロ戦を整備していた技術兵たちがその様子を見上げ、言葉を失う。「あれが……未来の、戦いか……」




大和艦内。砲術長・江島中佐は、主砲室で神経を研ぎ澄ませていた。砲雷長はじめ、機関士たちも準備に入っていた。


「照準計算完了。目標艦影確認まであと10分。」


そこへ通信が入る。「こちら護衛艦たかなみ。敵上陸艦、第一陣、35分後に上陸地点接触の見込み。」


「了解、第一射撃線、照準範囲拡大。」


そのとき、艦尾から上がるドローンが、米軍のレーダーを狂わせ、衛星回線を遮断した。夜の帳が降りると同時に、砲身が静かに、だが確実に敵艦の方向へと回転を始めた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ