第10章 アニメ風
沖縄沖での激戦から数日後。
米軍の反撃と本土空襲が続くなか、海上自衛隊と旧帝国海軍の連携は、次の段階へと進もうとしていた。
艦隊司令・片倉大佐は、作戦室で短く言い渡した。
「沖縄への上陸班には、情報幕僚の山名三尉を指名する。護衛は駆逐艦《雪風》に頼む。
現地の第32軍司令官、牛島満大将との会見を実現し、情報共有と緊密な連携を確立してほしい」
未来から来た者が、過去の戦場に足を踏み入れる――。
その決断の重さを、山名は痛感していた。緊張の面持ちで頷き、敬礼する。
護衛には、海自から選抜された精鋭数名が同行することとなった。
1945年4月13日、未明。
漆黒の海を、陽炎のように滑る影があった。駆逐艦《雪風》。
史実では数々の激戦を生き延び“奇跡の駆逐艦”と呼ばれるその艦は、今は現代の海自による精密な航海支援を受け、沖縄本島へと静かに近づいていた。
電子戦の妨害で米軍レーダーがかき乱されるなか、雪風は浅瀬に艦首を向け、小舟を下ろす。
山名と護衛班が波打ち際に降り立った。
視界に広がるのは、焼け焦げた木々、砲弾に抉られた赤土、瓦礫と化した家屋。
遠くで鳴り止まぬ砲声。時折、空を切り裂く航空機の唸り。
――これが、七十六年前の日本の最前線。
第32軍の兵士たちが待ち構え、山名たちは即座に地下壕へ案内された。
入り組んだ通路を進むと、薄暗い灯りの下、地図を広げて沈思する男が姿を現した。
第32軍司令官・牛島満大将。
その顔には極限の疲労が刻まれていたが、同時に揺るがぬ覚悟が宿っていた。
「ようこそ……。海軍の、いや……」
牛島の視線が山名の現代的な制服に一瞬とどまる。だがすぐに平静を取り戻した。
「……未来の日本から来たという貴官らが、この危険を冒して我々を訪れるとは、驚きだ」
山名は背筋を伸ばし、敬礼した。
「海上自衛隊情報幕僚、山名です。大和の艦上にて、片倉大佐より直接の連携強化を命ぜられました。
これまで通り情報は送り続けますが、より確実な協力のため、参上いたしました」
牛島は深く頷き、椅子を勧める。
「貴官らがもたらす“未来の情報”は、我々にとって天啓に等しい。
これまで読めなかった米軍の動きが、まるで掌に載るように分かる。
そのおかげで、我らは抵抗を続けられている。感謝する」
そう言いながら牛島は、机上の戦況図を示した。
それは、海自のドローンが撮影した米軍の陣地や、艦砲射撃の着弾点が克明に記されたものだった。
時代を超えた地図が、いま沖縄の地下壕で広がっていた。