第9章 アニメ風
米軍の衝撃と新戦術
沖縄沖での壊滅的敗北は、太平洋艦隊司令官レイモンド・スプルーアンス大将を奈落の底へ突き落とした。
数時間で失われた上陸部隊。そして、幻のように現れては米軍を打ち砕いた“謎の艦隊”。
従来の戦術や情報網では説明のつかない異常事態だった。
スプルーアンスは決断する。
「これは、日本が秘かに開発した新型兵器だ」
そう位置づけるしかなかった。
全艦隊に厳戒態勢が敷かれ、全将兵へ通達が飛ぶ。
――日本は想像を超える兵器を手にした。未知の脅威に備えよ。
情報部は奔走した。
ドイツからの技術供与か、日本独自の超兵器か。
だが、答えはどこにもなかった。存在しないはずの艦艇、識別不能のレーダー波、空中で煙のように消える航空機。
米軍は理解不能の敵に直面し、焦燥を募らせていった。
止まらぬ空襲、歴史の抵抗
沖縄での敗北を受け、米軍は戦略を切り替えた。
それが、本土空襲の前倒しだった。
グアム、サイパン、テニアンから、銀色のB-29が次々と飛び立つ。
炎の雨は東京を、名古屋を、大阪を焼き尽くし、木造家屋は一夜にして灰となった。
「いずも」の作戦室。
本土から送られてくる無惨な通信記録に、片倉大佐は険しい顔を崩さなかった。
沖縄での勝利が、本土の悲劇を止めることにはならない。
救われた命は確かにあった。だが、それは時代の奔流の中に浮かぶ、ひとつの泡にすぎぬのではないか――。
歴史の大きな流れは、容易には変わらない。
冷厳な現実が、海自の面々に突きつけられていた。
米軍の対抗策
米軍は諦めなかった。
謎の艦隊が持つ“見えぬ力”に対抗するため、必死の模索を始めた。
戦闘機のレーダーを強化し、低空を飛ぶ機影を探知する。
海自のミサイルの軌道を解析し、対電磁波妨害(ECM)を試作する。
急ごしらえの偵察機は、未熟ながら電子戦機の萌芽だった。
さらに、艦載機に搭載する魚雷の改良に着手する。
既存の兵器では、あの艦隊の機動に追いつけない。ならば、新しい兵器を作るまで。
未来からの介入は、米軍にすら技術革新の刺激を与えていた。
「ダウンフォール作戦」の加速
沖縄での痛手は、米軍を苛烈な方向へと突き動かした。
当初は沖縄制圧後とされた本土上陸作戦――「ダウンフォール作戦」。
その準備が、異例の速さで進められた。
九州、本州の沿岸部に、容赦ない事前砲撃。
爆撃機の群れが空を覆い、艦隊の砲撃が防御陣地を粉砕する。
それは、未来から来た艦隊の存在が、米軍をして早期終戦へと追い立てている証だった。
「我々の介入が……悲劇を加速させているのかもしれん」
片倉は、作戦室の静けさの中で吐き出すように言った。
勝利を重ねても、流れは変わらない。
歴史は抵抗する。
そして、その先に待つのは――彼ら自身の未来を賭けた選択だった。