表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
原付徘徊おじ☆彡  作者: 仲良しおじさん
音楽鑑賞の章
28/46

この章の構成について


2023年4月



 この章を使って僕の好きな楽曲を気ままに語りたいなと思っていたんですけど、少し軌道修正します。

 というのも、僕の音楽を文字で表現する能力が予想以上にポンコツでしてね。

 これでは曲の良さを何も伝えられないなって思い知りました。

 ボキャブラリーも無くて、なんか似たようなフレーズを延々と繰り返しそうだなって、危惧しました。


 このままだとたぶんもう書かなくなりそうだったんですけど、それはそれで勿体ないとも思うので、やり方を少し変えてみます。




【構成】


 まず、背伸びして無理矢理曲の中身について説明しようとするんじゃなくて、その曲にどういう思い入れがあるのかみたいな話をメインでもってきたいと思います。


 僕は月によって聴く曲を変えるというセルフ縛り(プレイリスト月縛り法)をやっている変態なんですけど、

 それに沿って、まず月ごとのお気に入り曲をざっと書き出します。

 その後で複数の曲をまとめたり、またはひとつで2000字くらいまでネタを広げられそうなものがあれば1エピソードに独立させて、その都度差し込み投稿していくという感じでいきます。

 改稿とか加筆とかめっちゃしていくので相当読みづらいと思います(涙)


 読んでくださる方のことを第一に考えた構成じゃないんですけど、これはもう僕のする僕のための備忘録という形で割り切らせてもらいたいと思います。すみません。

 内容的にも曲のレビューではなく僕個人の思い出話になるので、「んなことしらねーよ」っていう感想を抱いていただけたらそれが正解になります(?)


※ふと思ったんですけど、投降後の文章を修正するとノベプラのビビッと機能ってどういうふうに作用するんでしょうね?

 ビビッとしてもらった部分を丸々削除したら……とか。

 やってみて確かめましょう。




【曲のジャンルについて】


 曲名を出しておいて一切その中身を説明しないっていうのもあれなので、せめてどんな雰囲気の曲なのかくらいはふんわり伝えたいと思います。

 なので簡単にジャンル情報を添えるくらいはしようかなと思ったんですけど、


 調べたら楽曲のジャンルってめちゃめちゃ多岐に渡ってるんですね!(驚愕)

 ポップス、ロック、カントリー、テクノ、ジャズ、レゲエ、ヒップホップ……。

 わからないですね!


 あと僕、悲し気な曲はバラードっていうジャンルに分けられるんだと思ってたんですけど、正確にはバラードってジャンルじゃなく曲のテンポを表すものらしいです。

 そうなん?

 というかそもそもこういう分類って複数の境界に跨っていたり、聞き手の受け取り方によって変わるような曖昧なものらしいんですよ。


 ちょっと無知な僕には踏み込みがたい領域なので、苦肉の策として「ワクワク、キュート、しっぽり」みたいな擬態語を使って曲紹介したいと思います(小並感)。

 めっちゃ低レベルな話しかしないと思うのでほんとごめんなさい。




~Happy End~




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ